家の近くのソメイヨシノは桜吹雪で道路がピンク色になっています。4/8矢板長峰公園に行き満開の桜を見てきました。枝垂れ桜年々大きくなっています。blog訪問ありがとうございました。矢板長峰公園の桜2025/4
旬の筍 - 60歳にしてタッチタイピングを覚えました。それ以降、ネットのサービスにはまり、70歳にしてブログを開始しました。できる限り毎日更新しますので、ぜひ足を運んでください。
駅前の高さ16メートルのクスノキは新緑も鮮やか新しい年度がスタートした。シニアの倶楽部も今年度のパソコン勉強会の計画やオフ会などの計画を立てなくてはならない。メンバーの変更もあり新しい世話役での会合。どんな会でもグループでも誰かがお世話役をしなければグループは動かない。ましてやシニアだから個性も強く、会員の合意をまとめて運営するのは並大抵ではない。今年度は3名の世話役でお世話していくことにした。会員のお...
もちろん、気分だけの話だが「このまま死んでもいいという気持ちになつている」 最大の原因は断捨離にあるようだ。 今手掛けている断捨離は、本、庭の花、書類、パソコンの中などなど一歩一歩進めている。着実に進めていることがこうした気分をもたらしたのかもしれない。 ・・・・・・・・・...
山桜が日ごとに山頂目指し駆け上がっています 家から見える太郎山の下に白蛇神社があります、高いところにあっるから白い屋根が良く見えます。 山桜も白蛇さんを越え…
ベランダへ出ていたおペケが、案外寒いよという。予報は8〜16℃。なにげに書斎から覗いた三方原は、西半分がまっくろけ、いかにももうじき降るよという天気。だいたい、この辺りの雨は浜名湖から台地へ駆け上がって、東側の平野へ雨雲が下っていく。雨降るよ、とおペケにいったら、「さっき、いっとき大降りしたよ」と笑われた。 それで、おペケは秋田行きの準備に大忙しだが、今朝はワシを連れてキッチンから雑用品ストックまで、...
齋藤ジン・著作『世界秩序が変わるとき』、80歳の私は、だだいま読書中・・。
私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、過ぎし10日、本日発売の月刊総合雑誌の『文藝春秋』の5月号を最寄駅の駅ビルで買い求めたりした。私は月刊総合雑誌の『文藝春秋』に関して、過ぎし1970年の春、自身の社会一般常識が欠落している気付き、これ以来、私は購読している・・。たまたま今月号の大特集は、『トランプ劇場まるわかり』と題され、4つの力作が掲載されていた。この中のひとつに、『日本復活のチャンスが来た』と題され、投資コンサルタントの齋藤ジンさんとジャーナリストの池上彰さんが対談されていた。私はこれ以外の記事を優先して読んだりして、13日の夜に読んだりした・・。私は恥ずかしながら投資コンサルタントの齋藤ジンさんは、無知であったが、英知もあり、明確なビジョン、洞察力にあり、数ページ読むうちに、恐れ入...齋藤ジン・著作『世界秩序が変わるとき』、80歳の私は、だだいま読書中・・。
「福岡市動植物公園」入り口から西へ直線距離500mくらいに、福岡市が管理する「谷公園」があります。ここはまた「福岡陸軍墓地」ともいわれ、6基の合葬墓と個人墓などがあります。入り口に碑文があり墓地の由来が記されています。それによると「明治19年、陸軍歩兵第24聯隊が福岡城(舞鶴城)に設置され、日清戦争以降の戦病死者等の墓が建てられたが、昭和10年上村聯隊長が墓の改修統合を命じ、軍民一体となって墓を整備した」とあります。ここは国有地ですが、福岡市が管理して、慰霊祭は福岡県郷友連盟が主催しているとのこと。墓地公園はきれいに整備され、いくつかの団体が近くで花見をしていました。今年は大東亜戦争終戦80周年。8月にはこの近くの護国神社とここの墓地にお参りしようと思います。福岡陸軍墓地
年を重ねると、重労働。頑張ります狭い我が家の庭で、夏野菜の植え付けました。
最近フォロワーさんブログにステキな手芸や編み物色々を投稿され拝見して懐かしい気持ちにもなっているが毛糸での編み物は機械編みから~~簡単なものも何十年も手編みなど手芸など好きで嗜んではいたが先日中から不要の衣服を何年振りかに開けてということがあり何人かの方に見て良かったらと私の編んだ小物を見た一人がコレ…❓不思議そうにそうよ!私が編んだのそれからさらに昔手編みのものしかし編んだけれどそのまま~という事に殆どがもう一度あれらを気に入ったものがあれば上げたいなど急にその様な感覚若い時は機械編みその後手編み手芸の編み物編み棒などカギ棒編みから出てきた全ての道具そして時期がすぎ~あの頃は世の中も変わり既製品にデザイナーの活躍が凄い時代になるがその前までは手編み毛糸屋さん手芸店さん訪問し出来上がっても置くところも~な...毛糸製品
いつものように優しい先生・循環器内科の診察を終えて、薬も受け取って(いつもの徳丸さんがいないのがちょっと寂しかったけれど)、きらきら輝く新緑を見ようと砧公...
PAKUTASOさんからお借りしています。 ・前浜ビーチから見る伊良部大橋 ・宮古ブルーと白い砂浜 ・宮古島の砂山ビーチのアーチ岩と夕暮れ ・宮古島の夜明け
最近は、体調不良と言いながらも、その弱気を押して、色々な行事に参加。忙しい毎日が続いていました。とても充実した楽しい日々ながら、疲れは只事でなく、帰宅するとぐったりブログを更新するどころではありませんでした。十分な睡眠と休養を何よりも優先することにしていました。具体的に上げると、妹とまた会い、久しぶりに一緒にデパートで買い物。次女とお花見にも出かけました。昨日は孫娘のピアノ発表会。その後、長女家で、桜ちゃんと私のお誕生日を祝ってもらいました。記事の話題は多いのですが、まだ他に下書きの記事もあり、益々更新が遅れる結果になっています。何度も申し上げますが、私の記事はタイムリーでは全くありません。その点を、何卒ご了解くださいますように。今日もとても弱気な記事で、私らしくないのですが、せっかく書いたので更新させて...老化ゆえの姿とは言え悔やまれるのは転倒
若者から高齢者まで利用されているリュックサック、背中に背負うのが一般的だが、女子学生達はお尻近くにぶら下げているので、リュックサックが踊っている姿が可愛い。小生も息子から貰って買い物などへ出かける時は、リュックサックを背負う習慣が身についたところ、ポケットが沢山あって、取り出すのに手間取りボヤキながらも便利に利用している。今ではスーツにあうデザインが増えて、通勤にリュック姿のサラリーマンも見かけるようになったとか、男性のみならず女性に、リュック姿の女性社員を見かけるようになったそうだが。我が家近くのマンションを出入りする大学生たち、右手にスマホを熱心に見つめながら、リュックサックを女子大生は腰から下に、男子学生は背中に背負った令和のる二宮金次郎の姿がある。リュックサック
4/7昨年塩原にミツマタ群生地があるとブログで見たので行ってきました。中に入ることはできません。戻る時すぐ近くにある道の駅湯の香しおばらに寄りました。河津桜が満開でした。blog訪問ありがとうございました。ミツマタ群生地と河津桜2025/4
令和7年4月14日(月)晴れ暖今日は歯のメンテナンスに岩本町の歯科医院に行く。12時予約だから11時に出れば十分間に合うのに早目に出る。 終わってから新宿で下車して京王のレストラン街で中食とする。散々迷って3回も巡ってからやっぱり天ぷらにする。他の少し料金高い店は
読書三昧 - 60歳にしてタッチタイピングを覚えました。それ以降、ネットのサービスにはまり、70歳にしてブログを開始しました。できる限り毎日更新しますので、ぜひ足を運んでください。
庭の椿も紅白椿が最後の花南に遠望する山並みが霞んでいるのは黄砂だろう。黄砂は中国大陸内陸部のゴビ砂漠や黄土高原などから、偏西風に乗って飛来する土壌や鉱物の粒子。車は砂塵で汚れる。春の風物詩ではあるが春の厄介者でもある。気象不安定で各地で竜巻注意情報がでている。落雷・突風・ひょう・強い雨に注意をと呼びかけていた。春の嵐といった日か。午後にちょいと出かけたが、強い雨に出会った。ワイパーも高速スィープに...
〓 曇→雨 14℃/7℃ ・ 体重:64.2kg (前比 ±0.0kg ) ・血圧 125/88 脈拍 54/分 ・ 23時就寝、6時起床。 Eテレ体操10分。 足首の稼働のために30分ごとに立ち上がって3分のスワイショウを、との意識はあるが、今朝から二回実行しただけ。やらないよりは良しとしよう 〓 ・ 「ひろしま五行歌同好会」への出席歌を予…
実際には舞台などの演劇活動をしているのかもしれないが、テレビでは、すべてから身を引いて奥さんの回想をしながら、猫と淡々と生きている生活だった。 死ぬまで活動的な人生もいいけれど、こんな次第に消えてゆくような晩年もいいと思う。 私は、今宙ぶらりんな生活をしているのだけれど。 ...
ウオーキングと言うかブラ歩きにさぬき市長尾総合公園へ。 平日なので野球場もテニス、サッカーも試合無し。 定年組がボチボチ歩いてる、私は超ボチボチ全然追い付けない!(^^)!。 まぁ、自力で歩けるだけでいいで
【goo blog】11月中旬終了に伴い、私は改めて多くの皆様に感謝をして・・。
先程、私が加入している【gooblog】の連絡通知を読んだりした・・。《・・gooblogサービス終了のお知らせ2025-04-1411:10:38 お知らせいつもgooblogをご利用いただきありがとうございます。gooblogは、2025年11月18日(火)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくことになりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりました。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただいてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。・・》このような通知を私は読み、驚いたりした・・。私は東京の調布市...【gooblog】11月中旬終了に伴い、私は改めて多くの皆様に感謝をして・・。
都心の郊外の晩夏の情景、79歳の私は、記憶のかたみとして、気ままに撮れば・・。
熱い陽射しの中を散策すれば、79歳の私は、幸運にもめぐり逢えて・・。
誤嚥を防ぐ「食べ方ルール&自衛策」、79歳の私は、改めて学び・・。
【柔道】阿部一二三選手、金メダルで連覇、79歳の私は、柔道の礼節さを学び、感銘・・。
猛暑で増加中の「ペットボトル症候群」、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。
タレントの新川優愛さん、野球の始球式の動画、79歳の私は、しぐさに見惚れて・・。
府中市『郷土の森博物館』の『あじさいまつり』、79歳の私は、今年も鑑賞して・・。
蓮の花、今年初めてめぐり逢い、79歳の私は戸惑いながら、微笑んで・・。
新型コロナウイルス感染症、79歳の私は戸惑いながら・・。
初夏のような熱い中、79歳の私は、戸惑いながら地元の公園を散策して・・。
日本史上、最初で最大の文化事件、79歳の私は、多々教示されて・・。
ときおり、一日を大切に過ごそう、と79歳の私は、心の中で呟(つぶや)き・・。
齢を重ねると、恥ずかしながら感性も衰えて、79歳の私は、微苦笑して・・。
NHK総合テレビ番組、初回4月6日「新プロジェクトX」、79歳の私は期待して・・。
70代、80代、90代と自分らしく生きる方法、79歳の私は、真摯に学び・・。
いい天気になった。半袖で歩いている人もいた。気温18℃。おペケは大きな包みを背負ってコインランドリーへ。冬物をしまう準備らしい。やっと高麗鼠再開。これでなくちゃ。ワシの喉もなんとか治ってきたか。昨夜は咳き込まなかった。去年の5月は肺炎になったからねぇ。気をつけないといけない、ムリは禁物。 大阪万博が始まったようだね。以前の太陽の塔の万博もいかなかったし、他の万博もいったことはない。大勢の人がわんさかい...
目次が長くなりすぎましたので、三つに分けました。75歳で終えた海外独り旅の記録は思い出の聖堂・珠玉の街2025年 3月・・府中でお花見 ①東郷寺 ②郷土の森博物館(古民家でランチ) ③郷土の森博物館(ハケの道と淡墨桜) ④郷土の森博物館(芝生
2025年4月14日の「屋久島暮らし残照録・偏見ご免のたわごと編:No.374」の記事です。高齢になって来て、体調不良が私の最大の悩み事になっている。ずっとこういう不快あるいは苦しさに耐えていかなければならないのかと思いながら日々を過ごすのが辛い。そのひとにより辛さの
きのうの午後は雨の中を都立大学へ、散歩かたがたパンを買いに行った。(常円寺)前回来たときは満開の桜の下でピクニックを楽しむ家族連れが見られたが、今回は葉桜...
令和7年4月13日(日)雨朝食昼食、海苔巻き餅、リンゴ、酢の物、お茶夕食、土日はニチレイの冷凍おかず、ほうれん草のお浸し、柿膾、サラダ、赤ワイン今日は一日中雨で閉じこもっていた。仕方ないね、雨の日に出かけてもね、面白くないしね。爪の手入れしたり、セーターの毛
https://10pora.blog.fc2.com/blog-entry-7749.html
雨だ。しとしと降る。大阪万博のブルー展開も中止だとか。ブルーインパルスが大阪を飛ぶのは35年ぶりとか。妹が大阪に来て見られるなんて楽しみだといってた。予行は曇りだったが飛べて、太陽の塔や大阪城などでは、大勢の人がブルーをみて、撮って、SNSを賑わせていた。開会式の本番が飛べないのは残念だったねぇ。 昨夜、布団に入って身体が温まったころ、激しく咳き込んで、咳がとまらず、あげくは嘔吐してしまう始末。おペケ...
幸福・どちらともいえない・不幸を白・グレイ・黒と表現すれば、人生は白ではなくグレイでいいと思えるようになつた。 歌人の上田三二四が癌にかかって「いつ死ぬか分からないと思いつつ生きるのがよい」といつていたが、よく分からなかつた。 最近言う意味が分かってきた。死の不安をかかえな...
花冷えの風に吹かれて散る桜 晴れているが風が冷たくやや強い。今年の春は花冷えの日が多かったように思う。桜の花も散るに散れづでいつまでも咲いているが今日は強い風に吹き飛ばされている。「桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる 人は往く」なんて言葉も聞いたことがある。桜の花びらは春の風に乗って舞い散る。庭のお手水池に幾片か飛来し浮いている。我が家の往く春の風情。春が往き若葉の季節を迎える。歳をとって、季...
万博今日開幕 - 60歳にしてタッチタイピングを覚えました。それ以降、ネットのサービスにはまり、70歳にしてブログを開始しました。できる限り毎日更新しますので、ぜひ足を運んでください。
買う時にはカッコいいと思わせるのだろう、肩の張った四角なボトル。ビスタチオバター、そのものはうまかったけれど、食べ終わるときにボトルの隅々に残ったバターが...
花のもとにて春死なむその・・・折々の歌13日 ばばチャリ散歩
今日は雨 花散らしになりそうですね だいぶ前の朝日新聞に連載されていた、大岡信さんの折々の歌のコラムが新書になり 文庫になりました、365…
木曜日にお誘いを受けて初めての聞く催しの事もありその事を楽しみにしていて土曜日にという事で昨晩行ってきましたまだ日が暮れないうちにと早めに到着し人も段々多くなり久しぶりに人込みの様なチャンス足元が心配かとスマホだけ頼り楽な状態で思い付きでその辺をぱちり駐車場から会場は?どこなのか畑の道を歩くと先に桜並木が見えてきますやっとその並木道に到着後から後から人が行くしばらく歩くと左側に見えてきたのは~多分会場の一部かと未だ明るいのに人が多くみえる~凄い竹林があった会場入り口が見えてきた広場ではブランコしている人もいるブランコの脇を通りいよいよ会場へ進む未だ明るいが暗くなると❓が楽しみまだこの位の人だが暗くなり内部通路を戻る頃は凄い人波で地面のデコボコや向かう人との相対とか足元気をつけるのが精いっぱい一通り往復の会...「竹あかり」前奏
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)