ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
相変わらずの草刈り記録です。7~10日間のペースで通っている、いすみ市の田舎のど真ん中の別荘。別荘とは名ばかりで、ほとんどあれこれの農作業の連続です。春から夏は、草刈りが大半の作業項目です。今回は、そば畑、田んぼ、梅林、田んぼの道路沿いと課題が一杯です。草刈り作業は、私とマダムの分担で進めます。草刈りは、この時期伸び放題野夏草との闘いです。今回は、やっぱり気になる、田んぼの車道際の草刈りです。じいじ様は小一時間、車道沿いのこんな具合の草刈りでした。6/22日は、トータルでこんな具合の長時間草刈りでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は自宅でプランター園芸でした。今日も、残りの庭先園芸が続きます。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にと...相変わらずの草刈り記録です。
今週はほぼ毎日のように雨空です。老人にとって湿気は毒と言いながら、家でブラブラしています。それでもテレビでは老人の運動不足は筋肉が衰え、認知症が加速するといいます。そのテレビを観ながら脚踏み器を踏んでいますが、あの女優さんのようにはいかないようで、夕方に雨も上がり少しだけ青空が出たので近くのR公園を歩きます。その公園には大きな「栗の花」が。最近まであまり気にかけてはいなかったのですが、これは栗の花だとテレビに教わりました。そういわれて眺めると見事です。栗の花
今日の「鶴瓶の家族に乾杯」は香川県さぬき市でした、5月27日津田松原でロケをみたけど、津田がメインの映画を撮影中だと思ってて近寄っても行かなかった。 カメラもマイクも少ないしまさかNHKの番組だとは思いもし
東京は地方の若者達には憧れの都であることに今も昔も変わりはない。昭和27年、爺が19歳の初夏だった、父の友人の田村さんの好意で始めて東京へ、72年前の興奮が今も忘れない。羽越線坂町駅から新津駅で上越線に乗り換え、夜行列車で上野駅に着いたのが翌朝の夜明け前、最初の行き先は戦時中は写真に向かって最敬礼していた皇居二重橋、一礼して去る姿があった。国電、路面電車、地下鉄など初めて見る乗り物を利用しながら行き先は、上野銀座浅草へ、田園地帯で育った爺、田村さんを見失わないよう、キョロキョロしながら歩くだけだった。最大の楽しみ、後楽園球場1塁側内野席でのプロ野球観戦(国鉄対大洋)芝生の上に敷物を利用しての観戦、全選手の動きを逃さずに無我夢中、生で見るプロ野球の醍醐味を満喫。憧れた都
雨上がりガクアジサイが咲き出した少し遅れて庭のガクアジサイが咲き出した。モコモコした普通のアジサイに比べてガクアジサイは少し品格のある花姿に思える。6月も最終週となり今年も折返し。雨はしっかり降って上がった。今日の日中は全天雲りだが雨雲ではなく空は明るい。群馬など関東では異常に暑い日となっているようだ。この熱気は世界各地でも発生。中東では熱中症による死者が千人超えとかまさに異常気象。地球は燃えてい...
散歩道で見た植物クチナシ↓サンゴジュ↓クリ↓ムクロジ↓キョウチクトウクチナシ、サンゴジュ、クリ、ムクロジ、キョウチクトウ
いかにも梅雨という曇り空。気温29℃、湿度70%。北からの風が吹くので、北の最果て書斎は窓を開けておくと、カーテンが舞い上がってワシの頭を10秒に一度撫でる。煩くて窓を閉めたら今度はアツい。これまではカーテン端を挟んで、その先に紐で2kgのバーベル下げ、止めておいたが挟んでおく紙挟みを失くしてしまった。面倒くさいから窓閉めて、買ったばかりの葉ねなし扇風機。なかなか優れもので、音もなく風を送ってくるし、風量が...
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
まだまだ本格的に収穫できない野菜たち 久しぶりに爺サマのお供で村の家に行きました、さて・・・野菜はどんな様子かな。 この辺りは600メートル近いから収穫は少…
梅雨空で今にも降りだしそうな天気だったが、グランド・ゴルフ。
ゴルフ仲間6人でプレーを愉しみました。スコアーは平凡だったが運動不足解消になったかな?5633歩。グランドゴルフ仲間のnさん(72歳)の訃報に驚く。寂しい。梅雨空で今にも降りだしそうな天気だったが、グランド・ゴルフ。
ときわ台オアシスで買った「皿うどん」美味しく頂きました。感謝。長崎の「皿うどん」美味しかったです!
2024年6月24日の「屋久島暮らし残照録・偏見ご免のたわごと編:No.311」の記事です。先日テレビで「超高齢社会への実践」と題する一柳良雄氏のインタビュー番組を見た。エイジウェルデザイナーという新たな雇用を創出した女性経営者がインタビュー相手だった。持続可能なビジ
トウモロコシとミニトマトの修復一週間後の別荘管理訪問は正解でした。①順調に育っていたトウモロコシが風で全部倒れていました。②ミニトマトは、枝がぐんぐん伸びて、下垂していました。別荘到着後の第一作業で、トウモロコシの倒伏の立て直しです。マダムはミニトマトの枝の誘引です。その後、トウモロコシに肥料をやり、土寄せをしてくれました。一週間も経つと、この時期、キュウリはたちまちジャンボです。次回は、7月になってからの訪問なので、また、ジャンボでしょう。なお、キュウリは次の苗を自宅で種蒔きして作っています。管理訪問二日目は、夜来から雨降りでした。22日の管理訪問での一日の作業は、正解でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日のダイアリーは例によって、一日目の草刈り作業の記録...トウモロコシとミニトマトの修復
三浦光世さんは1924年4月4日生まれ、今年生誕100年を迎えました。『三浦綾子記念文学館』では光世氏生誕100年の『企画展』が開催されております。三浦綾子さんは1922年4月25日に生まれ、2022年生誕100年を迎えられました。今日は「三浦綾子記念文学館」開館10周年当時の懐かしい想い出話をしましょう。三浦光世氏2008年6月13日撮影2008.6.13こちらの写真は三浦綾子記念文学館10周年当日に撮影させていただきました。2008年6月の特別展は『三浦綾子の世界』でした。10周年を機に展示を一新解説パネルに三カ国語(英・中・韓)を追加するなど各展示室の心配りに感動。2008.6.13新緑の外国樹種見本林を散策想い出に癒されて・・。2008年は10周年記念事業のひとつとして旭川出身のテノール歌手五郎部...三浦綾子記念文学館開館10周年ころの想い出写真
口に筆をくわえて詩画を創作された、星野富弘さんが逝かれて残念です。
もう何年も前から、星野富弘さんの草花の絵と詩のカレンダーを愛用して日々癒やされています。ご存じの方も多いと思いますが、星野さんは中学教諭の頃、クラブ活動指導中の事故で首から下の身体機能を失われ、お見舞いの手紙に返事を書きたくて、口で筆をくわえて字を練習。次第に詩や絵画を創作するようになられたそうです。毎朝、階段を降りてきて日付けを確認して、草花の絵に癒やされています。絵を描く才能ゼロの私ですが、好きな絵を鑑賞するのが大好きな私です。毎年、年末になると星野さんのエコカレンダーを楽しみに求めていました。来年からどうなるのか心配で、群馬県の星野美術館に問い合わせをしました。そして来年については例年どおり発行されると伺い少し安心しました。その先は未定と伺いましたので、「未公開のものや沢山の既存の絵を繰り返してでも...口に筆をくわえて詩画を創作された、星野富弘さんが逝かれて残念です。
東京を思い出す紫陽花朝からやや強い雨でしっかりと降った。ダムも満水で佐賀平野の田んぼの水も十分だろう。昼頃には雨も上がり雲はあるが明るくなってきた。雨上がりの新緑は鮮やかで爽やか。庭にも幾つか紫陽花があるが剪定の時期が悪かったのか咲き方が遅い。爺お気に入りの一つに花が咲いていた。ガクアジサイ「隅田の花火」で名前が気に入っている。もっと開花すれば夜空で花火が弾けるようにパッパッとした状態になる。来週...
梅雨入りしましたって空だ。気温は書斎で27.2℃、湿度67%。ついでに今朝の体重は85.6kg。85kg台を維持。頑張れぇ、ワシ。って、別になにもしてないけれどね。来週は火曜日に晴れ間がちょっとでるくらいで、あとはずっと☁、ときに☂。ま、しょーがない。梅雨だもの。今年の梅雨は平年並みだとか。ときに降雨量が多くて、行動に制約が出るので注意とある。線状降雨帯に注意ってことか。ここは高台なので、洪水の心配はまったくない。...
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
昨日、今日と雨が続きます。梅雨時は外出もままならず、家の中でブラブラ。先日、小倉に行った折に紫川河畔を少しだけ歩きました。河畔には「井筒屋」という北九州唯一となったデパートがあります。そのデパートの本館と新館をつなぐ連絡通路から眺める景色が小倉の中では一番好きです。遠く八幡の「皿倉山」をバックに「小倉城」、八坂神社を囲む緑。左手奥の大きな建物は「小倉北警察署」。手前の川が小倉の中心を流れる「紫川」、ここに架かる「鴎外橋」。その先に白い天幕の中心に「森鴎外文学碑」。実に優雅な雰囲気です。この景色をもっとPRして欲しいものです。小倉の好きな景色
別荘管理訪問二日目です。これは、前回、15日の管理訪問時の別荘です。今日の天候は・・・。何ができるか、お天気次第です。二日目の今日は、天気と相談しての、可能な作業です。その後は、安全ドライブで柏へ撤退です。詳しいダイアリーは明日からといたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.accessmemo601-149602-161603-263604-113605-122606-121607-154608-275609-165610-443611-211612-206613-232614-355615-204616-235617-184618-11...別荘管理訪問二日目です。
きょうは曇りのち雨17日の梅雨入り宣言から5日遅れて雨が降っています私はお天気のほうが嬉しいのですが農作物にとっては適当に雨が降らなければ困りますね奇跡が起きましたキーボードのあちこちをポチポチしてなんとか画像がパソコンに取り込めましたきょうは夕方から雨
どんよりとした梅雨の空 嘉瀬川ダム予報通りに夜半より雨で今日も朝から小雨続き。夕刻には雨も上がり少し明るくなった。天気予報では向こう一週間は連日雨マークでまさに梅雨本番を迎えたようだ。幸いに九州北部では線状降水帯も発生してなく大雨の警報は出ていない。鹿児島は大雨だった。沖縄は梅雨明けした。九州北部はその1ヶ月後頃が梅雨明けになる。毎週のことだがいつもの熊の川温泉へ。客は少なくゆっくり湯〜たり。長湯...
えぇぇ! もう、15時30分やないか。12時まで寝ていたもんな。久々の11時間睡眠で、頭すっきり。実は、アレルギー薬を5日間飲むので、今夜あと1回。起きてきて「おはよう」と、ついでにハグ。おペケが大喜びの大サービスだな。いや、これでそんなに喜んでくれるなら毎朝やるよ。ってなわけで、今朝は85.2kg。維持している。頑張っている。腹減っている。ここをなんとか踏ん張って次のステップにいこう。目標は今年中に80kg台を割る...
ロビーコンサートで至福午後をすごしました。感謝。
6/13東那須野公園のアジサイを見てきました。咲き初めでつぼみがたくさんありました。ヤマアジサイ紅はこれから紅色変わります。クロヒメアジサイ東那須野公園のアジサイ2024/6
昨日一昨日と鴨部川のアジサイロードでお手入れされている先生にお会いしました。 今日22日が造田小学校のアジサイ集会、朝一準備中。 生徒、関係者が集まってきました。 距離があるうえ難聴で補聴器を
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)