若さを保つために実践していること、結果的に役立っている事、効果があったこと、皆さんが考える若さを保つ要因や若返りや健康の事例などについて情報交流したいと思います。逆に、老け込む要因や事例に関してもOKです。
朝日新聞の「オピニオン」面には、一コマの小さな風刺画が載っている。やくみつる氏の手になるきのうの風刺画は、とても秀逸な傑作だった。ガースー首相と思しき人物が、息子と思しき長髪の男と向かい合って座っている。ガースー首相が息子に見せているのは、「急募内閣広報官」と書かれた紙面なのである。この風刺画には、「久々に父と息子『空きが出たんだが・・・』」とタイトルが打たれている。これを見て、私は思わず笑い転げてしまった。ガツンと一発食らった感じだった。風刺の力を見せつけられた気がした。ここには次の事実が込められている。①ガースー首相は総務相だった当時、(バンド活動をしていた、ロン毛の)長男を総務相政務秘書官に就かせた。これが「東北新社」接待問題の発端となった。(総務相政務秘書官に就いたことで、長男は総務省の幹部たちと接点を...風刺画の力
ささやんの天邪鬼 座右の迷言
きょうの朝刊の1面に「ミャンマー死者38人」の見出しを見た。それが私には、「茨城県37人感染1人死亡」の見出しにダブって見えた。後者は、言うまでもなくコロナウイルスによる感染者数、死亡者数についての情報であり、前者は、軍政の横暴に抗議して立ち上がり、軍隊の銃弾に斃れたミャンマーの人々の数を示している。つまり私は、起きがけの寝ぼけ頭で、(我々の生命と暮らしを脅かす)コロナウイルスと、(ミャンマー民衆の生命と暮らしを脅かす)軍の横暴を単純に取り違えてしまったのだが、よく考えてみれば、この二つには明確な共通点がある。傍若無人なコロナウイルスの振る舞いは、地球の生態系から人類への「警告」であり「復讐」なのだ、という説(マクニールの「生態復讐論」)がある。この説に従えば、目下我々を脅かしているコロナ禍は、自己の欲求の、そ...コロナと戦争とクーデター
ささやんの天邪鬼 座右の迷言
けさの新聞で、物騒なニュースを見た。「《学長選考会議、権限強化へチェック機能明確化法改正案閣議決定》政府は2日、国立大学の学長を選ぶ『学長選考会議』の権限を強化する国立大学法人法の改正案を閣議決定した。会議名を『学長選考・監察会議』とし、学長に不正や法令違反などがあった場合のチェック機能を明確化し、国立大のガバナンスを高める狙い。今国会に提出し、2022年4月1日の施行を目指す。」(朝日新聞3月3日)事の構図は、「日本学術会議」の人事にスガ首相が口を挟んだのと同様である。〈学〉を〈政〉の思うままに操りたい、という意向が透けて見える。「学長選考会議」の権限を強化することによって、〈官〉(文部科学省)のお達しに従順な人物を国立大学の学長に据え、国立大学を政権の意のままにコントロールしようという腹である。要するに、〈...「学←政」で三等国の壁は
ささやんの天邪鬼 座右の迷言
「遺言状なんてまだ必要ない」 本当にそうでしょうか? 人間誰しもいつ、何時、何があるか分かりません。 残る家族に、自分の意思を誤解無くキチンと伝える為、争いの種を残さぬ為、出来る事がある、それが遺言状です。 書き方を知らないと、無効になったりしますので、ルールを知るコトが大事です。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
責任世代の50代。頑張った子育ても先が見えてホッとする事もあるけれど今度は老後の入り口が見えてくる そんな私達の不安と本音とそっと胸に抱いている夢を話しませんか?
テーマ投稿数 2,904件
参加メンバー 98人
人生って50代〜還暦を迎えて一番楽しいじゃん! 長生きするのもいいかも♪と思えるこの頃です そんな方じゃんじゃん集まりましょう
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
年金が削られる、この先の医療費が心配・・・などなど、今後の老後資金に不安を抱えるシニア層。 仮想通貨の台頭で、【世の中のお金事情】は一変してしまうかも知れません。 「そのうち・・・」では遅いかも知れません。 経済的な不安を抱える人にこそ、スグに仮想通貨について学び、持ち始める事で将来資金の礎を築いていきましょう。 その為のお役立ち情報、情報弱者にならない“学ぶシニア層”に向けた“仮想通貨”に関する記事が集まるとラコミュです。
テーマ投稿数 810件
参加メンバー 56人
年金、健康、介護などなど、年を重ねる事で増える不安要素はありますが、経済力で乗り切れる事が多いのも事実。 金融機関をはじめ、近年これまで当たり前であった状況が、激変していく兆候が・・。 これをピンチと捉えるか、千載一遇のチャンスと捉えるか?! 無理のない範囲で、賢く運用できる道が必ずあるはず。 正しいお金の知識を身につけて、楽しい老後生活をおくる事が出来る環境に近づけていきましょう!!
テーマ投稿数 566件
参加メンバー 40人
関東近郊にお住まいのシニアの皆さん、日々の暮らしを共有しましょう!
テーマ投稿数 164件
参加メンバー 9人
日々の生活 思いつき
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 6人
年金減額、そもそも満額貰っても生活はギリギリ。不満をエネルギーに、その不足分をネットで稼ぎましょう。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
50代に入ると体調不良なったり、老後への不安感が増して焦りが出てきたりする方、沢山いらっしゃると思います。人には話せず悩まれていたり、マイナス思考に陥る前に画面の裏側にいる方に安心して相談できれば、楽にストレスが解決できると思います。お互いを理解して、アドバイスして解決し合えるサークルを目指せたらと考えています。 賛同下さる方、宜しくお願い致します。
テーマ投稿数 129件
参加メンバー 16人
シニアのマネーライフに関するトラコミュです。
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 2人
きょうの朝刊の1面に「ミャンマー死者38人」の見出しを見た。それが私には、「茨城県37人感染1人死亡」の見出しにダブって見えた。後者は、言うまでもなくコロナウイルスによる感染者数、死亡者数についての情報であり、前者は、軍政の横暴に抗議して立ち上がり、軍隊の銃弾に斃れたミャンマーの人々の数を示している。つまり私は、起きがけの寝ぼけ頭で、(我々の生命と暮らしを脅かす)コロナウイルスと、(ミャンマー民衆の生命と暮らしを脅かす)軍の横暴を単純に取り違えてしまったのだが、よく考えてみれば、この二つには明確な共通点がある。傍若無人なコロナウイルスの振る舞いは、地球の生態系から人類への「警告」であり「復讐」なのだ、という説(マクニールの「生態復讐論」)がある。この説に従えば、目下我々を脅かしているコロナ禍は、自己の欲求の、そ...コロナと戦争とクーデター
朝日新聞の「オピニオン」面には、一コマの小さな風刺画が載っている。やくみつる氏の手になるきのうの風刺画は、とても秀逸な傑作だった。ガースー首相と思しき人物が、息子と思しき長髪の男と向かい合って座っている。ガースー首相が息子に見せているのは、「急募内閣広報官」と書かれた紙面なのである。この風刺画には、「久々に父と息子『空きが出たんだが・・・』」とタイトルが打たれている。これを見て、私は思わず笑い転げてしまった。ガツンと一発食らった感じだった。風刺の力を見せつけられた気がした。ここには次の事実が込められている。①ガースー首相は総務相だった当時、(バンド活動をしていた、ロン毛の)長男を総務相政務秘書官に就かせた。これが「東北新社」接待問題の発端となった。(総務相政務秘書官に就いたことで、長男は総務省の幹部たちと接点を...風刺画の力
けさの新聞で、物騒なニュースを見た。「《学長選考会議、権限強化へチェック機能明確化法改正案閣議決定》政府は2日、国立大学の学長を選ぶ『学長選考会議』の権限を強化する国立大学法人法の改正案を閣議決定した。会議名を『学長選考・監察会議』とし、学長に不正や法令違反などがあった場合のチェック機能を明確化し、国立大のガバナンスを高める狙い。今国会に提出し、2022年4月1日の施行を目指す。」(朝日新聞3月3日)事の構図は、「日本学術会議」の人事にスガ首相が口を挟んだのと同様である。〈学〉を〈政〉の思うままに操りたい、という意向が透けて見える。「学長選考会議」の権限を強化することによって、〈官〉(文部科学省)のお達しに従順な人物を国立大学の学長に据え、国立大学を政権の意のままにコントロールしようという腹である。要するに、〈...「学←政」で三等国の壁は
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
若さを保つために実践していること、結果的に役立っている事、効果があったこと、皆さんが考える若さを保つ要因や若返りや健康の事例などについて情報交流したいと思います。逆に、老け込む要因や事例に関してもOKです。
「主婦」は社会とかけ離れてる? いいえ、これからの時代は違います☆ ブログで自分の生活や思ったことを じゃんじゃん社会に発信していきましょう! そこから何かが始まります♪ 【主婦】でブログを書いてる人は、 トラックバックしてくださいね〜☆
故郷の話をしませんか?
人生の完熟期を充実して生きていくために、幅広い話題に関心を持ち、自分らしく過ごしましょう。
30歳以上のブロガーさん!オヤジの味のある日記や日常を題材にしてる人のトラコミュです
盆栽に関することならなんでもOKです。 お気軽にトラックバックやコメントしてください☆
戦後のベビーブームに誕生した団塊世代 戦後の日本を世界的レベルへ導いた原動力は日本の戦後は団塊を語らずには存在しないのではないでしょうか? 今、団塊世代が定年という制度で日本経済の舞台から退き始めました。 団塊はいつの時代も世界へ提言する力があります。 定年後の暮らし、年金暮らしにも団塊の知恵を発揮しましよう。 団塊世代へ興味がある方、どしどしトラックバックして下さい。
65歳で定年後、毎日やることがなくてつまらない。 やることがまったくないわけじゃないの。 未だ独身息子の食事の支度と、無年金夫の金銭的な工面をするのが私の生活のすべて。 あぁ、人生ってこんなもの?あとは散るのを待つのみよ。
むかし、【ポリアンナ物語】と言うアニメがありました。 ポリアンナのお父さんは、天真爛漫で大人の目からとんでもない問題児に見られるポリアンナに、いつも言っていました。 ***** 『(思いやりだったが)xxしたのはいけないことだったね。迷惑かけたのはいけないことだったね。そのことは、きちんと謝らなければいけないよ。でも、ポリアンナは、本当はとってもいい子なんだよ。優しくて、笑顔の君が大好きだよ』 『いろんなことがあるけれど、1日に一つ、(ヨカッタァ)と思えることを探していこう』 と、ポリアンナを抱きしめるのでした。 ***** 日々、ともすれば、マイナス面ばかりが目に付いて、落ち込むばかり・・・でも、一寸角度を変えて見つめると、それは本当は、とってもすばらしいことかも。 プラスマイナスは、裏表一体。同じ数だけあるはずですよね。
緑陰に吊ったハンモックに揺られながらエッセイを読むのが夢です。自らも書いて発表してみようとブログを始めました。70を過ぎての手習いです。 面白いエッセイ、ほろりとするエッセイなど気軽に投稿してください。楽しみにしています。