今日は前から気になっているのですが、なかなか踏ん切りがつかない品物について書きたいと思います。品物=ポータブル電源です。皆さんはすでにお持ちでしょうか。 自然災害で電気が来なくなったら…。私は安価な手回し式ラジオ・各種乾電池・ペットボトル(水)くらいしか家にありません。水も3人分となると…。もっと他にも必要なものが。 元日に起きた能登半島地震が参考になりますね。電気・ガス・水道のストップ、これに寒さ...
「PR」応援ポチお願いします下の両方のバナーを1日1回ポチポチとしていただけると頑張る勇気になりますここをポチッと❗人気ブログランキングここをポチッと❗にほんブログ村1円の会計に至るまで議員が見ていないのはそのとおりなんだ
時どき、ギャンブル依存症が話題になりますよね。 今回は、大谷選手の元通訳さんの件で、テレビの報道番組で取り上げられました。 ギャンブル依存症というのは、病気のような気もしますが、誰でも陥る可能性があるような気もします。 私自身は大学生の頃に、パチンコに
同じ家に生まれたきょうだいでも進む道はそれぞれ、齢を重ねるにつれて生き方や価値観の違いが大きくなるなか、親の老いとともに介護や相続という問題が生じてくる。さらに収入や金銭感覚の差などお金をめぐる問題できょうだいがもめるケースがある、特に「親の介護を誰にするか」は深刻な問題である、そしてきょうだいの争いの火種として挙げられるのはお金の貸し借り、遺産相続、親の介護問題であり下記のような事例がある。■妹に100万円貸したが返ってこない、妹の年金が月5万円だが返して欲しい旨の葉書を出したが返事がない(70歳主婦)■二人姉妹で妹は母の介護もノータッチ、妹は結婚以来夫の影響で人格が変わってしまった、今では絶縁状態(58歳パート)■弟が認知症の母に書かせた遺言書を怪しく思ったけど揉めたくないから従った、それなのに形見分...老後の「きょうだいリスク」はなぜ起こるか?
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)