NHKより 鶴瓶の家族に乾杯いよいよ後編 ライン友達だと知らせてくるだろうけど、 誰か知ってる人、いえ見たことある人が出てないかな、と見ていたけど。 お店の人以外は誰もいなかった、会った人が少なかっ
1歳児向けのシンプルでスタイリッシュな髪ゴム、どこで買える?
お子様の髪が伸びてくると、一般的なヘアゴムではすぐに取れてしまったり、使いづらさが出てきますね。では、1歳の子供に適した保育園用ヘアゴムはどこで手に入るのでしょうか? 特に保育園で使うためのシンプルなヘアゴムを選ぶのは一苦労ですが、「ぎざ子
ブログといわず、考え事をする時調子のよい時は次から次へとアイデアが湧いてくる。ところが、ひとつリズムを靴わせるととんと良い考えが出てこなくなる。こんな時はどうするか。初めからやりなおす。これが一番と思っている。土台からやり直す。初心に帰る。勉強を重ねる。楽器やスポーツなんでも。初めからこつこつ
筑紫擬宝珠の花が咲く七月だ!あっという間に半年経過、今年も折り返して年の後半も元気に過ごそう!庭には「筑紫擬宝珠(つくしぎぼうし)」という珍しい名の花が咲いた。葉っぱも珍しい紋様。梅雨真っ盛りで各地に大雨警報。九州北部もやや南側に梅雨前線の雨雲が東へ移動してる。長崎、佐賀、久留米、大分を結ぶ東西ラインが雨雲の進路で明日にかけてまだ警戒がでてる。それにしてもアッと云うまの半年経過。そういえば〈ジャネ...
いかにも梅雨ぅという灰の空は天気病みに通じる。頭が重いのはかなわん。雨は降ってはいない。そういえば以前、気圧計の付いた腕時していたな。これねぇ。スマホのない時代は魚釣りには必要だった。気圧が下がると魚のご機嫌も下がるのだ。気圧が下がると水圧が増す。水の中の魚は食欲ないって理屈。そういえば、いましている腕時計は5000円なんぼながらも、ソーラーで電池要らず、電波で1秒の狂いもない。もう9年しているのに、こ...
我们随着运河开车去汽艇停泊港。那里有很多装备发动机的白色的小艇在凉快的水面上闪闪照着阳光。运河又连接海湾。驾驶汽艇需要专用驾驶执照。我没有这种执照,只能用桨划小船而已。
この一週間は雨が上がりません。梅雨真っ最中です。早くも7月。今年も半分が終わりました。今年明け早々に起きた「能登地震」から半年です。281人の方が亡くなられ、いまだに3人が行方不明、そして2,300人の方々が避難生活を送っておられるとのこと。心からお見舞い申し上げます。この令和6年は年明け早々の地震から始まりました。そして被害の跡がまだまだ残り、復旧も遅れています。災害はどの地でも、予期せずにいつでも起きるものです。物心両面の準備が必要です。能登地震半年
2024年7月1日の「屋久島暮らし残照録・日誌編:No.312」の記事です。妻がフォローしているある女性のブログを見ていたら国会のテレビ中継で河野御大臣が姿勢サポートチェアらしきものを使っているのを見た旦那さんがそれに興味を持って購入して使っていたのだが、その女性も
数年ぶりの姫睡蓮の開花です。昨日はまだ蕾だった姫睡蓮が、7/1日に合わせて開花です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日から7月です。時の経つのは速い速い。光陰矢の如し時の流れは弓から放たれた矢のように速いことのたとえまた、(矢の軌道のように)過ぎ去った時は二度と戻ってこないという戒め。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・JULY:ローマの英雄ジュリアス・シーザー(JuliusCaesar)の誕生月から文月:中国では古くから7月7日に書物の虫干しをする行事があり、わが国に入ってきて「文開く月」となり、それが「ふみつき」になった。【時候の挨拶】盛夏、真夏、猛暑、夕立、お盆、蝉しぐれ、山開き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...数年ぶりの姫睡蓮の開花です。
バス停でリックを背負い、杖を使っていた70代と思われる女性に買い物ですかと尋ねたら、「通院の帰りで今日はゲキコミ」だったと、一瞬理解できなかったが大変混んでいたということ。人並みにバスの利用料金が半額になる高齢者用のカードを買い求めた。降車時に運転席の読み取り機にタッチ、稀に小声でありがとうございましたと挨拶する運転手には小声でご苦労さんと一言。自動精算機が増えた、スーパーやコンビニは支払い方法を選択後、画面の案内に従って清算、病院は診察券を挿入するか、読み取り機にタッチして、百円ショップもスマホで清算する人も。よく利用するコンビニのスタッフは新潟大学の学生が殆ど、故郷も国籍も色々。客が少ない時間帯は店にいないがレジに並ぶと奥の部屋から出てくる、レジには防犯カメラがあるらしい。ある日のこと
鷲子山上神社の大フクロウは階段上ったところにあります。↓本宮神社フクロウが並んでいます。↓日本の自然百選鷲子山↓大黒天と五行思想↓大鳥居を過ぎると水かけふくろう、手水舎がありその先に楼門(安養閣)があります。県境は楼門の中央を通ります。門には、右大臣、左大臣の像があります。↓↓随神像(左大臣)↓随神像(右大臣)↓フクロウの階段↓千年杉↓本殿↓奥山稲荷鷲子山上神社の大フクロウ2024/6
栗のイガイガの赤ん坊今年も半分が過ぎて折り返し点にきた。お陰で病むこともなく一病息災で過ごせた。父53歳、母60歳で早世した両親が自分の寿命を分け与えてくれたのだと感謝している。朝の小雨も上がったが明日も雨予報で週半ばまでは傘マークが覗いている。懸念したほどの大雨もなく安堵しているが全国的には明日も警戒級の雨予報が出ている。庭の栗の木。穂状の花が散り新緑の枝にイガイガの実が誕生している。これから成長し...
湿度75%。なんとも滅入る蒸し暑さだのぅ。エアコンで除湿でもかけけるか? と、いいたいところだがシャワーしてくる。なんかスカッとしたいなァ......... といったらおペケが、「メロン切ろうか?」という。体重は86.3Kg。それほど増えていない。朝は雨が降っていた。それから明るくなって晴れるかと思ったら、また灰色の空になった。ま、梅雨だからしかたがないけれど、明日から7月。書斎で28.3℃。風は湿気を含んでいるが冷やっこ...
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
オールドココナッツ初挑戦先日、別荘最寄りのスーパーで珍しいココナッツを発見しました。二種類ありました。オールドココナッツとヤングココナッツです。私は、最初に見つけたオールドココナッツをゲット。そんなに高くない。昨日は人生初のココナッツ挑戦でございました。大げさな・・・。まずは、ドライバーで穴を空けます。ガーゼでこして中の水を取ります。早速、スプーンで一口。人生初のココナッツ体験です。初体験は・・・全くおいしくない。続いて、中の白い果肉を丁寧に、スプーンで取りました。人生初体験の果肉を生で試食です。これまた、全くおいしくない。なにー、これは。予想していたものとは全く違うよ。これは何だと、パソコンで調べてみました。おいしくないとの書き込みが沢山ででいる。①中の水は、キンキンに冷やして、レモン汁を入れて飲むのだ...オールドココナッツ初挑戦
6/27朝近所の方が新聞に掲載されてた鷲子山上神社に行くのをさそわれたので一緒にアジサイを見てきました。階段上るところ中央に栃木県と茨木県の立て札があります。社務所は向かって左側が栃木県、右側に茨木県と2つあります。アジサイの間にフクロウの石像がたくさんありました鷲子山上神社のアジサイ2024/6
梅雨のひと休みか今日は薄日が さした。洗濯物もどうにか乾いた。 手入れをしない庭の木々が鬱蒼と 茂ってしまったので、娘が下葉を 切ってくれた。 先日のキツネノローソクに続いて そこに又々お初にお目にかかる キノコの大群が現れた。葉隠れの ジメジメした場所はキノコの 絶好な住...
あぢィのぅ。15時現在で気温29℃、湿度66%。エアコンはまだまだ。いっぺん入れたら頼るからねぇ。どこまで我慢を頑張れるか。梅雨の晴れ間。窓からの風はあるが生暖かい。三方原からもくもくと夏の雲が湧き上がる。そういえば川崎上空ではブルーインパルスが飛んだ。よかったねぇ。飛べて........渋谷から新横浜、川崎市内、大勢の人が空を見上げた。多くの人に勇気を与える。ブルーよ、ありがとう。またしても報道ヘリが飛行予定...
雨はほぼ上がり山並み煙る時折り小雨。来週は曇りや雨の日で連日30℃超えの高温多湿の日が続きそうである。熱中症の警戒が出ている。今日の山里は日中22℃で家の中では肌寒い感じである。雨が上がって山並みが煙る。好きな景色のひとつ。先週はややしっかり降ったので川の流れもやや増えて嘉瀬川ダムは満水。佐賀市平野の田んぼに絶え間なく水を流す。雨上がりの大気は深呼吸して美味しい。少し湿り気があり体内がほどよく潤う感じ。...
今月は月初めから、7円弱の円安。買いしか出来ない人には、天国。
株 ポイ活投資 変化なし。 資産 574,300円 含み損 -21,900円 1678 NFインド株 上がったので7/2 100株 決済注文した。 FX取引 FX取引結果 最近は、3000通貨取引が出来る
「梅が沢山なってるからいらない?」と言ってくれたけど梅酒はまだ残っているし梅干しは漬けれないし折角だけど断っていたらそれでも「あげるわ~」と持って来てくれた。「梅ジュース」だったら簡単だから漬けよう!爪楊枝でホシを取り丁寧に洗って水気を拭き取っておく。梅の木が百本くらいあって収穫してお店に出すらしいが規格外のを二キロも頂いた。これで十分だわ。一日一回、ビンをゆすっていると一週間くらいでシロップが上がって来て梅を浸すようになって来た。梅は少ししわしわになり氷砂糖もだいぶん溶けて来ている。氷砂糖が全部溶けて来たら完成。だいたい1カ月から飲める様になるが飲み頃は3カ月以降。1カ月半頃に梅の実を取り出しシロップだけにする。入れっぱなしにしておくと梅の渋みが出て来るから。保存の目安は冷蔵庫で1年とか、でも夏の間に飲...梅二キロで一番簡単な梅ジュースを作った
ラベンダーステックを作ったり、どくだみチンキなど出来上がりました 昨日は一日雨降りでした、こちらはいいお湿りなんていう感じで豪雨で災害に遭った地方の方…
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
阿波市県道2号津田川島線を北上、香川県の大窪寺向けに、旧道案内は通り過ぎる。 県境通過 まもなく多和方面案内 五名トンネル 真直ぐ多和へ昔からだと2車線で近い快適です、でも徳島へは脇町か土成経由が多い
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)