偶然の悪魔の悪戯1. まずは、ダイナマイトを生んだノーベルかな。 1847年にイタリアの悪魔が、ある発明品を科学者に与えた。大量殺戮の出来るニトログリセリンである。名前を聞いた人も多いはず、ニトロを山道で運ぶトラック運転手の映画もありました...つづき
グループサウンズが出てきた時、1人で歌う布施明は先の不安を感じて、グループサウンズの植木等にアドバイスを受けに行った。その時の言葉が「歌は訴えること」ジャズを学びなさい。ジャズは泣きながら楽しい歌をうたう。笑顔の裏にある涙を歌っているから。1人歌手でもそれを伝えれば大衆の心に届くはず。その言葉で今の自分があると昨晩の深夜放送で語っていました。「歌(言葉)は訴えること。」泣きながらでも皆が元気になる言葉を伝えられるようにしたい。私の信念です。言葉は心を訴える
今日は、朝から止々呂美インターから新名神高速を通り京治バイパス経由で草津まで、滋賀も桜が、すっかり咲きだしてました。帰りに、丸山公園によると公園の中央の桜が、もう満開近くの状態でした。
年間で2番目に高額になる月。02月分の電気代は30,644円(1,445kwh)関連過去記事:天井知らずの、電気代 / 23/04からの電気代 / 3月電気代.前年比up / 電気代が高い / 電気代値上げだって / 22'12月の電気代 / 23'01月の電気代 / 23'02月の電気代 / 23'07月の電気代関連記事:23/01分.みんなde節電 / 23/02分.みんなde節電 / 23/03分.みんなde節電 / 23'08月の電気代 / 23'09月の電気代 / 23'10月の電気代 / 23'11月の電気代 / 23'1...
日暮里で開催された第36回俳人協会「花と緑の吟行会」に参加してきた。2日続きの花冷えだったが、地元ということもあって、「あだち野」からは3名が参加。それぞれ2句づつを投句する。参加数210人。投句総数420句。岸本尚毅氏の講演「石井露月について」を拝
vv『大野林火論/抒情とヒューマニズム』で、「いには」主宰の村上喜代子さんが第39回「俳人協会評論賞」を受賞された。大野林火「濱」 → 野澤節子「蘭」 → 土生重次「扉」 → 一枝伸「あだち野」創刊主宰 とつづく師系なのだが、これまで「大野林火」に関する評
これは私が通っているデイサービスでも質問を受けたことがあり、左回り?右回り?などと結構盛り上がっていました。結局その場では結論はでなかったのですが、東・南・西・北の座位の決め方に結論が覗いていました。つまり天と地が合体した境地を表していると...つづき
「アジの干物をガスコンロ無しで焼く方法」を探したら、有ったのでメモ。干物はフライパンで簡単においしく焼ける!グリル不要で後片付けも便利 福井の越前宝や(越前たからや)...から引用。【用意するもの】フライパンクッキングシート(フライパン用アルミホイル)干物【手順】クッキングシートをフライパン一面に広がるように切っておきますフライパンを温めます(中火)フライパンが温まったら、クッキングシートを敷き干...
23℃ 51% 10+10昨夜は何故か足の攣りは有りませんでした。マンションは全館暖房だからかな?毛布も跳ねのけて羽毛布団だけで寝ていました。11時か…
手術入院の経験が無い私は入院というものを甘く考えていた。手術が終わり、しばらくすると落ち着き、時間を持て余すだろうと考えKindle本やPrimeVideo、PrimeMusic、YouTube等で時間を過ごそうと考えていた。それで、画面の大きいchromebookを持って行こうと思っていたが荷物
なんだか、急に暖かくなりました。 というかいきなり、初夏の陽気です。 二人のお腹の調子ですが、私の〇痢は治まり、旦那さんも何回もの 〇痢は治まりました。 旦那さんは、胃全摘手術後から朝のお
キュウリグサ(胡瓜草)が咲き出しました。 直径2ミリの小さい花ですが、なんとも言えない空色のかわいい花です。 葉っぱをもむと胡瓜の匂いがすることからつけられた名前だそうです。 少し前、合流点手前の大正川が一面キュウリグサになったことがありました。 今年はどうでしょうね。 キ...
東京は雨模様のようだが、関西は寒いけれど日差しはある。ただ、ゴルフ場の桜はまだ五分咲きくらいで満開を過ぎた東京の桜とは違うようだ。昨晩はお好み焼き屋さんで...
学卒の入社式の様子を見た。コロナの時と違ってた。さて、私はこの学卒の入社式には参加したことがない。そう、中途採用での入社である。もう50年も前であるので派遣社員・非正規社員などはなかった。就職したと言えば、社会保険料は天引きされて、手取りいくらとなる。同じ働くのに身分制度を作ったのは世襲政治家でしょう、汗を流して働くことをしなくても済む世襲です。昔から手に職をと言いますが、本当です。今ならキャリアアップでしょうか。キャリアアップしなくても収入に関係ない世襲やダラ幹が増えたかも。ダラ幹の言葉も昔は流行った、労働者貴族ともいわれたな。右派労働者とも言われたかも。ま-、今のご時世も、所詮人の集まりなので、形態は変わっても同じだと思う。以前、米軍指揮下より独立したほうが、戦に巻き込まれる可能性低いと書いたが、アメ...入社式
「雨月物語」1776年上田秋成作人生の哀れさや憤りを浮き彫りにした物語。「春に青々と美しい柳を家の庭に植えるな。軽薄な人と付き合うな。柳の葉は秋の風が吹くとすぐに散ってしまう。軽薄な人は付き合いは良いが去っていくのもまた速い」この文章だけが頭の引き出しに残っています。近くにこんな人いませんか。上司や出世欲の強い人に多かった。人権尊重の時代もっと早く来て欲しかった。泣いて我慢していた人が多かったから。冷たい雨風にも負けず散らない桜に感銘しています。皆様のようだと思っています。感謝柳の葉
* 映画監督の篠田正浩さんが3月25日、肺炎のため亡くなった。94歳だった。 篠田正浩監督×夏目雅子主演の映画 「瀬戸内少年野球団」 が忘れられない。 随分と時間が経ってしまったが、2015年5月2日に拙ブログに記しているので、チラ見していただけたら幸いです。 共演は郷ひろみ、...
先日、めでたく75歳の「後期高齢者」じゃなかった「好機幸齢者」になった。75歳は、人生の第4コーナーで、色々なしがらみから開放されて、ゴールまで楽しめる最高の好機なのだ。以前は、車を運転する75歳は、四つ葉マークを付けるのが義務だったが、2009年4月の道路交通法改正により75歳以上の高齢者マークの義務化は当分適用せず努力義務になったので、どっちでもいいのだが・・・昔は、大きな四つ葉マークだけで「年寄り...
晴れたら、ホンモノの森の中の小道歩きに出かけよう!近くの沢の林にも桜があったし、・・・・。そういえば、あのホタルの里の沢の小道では“アッ”と驚いたことがあった。危うく踏んづけてしまいそうになったものだった。忍法“木の葉返し”とでも言おうか、枯れ落ち葉に同化していて気付かなかった。どうして踏まないで済んだか、今も不思議なくらいだ。令和7年4月3日(木)、夜10時過ぎ、雨も止んで来たようだ。殿入り川、源流、池...
1. まずは、ダイナマイトを生んだノーベルかな。 1847年にイタリアの悪魔が、ある発明品を科学者に与えた。大量殺戮の出来るニトログリセリンである。名前を聞いた人も多いはず、ニトロを山道で運ぶトラック運転手の映画もありましたね。ニトロは道路...つづき
せめて、近場の桜巡りをしなければ見ごろ時期が終わってしまう、などと思うが、夜来の雨は止んだが、外は曇り空、で、寒い。外出する気も起きない。ストーブは付けたり消したり、足は炬燵から出ない。せめて、読書にでも精を出せばいいのだが、粉は結構あるので、コーヒーの飲み比べに時間を使ったり、ヨーグルトを造ったり食べたりしてみたり、カップを洗ったり、しているとなぜか時間が過ぎてゆく。それだけじゃあマズイ、と、野...
中国軍が台湾周辺で連日演習 東シナ海では実弾射撃訓練 2025年4月2日 9:58 (日経)【北京=田島如生】中国人民解放軍で台湾方面を管轄する東部戦区は2日、台湾海峡の中部と南部の海域で演習したと発表した。 中
常時9人で回すところが今月は7人で、就業日数がひとりひとり激増・・・明日は休みでも、その後が個人的には初めて味わうハードな1週間💦(休みはピンクのみ)うーん、…
まずはサラダ・ド・ニースから。自由が丘の駅近、ビルの地下にひっそりと佇む洋食店「ラトリエ ブリュ」。ここはフレンチやイタリアンではなく、いわゆる日本の洋食...
「どう生きるかなんか誰も人に教えられない。それは自分の魂だけが知っているからだ。知りたければ孤独を愛することだ。」(私)孤独を敵にするな、孤独は魂を強化するから。自分の魂に聞けば生き様が分かるものです。悔いのない生き方に導かれますように。魂に聞け
今朝の最低気温ー7.5度、日中の最高気温は+6度 もう冬でもないけれどもまだ春でもない気分です。 春が近いのにいまいちピリッとしないので 気分転換にテンプレートを変えてみました。 これでまたしばらくやる気が出るかもしれません??? 実はこのテンプレート、so‐netブログを始めたときの最初のころに 使用した思い出のテンプレートです。その後ヘッダー画像を入れる ことが出来ないためやめてしまいましたが、…
私はこの映画を、前回の記事でもちょっと書いたように、3月17日と19日の二回連続してみた。ところが、その二回の映画館での視聴体験の落差に愕然とした。 17日に…
老後世代になるまでにすべき 【大切なこと】
60代 身軽な暮らし
桜満開/60代のお勉強
【シニアの暮らし】まだ、追っつかない。。
たんぱく質をさらに深堀
東京とか、大阪とかでなく
本・白石一文 「僕のなかの壊れていない部分」
娘が墓を掃除する姿 |誰もかれも咳が治らない
【シニアの暮らし】片付けられない😭。。
いまからでも!これさえあれば、の備蓄食品
東北春車中泊の旅 DAY12 キキ病院へ 大沢温泉
今日の服装/食品の値上げを実感
体重が増えたのはなぜ?「車中心の生活」はよく動いたつもりでも動いて無かったみたい
息子に結局、仕送りしてる母になる
ベトナム南部旅2025年/ホーチミン、ブンタウ、ムイネー、ベンチェ/第二章ファンティエット・ムイネー編その1
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)