定年退職したおじさんが、趣味(旅行、温泉、釣り、音楽、カメラ)の話や毎日の無職生活を綴ります。
子供達も巣立ち、夫婦二人、年金の事、ガーデニング、野菜作り等々の日々の生活日記です。
退屈しのぎに、パン作り、テニス、犬と遊ぶ、リコーダー、韓国、温泉、俳句、麻雀、木工、家庭菜園、さて何をしようか
日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア 写真 野菜料理 グルメ シニア
嬉しい楽しい毎日の事を書きます。 捨てない生活、物を生かす生活を心がけていきたいと思います。
毎月一期間過ごしています。山菜・避暑・きのこ等動植物や生活の様子を紹介します。近隣の様子や旅等の様子も綴っています。
バツイチシニアです。 アラカンでも優しい彼ができました。 どん底も経験しましたが 良いこともたくさんありました。 前向きに生きることは大事ですね。 過去は振り返らず、楽しい未来だけを見つめます。
日々のあれこれを綴ります 頓珍漢婆です。
やりたくてもやれなかったこと、やるべきなのにやらないできたことを、やろうじゃないか。
広い庭でガーデニングしたいと、2011年、東京から長野県諏訪郡富士見町に移住。標高1240m八ヶ岳南麓でのガーデニングを中心に、自然の中での発見や、八ヶ岳あたりのこと、シニア夫婦の日々の生活などをほぼ毎日綴っています。
自分で出来る事は自分でやる<br>衣・食・職・住・散歩<br>情報・Net囲碁・無駄・愚痴<br>これだけでいいか
アラ還女のsannigo(さんご)の穏やかな日常の記録です。健康、お金、映画、テレビ、おすすめまで幅広く綴っています。
シルバー世代のだからこそ味わえる日常のあれこれや趣味の話、自己解放のセッションやセラピーのご案内、ビジネスのご提案まで、共感しあえる方々と明るく楽しいコミュニティづくりを目指しています。
沖縄在住のシニア(成人~)のピアノ愛好者のためのお役立ちブログ。シニアのピアノライフをさらに豊かに、happyにしたい!管理人・「ピアノの種まき人」より心を込めて♡
終活・・・?終着駅・・・? リタイアメントを迎えた今、人生100年に向かい、これからの人生を考えて行きます。
元野良ちゃんだったキアヌとホノルルでセミリタイヤ生活をしています。
自主憲法・国防開化・民度向上・自給自足で日本の再生を祈念し、 国際、国内のニュースやネット情報への感想や意見を記述
写真付きで日記や趣味を書いていきます。
忘れないうちに車旅の思い出を綴ろうと立ち上げました。車旅 時々今。
大阪北摂山の手でフラワーカルチャーサロン&ピアノ教室を主宰しています。
40歳代になってから食品スーパーでパートを始めました。 老後のために少しでもお金を増やしたい、時間給以外の 収入を得るために活動を始まました。
PC教室で教わった画像やムービー編集、その他もろもろのんびり綴っていきます
2017年12月に61歳で乗馬を始めました。素人の目線で学んだこと感じたことを書き綴ります。
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
はじめまして、子供たちは独立して 今は愛犬と夫婦だけになってしまいました。 日々の出来事を綴ってます。 皆さんと楽しめたら幸いと思ってます
日頃の事、なんでも構いません。みんなと仲良く交流の輪を広げませんか?
日本の元気は 各家庭の経済的豊かさから!少子高齢化異常気象、自然災害や経済戦争などさまざまな問題に振り回されていますが もう一度元気な日本を見たいと願っています。シニアからの若者たちへの応援歌です。
あっという間に50代、あせりと不安と、もう立派なおとなだという安心感。このままだったら、なにもかわらないだろう日々を、楽しく前向きにあるいていきたいね。
日々の出来事や、趣味等 愛犬自慢、楽しい事、笑える事など等 交流が持てると嬉しいです。 宜しくお願いしますv-290
今までの人生、様々な経験を積み重ねてきた私たちシニア世代たち。 これからの生活を、今まで以上に有意義なものと できるよう、50歳からの日常生活、暮らしの知恵、 健康維持のために試していること、 楽しんでいる趣味などを、分かち合えたら 素晴らしいと思います。
還暦を過ぎましたが、日々楽しく前向きにと頑張ってます。楽しい交流ができたら嬉しいですね^^
50代60代の頑張るブログです。
シニアで、海外に住んでいる日本人、終の棲家は、どうするのか?最期は、日本で迎えるのか?それとも、海外で? 医療の問題、友人関係、お仕事のこと、異文化の中で暮らすシニアの皆さまと情報交換していきたいと思います。
「遺言状なんてまだ必要ない」 本当にそうでしょうか? 人間誰しもいつ、何時、何があるか分かりません。 残る家族に、自分の意思を誤解無くキチンと伝える為、争いの種を残さぬ為、出来る事がある、それが遺言状です。 書き方を知らないと、無効になったりしますので、ルールを知るコトが大事です。