2025年5月9日(金)なんかやる気が出てこない毎日なんです体調は問題はないんですが、足の神経痛が痛くて立ったり座ったりが辛くなっています数年後は歩けているのだろうか?・・・と心配になります。歩くのはゆっくりですが歩けてはいます。大きな問題もないのに憂鬱な気分で過ごしています贅沢といえばそうなんですけどねぇ~・・・
5月11日(日)今年も3人の子供たちから「母の日のプレゼント」が届いた。カーネーション、スイーツ。皆が健康で平和な日々を送れていれば、それが1番の贈り物ですネ。 「手に負えない東海第2原発 それでも動かしますか?」元福井地方裁判所裁判長「樋口英明氏」の講演を聴いてきた。私が原発を止めた理由『樋口理論』①原発の過酷事故は極めて甚大な被害をもたらす。⓶原発には高度の安全性が求められる。③故に原...
5月10日(土)七十二候 【蚯蚓出(みみずいずる)】 (5月10日から14日ごろ) 春に孵化するミミズは、夏になると本格的な活動期を迎えます。 雨の後などに道路に出てくることがあり、 鳥に見つけられて、食べられてしまうミミズです。 ミミズは腐葉土を食べ、窒素やリンを含んだ栄養豊富な糞を 排出しています。 その糞は小さな微生物たちの格好の住処となり、 さらに分解されていき、肥沃な土を作ります。 健康な土...
5月8日(木)玄関先のオリーブは、鉢植えのため?弱々しい。この花では、実も付かない。 オリーブは「自家不結実性」の植物だそうで、他の品種が近くにないと受粉しないので、結実しないという。で、2本植えてあるのだけど、陽当たりも悪いせいか?こんな感じで、10年が過ぎた( ノД`)。シンボルツリーの役目を果たして欲しかったが…。別のモノに変えようかな…。山桃が赤く色づいてきた。昨日は血液検査の日、クー君の散歩に惑わ...
5月10日からは七十二候の一つ蚯蚓出(みみずいずる)』でした。蚯蚓出とは冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃のこと。他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、ミミズは遅めに活動を始め畑土を肥やしてくれる大切な存在ですね。今日は母の日です。長男から花が届きました。見ごたえありますね。母の日は日頃の母の苦労をねぎらい母への感謝を表す日として、5月の第2日曜に全世界で行われているようです。その起源を紐解くとアメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否する目的で、「母の日宣言」を発したとあります。母への感謝のことばは、昨日の中日新聞の特集で、知覧特攻隊員の遺筆にもしたためられていました。目頭が熱くなりました。母を悲しませる戦争は...母の日
サービス終了の意識があるからかな?楽しむという感覚はなくともかくなにか書いておかないと・・・って感じベランダの撤去ついでで大胆に剪定していただいたオリーブが豊作の兆しポテンティラ・レクタ二季咲きらしい小菊が開花1月に挿し木して根付いた花の内の一つマイナカードの有効期限が表示されるので区役所へ必要なものは間違いなく持参しているから簡単に済むものと思ったら[4桁の数字とアルファベッド2文字を]と窓口のおねえさんに促されなんだっけ?準備してない私に気付かれたようで再設定しますか?でもその前に[アタックしてみますか?]と提案されて想定される文字を入力してみたら[はいこれで更新できますよ]とニッコリのおねえさん意外に衰えてない私の記憶力でした季節の便りタケノコが到着(5月7日)オダマキウインキーダブルダブルが消極的...無事にマイナカード更新
「詩」 いつかいたかなぁ~~すぐ忘れてしまう~~泣けるう~~
他人の振る舞いにあなたの心の平穏を乱されてはならない。 ダライ・ラマ ★ 今日は朝早くから出かけ、楽しい一日となりました。二番目の孫とね。スタバでコーヒーしながら、最近手紙をくださった方に書いたり、ゆっくりできました。孫は編み物に凝っていてね。編み物をしていました。ゆったりし楽しじかんでした。7250歩。 書いた手紙は明日出そうかな~~ 4通友に書いたわ。 そうそう 本屋さんではね。ボケ防止...
データーを頂いたのでnoteに移行しながら。。。。望郷日記。。。
Lately,IbeganpostingonNotesomethinglikeamemoryJournalIcall"NostalgicDiary".I'mtransferringsomeofmythisblogpoststonotelittlebylittle.It'smostlyamixofpastmemoriesandmycurrentfeelings.Rightnow,I'mstillorganizingmythoughts,soI'vefewuploaded.IwantedtoreflectonmyJourneyandexpressinmyownwords.Ithelpsmehaveanewawarenessofmypast.懐かしい昔のブログを読み返しながら、自分の今の気持ちの変化を楽しむ時間...データーを頂いたのでnoteに移行しながら。。。。望郷日記。。。
5月11日(日)今年も3人の子供たちから「母の日のプレゼント」が届いた。カーネーション、スイーツ。皆が健康で平和な日々を送れていれば、それが1番の贈り物ですネ。 「手に負えない東海第2原発 それでも動かしますか?」元福井地方裁判所裁判長「樋口英明氏」の講演を聴いてきた。私が原発を止めた理由『樋口理論』①原発の過酷事故は極めて甚大な被害をもたらす。⓶原発には高度の安全性が求められる。③故に原...
いつもひょうきんで優しく時には口うるさかった母、腹を痛めた赤ん坊を2人も亡くし、そのため異常なまでに心配症となった母。父と死別して独り暮しの母に認知症が出始め有料介護老人ホームに入居、10年ほど世話になって百寿を目前に人生を全うした。『子どもの笑顔が母の幸せ、全身全霊で子育て、溢れんばかりの愛情を注ぎ込んでくれた。母親にどんなプレゼントを贈っても、母親から受けた「生命」という贈り物には比べものにはならない。』(詠み人知らず)「母の日」は日頃(亡き)母の苦労をねぎらい感謝を表す日。仏壇の前に朝晩決まって腰掛け挨拶と願い事、そして一日の報告をするのが日課だ。母親は子どもにとって心の拠り所、愛情、信頼、安心感を与えてくれる欠かせない存在と言える。仏壇の母に大好きだった家庭菜園の現状報告をして造花のカーネーション...【一年の一日】「ありがとう」と感謝を伝える
「人は考えた通りの生き方ができる」「人は考えた通りの生き方しかできない」心の底からの強い願望を行動へと繋げ、困難に立ち向かい、諦めずに継続することで、私たちは自らの思考を現実へと変えることができるのです。
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)