今日から、ブログはじめます
誰と行く 上野浅草 散る花よ 一緒に歩きませんか その①
小5時代 話我もと懐かしむ 共通する話題にびつくり
選びし道を 歩み続ける 美しき 画家の個展は一里塚かな
いにしえの 美女伝説 胸迫る 市川・手児奈を想う 市川最終回です
文学の道 歩けば上がる? 句のセンス 市川・桜土手
階段下 登れば桜 決意要る 市川・真間弘法寺(ぐほうじ)の枝垂れ桜
五日ぶり 晴れて桜へ 飛んで行く 小松川千本桜
体力4 うたごえ行けば 気力は5
韓ドラを 今更ながら 観てしまう 冬のソナタ再放映
氷雨の中 いちご収穫 味一つ
春は巡る 自然に感謝 癒し花
桜巡り 心わくわく 一万歩 都立・猿江恩賜公園
しばらくは 桜を追って 目に遺す
テーブルを 囲み絆の 晩ごはん 桜は満開
雪国にも 早く春咲け 3分咲き
河鹿園では夕食・朝食ともに食事処でした。部屋数が全部で10部屋しかないので小さな食事処です。ウチを含めて6組。案内されたのはくりぬき窓から厨房が見渡せるのテーブル。他の5組はこの窓から離れてる。一応ウチが一番高い特別室に泊まってるので、厨房が見渡せるのが売りなんだろうと思います。でもねぇ・・・・・こんなの見ながら食べたい?せっかく渓流があるんだから、そこに食事処を作ればいいのに。食事の内容はごく普通。写真出してないのは天ぷらとお造り。二人で切り回しているため忙しすぎるのか、料理の説明が一切なかったけど、それがかえって新鮮でよかった。ただ、食べ終わったものを下げてもらえないまま、次の料理を持ってきて置き場所に困るということが何度かありました。河鹿園はまだ改装途中のようで、中庭にウッドデッキや、渓流の見晴らしがいい...厨房を見せる食事処@奥津温泉河鹿園
ある既婚女性のブログを読みました。自分の 実家の父親が最近亡くなり、母親が一人暮らしになったそうです。それまで二人の年金合計が月23万円あったけれど、父の死後、母親の年金月10万で遺族年金が3万円なので、13万円になってしまった。あまりの少なさに既婚女性も
今月は義母の介護や亡くなった息子の思い出など、重たい内容の記事が続きました。そんな状態でもいつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、明るいピンク色の接触冷感マスクについてご紹介します。色は他にもあるのですが、ピンク色にしました。それから、先日、マスク下の唇が荒れてたいへんなことになってしまった記事をアップしました。お時間ありましたら合わせてご覧ください。【ウイズコロナ】マスク下の唇がボロ...
にほんブログ村 海外一人旅、語学ホームステイにハマった私は、2007年にはフィジーの、日本人経営の語学学校にプチ留学した。 貧しい国だ。シャワーは、屋根の上のバケツのお湯、キッチンはベタベタ。日本人の中高年も、何人か来ていたが、日本人スタッフに泣きながら「もう帰りたい・・。」と訴えている人もいた。 私は、楽しかった。ステイ先の夫婦は親切。学校では、若い人たちとも、仲良くなった。 最後に、小さな島へ、一人で、現地手配で旅行し、スキューバダイビングにも挑戦した。これは、船酔い、息継ぎできずで、死にそうになった。 この島でも、36歳独身の日本人女性と知り合い、彼女の人生相談にのった。ここで知り合ったオーストラリアに出稼ぎ中のアイルランド人3人組の1人と結婚してもいいと言いだし、ビックリした。さて、どうなったか、結果...人付き合いが下手?☆フィジーで語学留学
ウクレレは何歳から始められるのか。始めたいとき。親子で一緒にできるウクレレは、歳を重ねるごとに、親子の絆が深まります。姉妹も一緒。伸子さんのお姉さん、初めてNAOスクールに来てくれた!初めてのウクレレ、体験レッスン。三密。親子だからできる♪一日一回クリックを
今年2月から書き始めたこのブログのカテゴリーを、節約・家計簿・としているため、同カテゴリーでの、他の方のブログを読ませてもらっていると、早期リタイアを目指している方も多くお見受けします。その方法は投資・アフィリエイト収入・ブログ収入・貯蓄などです。私のよ
にほんブログ村 紙の写真をデジタル化する方法 中学~結婚するまでの自分の写真は、アルバムに貼ってあった。捨てられない。でも、他人(特に息子達)には見てほしくないものもあった。これらは、頁ごとにスマホで写して、googleフォトに「若い頃」とフォルダーを作り入れた。 自分のデジカメを購入するまで、また人からもらったものもあるので、2000年位までの写真は、紙にプリントした写真。子供が小学校を卒業する1993年位までは、アルバムや簡易アルバムに、キチンと保存していた。自分の職場関連の物などは、束ねて、袋に入れたままも多かった。 子供の写っているものは、夫が、googleスキャンでデジタル化し、夫のgoogleフォトで保存し、息子2人と私が共有するようにした。子供の写真は、本来、息子達に帰属するものだし、やはり私が勝...紙の写真をデジタル化☆バリ島でゴルフ
にほんブログ村 息子の帰米前に、最後に荷物を返しに来て、10分間会ってから、1週間が経つ。その後、空港で写した1枚の写真をLINEで送ってきてから、何も直接的な連絡は無い。写真が、無事に着いたという連絡なのだろう。 でも、お嫁さんがInstagramで、日本での最後の2日間や、アメリカでの様子をアップしているので、無事に楽しく過ごしていることがわかる。そ そういうのを見ると、かえって怒りが増してくる。(よく、コロナ禍の中、美味しい物食べまくり、色々行きまくり、遊べるな・・。私からの、昼食の申し入れは、断って・・・) どんなに腹が立っても、グダグダ考えても、彼が私の息子であることは、生物学的にも、法律的にも、変えることができない。そして、そんな子に育ててしまったのは自分の責任という結論に落ち着く。ただ、「バァバが...心穏やかに暮らしたい☆カリフォルニアは日本より広い
にほんブログ村 自宅は、素敵なインテリアではないが、すっきりしてると思う。断捨離も頑張ったから、収納は余っている。でも、いずれ老人ホームに入る時を見据え、もっと減らさないと・・。 紙(書類)の断捨離のほうが、衣類や食器より大変だという。確かに、そうだ。 それよりもっと、大変なのは、コンピュータの中、ハードディスクの中ではないだろうか?ファイル類(写真も含む)は、クリックして開かないと、中身を確認できない。時間がかかる。私は、今は失業中だが、自作のガイドの資料や、報告書なども多い。これらは、また必要になる時が来るはずと、希望は捨てていない。 やっと、紙の写真の、断捨離とデジタル化が終わった。8月いっぱいかかった。 これらは、場所を取るものでもない。ハードディスクの中がぐちゃぐちゃでも、別に散らかっているのは、そと...電子ファイルの整理が大変☆ニュージーランドでホームステイ
奥津温泉で泊ったのは河鹿園。ここは何年間か閉館していたのを2年ほど前に改装縮小オープンしたそうで、部屋は10部屋だけ。どの部屋も渓流に面しています。外に小さな庭。2階の角の特別室は、和室15畳+6畳+広縁+浴室と洗面脱衣8畳くらいで、とても広い。布団が最初から敷いてあるのは人手不足のため。たった2人で切り回してるんです。右方向を見る。この一面だけこんな壁紙で変わった雰囲気。ランプがいい。洗面と脱衣所も広々で、こんな大きな洗面台。そしてこの奥に温泉かけ流しのジャクジーがあるんです。「自家温泉」と書いてある。七色に変わる照明付きラブホか?普通のヒノキなどにせず、あえてジャクジーを売りにしたんでしょうが、どーなんでしょうねぇ。ウチはもの珍しさで予約しました。大浴場が2つあるけれど、露天風呂にはなってません。ここの温泉...温泉かけ流しジャクジー@奥津温泉河鹿園
はじめに。最近たくさんメールをいただくようになりました。ありがとうございます。ですがしばらく、問い合わせ欄は閉じることにしました。申し訳ありません。また開けられるよう体調をしっかり戻していきます。要介護認定の結果を見て、涙が出た理由昨日の夕方、義母の要介護認定調査の結果が届きました。介護度がひとつ上がっており、それを見たとたん涙があふれてきました。2つの気持ちが同時にぱーっと出てきて泣きました。・...
冷凍食品もレトルトもフリーズドライもお惣菜も、どんどん使っています冷凍餃子をおかずに出すと「手抜きだ」とおっしゃる男性がいるとかいないとか。という書き出しで先日ブログを書きました。手作りにこだわるのをやめ、楽しく作って美味しくいただこうと思うようになったという内容でした。今日は、そんな私が夏にも使っている、アマノフーズのフリーズドライ味噌汁をご紹介します!美味しくてとっても簡単、大満足の1品。もし...
46歳で夫と別れ、民間アパートを借りた時は貯金無しでした。娘・次女の高校卒業ちょっと前に家賃が安い公営住宅に入居できたので、(応募が多く抽選制でなかなか入居できないし、くじ運無い私が、住宅に困っている順に入居できる無抽選応募に立てた作戦の記事はこれ↓
新宿区でウクレレ教室から江東区のウクレレサークルにウクレレを出張で教えて。月に1回・ウクレレ出張レッスン「江東区グランチャ東雲」8月27日 木曜日ウクレレのレッスン会場は、調理室。かつおだし昆布だし煮干しだしだしの取り方、NAOに任せて!グループレッスンでも、ひ
結局行ってきました。当初の予定だった隣県の山で1週間を県内の温泉で3泊に変更し、それをまたキャンセルして、直前に別の温泉2カ所に1泊ずつにしました。行ってみると、県外の旅行者がいましたよ。1泊目の渓流を臨む温泉旅館の駐車場には大阪ナンバーの車。翌日、滝を見に行った駐車場で、滝までどれくらい歩くのかと尋ねてきた男性の車は京都ナンバー。この男性は後期高齢者。大腿骨骨折して杖が2本必要なので、どれくらい歩くのか知りたがったんです。ウチはちょうど滝を見てきたところ。同じく後期高齢者で大腿骨骨折のつれあいが大丈夫だったよと教えてあげました。やっぱり感染対策をしながら旅行に出る人はいるんです。1泊目は県内でもこれまで行ったことがなかった奥津温泉。露天風呂付きの部屋があるのは渓流のすぐそばの2軒だけ。渓流はかなりの急流。岸辺...GOTOトラベルで行ってきた
にほんブログ村 ハードディスク(465ギガ)からOneDrive(100ギガ)への移行OneDriveを開き、ハードディスク内のファイルをuplordする。(ここで、downlordを選び、失敗。)また、茶道の1時間半くらいのビデオが数本あり、全部移すと100ギガを超えた。よって、1本をDVDに移し(茶道の資料と一緒に、私の部屋の箱の中に保管)、1本をPCのDドライブに移動。 アップロードーネットワークに接続された手元(ローカル)のコンピューター内のデータを、サーバーに転送すること。アップとも呼ぶ。 ダウンロードーサーバーにあるデータをローカルなコンピューターにコピーすること。 OneDrive-マイクロソフト(Microsoft)が提供するオンラインの写真や文書を保存できるサービスクラウドの一つ できるだけ...ハードディスクからOneDriveへの☆有頂天のハワイ
にほんブログ村 この前、ハーモニカサークルで借りた3冊の楽譜本を返すにあたって、お礼はどうしたものか…と思いあぐねていた。 私から「貸してください」とお願いしたわけではない。サークルの練習方法が変わって、後半は順番で各人が好きな曲の、個別レッスンを受けるようになった。席が近かった副会長の男性に、「自分で気に入った曲の楽譜を探すんですね?」と聞いたら、彼の方から「僕の持ってる本を貸してあげますよ」と言って、前回のレッスン時に持ってきてくださったのだ。 2週間が経って、「いつでもいいとおっしゃったが、返さないと・・・。やはり、何かお礼を差し上げないと…でも、あまり高いものだと恐縮されるかもしれない。お菓子がいいのかなぁ?でも甘いものは、控えておられるかもしれないし…」と考えあぐねていた。 「そうだ楽譜を挟むファイル...お礼の品は難しい
にほんブログ村 皆が我が家に来た翌日、一昨日は、長男達は、次男一家と遊びまくっていたようだ。 私達は、次男が昨年春、日本に来て購入したSONYの4Kテレビと格闘していた。「取説なんて、必要ないから捨てた。触ればわかる。ネットで探せば見つかるよ・・。古い録画は消えるけど、もう見ないでしょ。」と、言いながらセッティングした、我が家のテレビと交換したものだ。 こっちが頼んだわけでない。今までのテレビで、満足していた。布施明も、一杯録画していたが、それはパーになった。「自分が、アメリカで日本の番組を見たいから、遠隔操作で、ブルーレイレコーダーの方に録画して見るために、我が家をその基地(?)にしたいから、新しいテレビをセットしていったんだ。なんか、いつもブルーレイが録画予約とかになっている。電気代は、こっちもち(いくらア...自分達ペース☆息子達は別世界
にほんブログ村 帰米が、9日→16日→23日と、諸般の事情で、延期になっている次男一家。アメリカの小学校は、もう新学年の授業が始まったようだ。コロナが大変なカリフォルニア、みんなオンラインの授業を受けているようだ。 夜中の12時に起きて、授業に参加する5歳と9歳。親も大変だ。「引っ越しの準備が大変ですから、バアバ、しばらく預かってください。」と言われても、夜中に起きるなんて、とても無理。「まぁ、都合よく、便利な存在だと思われてる」と昨日は、ブログに書いてしまったけれど、今日は、お嫁さんのインスタを見て、「イヤ~、彼らも大変だなぁ。よくやってるなぁ。」と改めて思う。 朝、8時51分に、ラジオ体操を終えて、リビングの温度計を見ると、35度。東南の2面が、大きな天井までの窓となっているリビングは、夏は灼熱地獄の部...各々が大変な夏…目まぐるしい天気
にほんブログ村 昨日のブログにも書いたが、夏は灼熱地獄になる我が家のLDK。シーツを洗った時は、この窓にシーツを干す。直射日光が照りつけるのだから、シーツは、冬でも、午前中のうちにカラカラに乾いてしまう。 ロールスクリーンは写真のように、天井に専用の金具で取り付けているので、元から付いていたカーテンレールが、そのまま残っている。ふと、ひらめいて、ここに洗濯ロープと洗濯バサミを利用して、シーツを干せるように工夫した。カーテンを吊るようにできているのだから、シーツなどは軽いので、何の支障もないようだ。干していないときは、部屋からは洗濯ばさみも見えない。 ところで、シーツって、どのくらいの頻度で洗うものなのだろうか?いつも読んでいるWEB版「ハルメク」によると、夏は1週間おき、冬は2週間おきが、平均的な回数だ...シーツを干す場所☆デパ地下の値下げは10時半
にほんブログ村 明日は、2020年度全国通訳案内士試験の第一次試験が行われるという。私が、読ませていただいているガイドさんのblogで、皆さん、触れておられるので、私も、書かねば・・と急に思った。 私は、2009年、2010年、2011年と3回受験し、やっと、3度目の正直で合格した。でも、ガイドになって、分かったことだが、3回目で受かると言うのはまだ早い方で、5回目そして、「もう、若い時からずっと、途中休んで、また何年間も・・・」という方もいた。 第一次試験では、私の時代は、受験外国語(私の場合は英語)、日本地理、日本歴史、一般常識の4科目に合格しないといけない。そして、第一次試験合格者に対して、12月に行われる、外国語による2次面接試験に受かって、はれて合格となる。その最終発表が、2月。5月に願書を出して、...明日は、通訳案内士一次試験の日
にほんブログ村 今朝、朝食時に牛乳をとアイスコーヒーをテーブルに出して、冷蔵庫のドアをバタンと閉めた。食べ終わり、牛乳パックを冷蔵庫のドアポケットに戻そうとした時、冷蔵庫の下の床が、ぼとぼとに、濡れているのに気づいた。ドアポケットに入れていた麦茶の容器が横に倒れ、麦茶がこぼれてしまっていたのだ。 大慌てで、キッチン側だけに敷いているクッションフロアをふいた。その下の床も、濡れているようなので、クッションフロアを剥がす。食器棚の下にも染み込んでいるようだ。以前に水切りカゴの代わりに使えるかなと思って、買ったが、結局使いにくかった吸水性抜群の布。捨てるのも惜しいので取っておいたが、これで吸いとることにした。実は左側のこのプラスチックの容器、本来はパスタ入れなのだ。キャンドゥで、「面白そう」となにげに買ったものだ。...百均の買物☆用途外使用は止めよう
にほんブログ村 もう15年以上、夫と2人暮らしだ。3回の食事、デパ地下買い出し散歩以外は、各自の個室で好きなことをしている。 歯磨き粉からパソコンまで、全て自分の気に入ったものを使っている。洗面所の鏡の裏の棚の右側が私用。左が夫用。真ん中が、ボディソープやシャンプーの買い置き品の保存スペース。うがい薬は、私の方が、1週間目の売り切れ貴重品、イソジンです。 リビングと予備の部屋に置いているテレビも、どっちが誰のとは決めていないけれど、分かれて見ている。リビングは、先日息子と交換した4Kで、録画ができる。予備部屋のは、DVDとVHSビデオのプレイヤーに繋いでおり、全てが古い。でも、私にとっては、どっちでも同じ。今の時期、リビングは、エアコン2台で冷やさないと暑いので、電気代が高くつくから、予備部屋で見る方が経済的...その手には乗らない☆オバマ大統領演説
指揮官は「負けた責任は自分にある」なんて軽々しく口にすべきではない、と思う。
試合ごとにチ-ム力の差が広がった両チ-ム。ケチのつけ初めはやっぱり則本だろう…。
先発辛島の時点で勝ちは薄くなった試合。三木監督は辛島に何を期待していたのか?
ハム打線に滅多打ちに遭った則本。どうせオフに『宿題』をサボったからだろう。
【5月分申込は4/10(木)まで】毎試合最大1,000名様を抽選でご招待
ターリ-も登録抹消で、外国人投手が『全滅』です…。
ヤフ―レの代役は誰になるのか? 荘司か松田のどちらかだろう。
古謝が快刀乱麻の初完封勝利‼ 阿部が先制2打点、宗山3点目&マルチと、ベテラン若手が大活躍でした♪
今度はヤフ―レが『腰の張り』で2回降板…。負けましたが、緊急登板の松井は良く投げたと思いますよ。
早川好投、宗山先制、辰己好捕、阿部初本、最後は則本劇場…見どころ満載の試合でした♪
ホ-ム開幕戦に相応しく『メチャクチャ』良いゲ-ムでした♪
積極的な選手起用が目立つ三木監督。『あの選手』も例外ではないようです。
楽天の代走の切り札小森が1軍登録抹消。昨年の辰見鴻之助と全く同じパタ―ンと理由です。
3年連続最下位でも盛況!!3/21(金)中日 VS 楽天。
「オープン戦の成績なんか当てにならない」ということがよく分かったこの3連戦でした。
にほんブログ村私は料理の時、塩はあまり使わない。「めんつゆ」とか「白だし」とか「スープの素」を使っているから、すでに塩味がついていて、塩が登場する場面がないのだ。 先日やっと、この青い蓋のケースに入った塩がなくなった。CookingSaltという塩は、ずっと前から使っていて、前の箱入りは、いつ買ったのか記憶にないが、多分10年以上前だろう。ここに9年前に引っ越すときに、既に引っ越し荷物として持ってきたような気がする。無くなると思い、もう1年位前に、新しいものを買っていた。 先日、セリアで白いカゴを買って、買い置き食品を整理した時、「宮古の塩」と言う塩の袋が見つかった。一体、いつ手に入れたものか全く記憶にない。宮古の浄土ヶ浜に旅行したのは20年位前。東日本大震災の後、仙台や平泉に行ったが、宮古までは行っていない...塩・宮古・ザルツブルク・ハルシュタット
にほんブログ村 NHKラジオ高校生からはじめる「現代英語」のテキストで、オバマ大統領の2016年、広島訪問時の演説を、読んだ。NHKの講師が「易しい英語」と言っていたが、「どこが、日本人にもわかりやすい英語?」在日米国大使館ウェブサイトの日本語訳を、参考にしないと、無理だった。そして、日本語で読んでも、長く、難しい。しかし、格調高く、人類一体となっての、平和への追求の大切さを説いている。 また、今週の「ニュースで英語術」のトピックは、国際政治学者イアン・ブレマー氏へのインタビュー。今の世界を、「有力な指導者のいない世界、Gゼロ世界」と説いている方だそうだ。 この秋のアメリカ大統領選挙。両候補者は、70代。現職の方は、「俺様主義」の権化みたい・・・。 中国の指導者の方を見ても、??自国の大人口をトロールできないの...Gゼロ社会☆中国には、もう行かないと決心
にほんブログ村 毎日、めちゃくちゃ暑い。エアコンの効いた自分の部屋に閉じこもっているが、夕食後は、もう疲れきっている。しかし、まだ、踏み台昇降運動をしないと・・・、その後で、シャワーだ。 この台に上ったり、降りたりは、TVか何かを見ながらでないと、とてもやれない。もう、別の部屋に、台とマットを持って移動し、エアコン入れて、となると面倒。そこで、手っ取り早く、自分のデスクトップPCで見れるものを選ぶことになる。 昨日は韓国の2010の映画で「ミス・ギャングスター」と言うのを見た。平均年齢65歳のおばちゃん3人がハワイに行きたくて、銀行強盗を働くと言う話だ。GYAO!で、今、無調配信中です。 これは喜劇なのか、悲劇なのか…?特に深く感銘を受けると言う話でもなかったけれど、そこそこ面白かった。これをきっかけに、韓国映...ミス・ギャングスター☆韓国は好きだったけど・・・
にほんブログ村 昭和24年生まれと言う男性が、初めてエアコンを買ったニュースを見た。「自分が子供の時はエアコンなどなかったから、今まで扇風機で充分だと思っていた。でも、市がお金を出してくれると言うことだから、初めてエアコン買います。」 ちょうど50年前の夏、私は大阪で高校3年生だった。その2年前に、新しい家に引っ越した私の親は、リビングルームと座敷にエアコンを入れた。当時は、クーラーと呼んでいた。暖房機能はなかったと思う。 朝は我慢して、昼から家族中がリビングに集まって、クーラーをつけ、じっと静かに、暑い午後を過ごしていた。受験生の私は勉強、大学生の姉2は読書、父は1人で囲碁の勉強、母は本を読んでいたか、手芸をしていた。トイレに行く時、ドア開けたままにしたりすると、「電気代がもったいない」と注意されたものだ。 ...クーラーの時代☆万博の思い出はカナダ
にほんブログ村昨日昼過ぎ、明日、成田からアメリカに帰る息子が、私たちが貸していた自転車二台、炊飯器、着物一式、我が家の鍵、そして、ニトリで買ったというクリスマスツリー(私も断捨離中だから、捨てて欲しかった…。)を、レンタカーで持ってきて、私が差し出したグレープフルーツジュースをゴクゴクと飲んで、10分で帰って行った。「こっちの仕事もあるから、俺はまた時々来るけどね。子供たちも、来年の夏休みには来る予定。そしてその時は、今の学校に行かす。郵便物だけはこっちに転送するから、よろしく。アメリカの保険に入るまで、心配だろうから、旅行保険に入っといたよ。」家具付きの家を借りているけれど、1年4ヶ月住んだ東京で、荷物も結構増えたようだ。業者を頼んで、発送を終えてきたばかりだと言う。これから、まだまだいろいろやることがあるか...コロナ禍の渡米☆シンガポールは遙かかなたに
にほんブログ村 昨日の朝は、小5の孫娘が出場のダンスの中部大会の、生YouTube配信を見たので、デパ地下散歩はやめた。10時20分に教えられたアドレスをクリックするとYouTubeが始まり、そのスマホをテレビに向けて、息子に教えられたマークをクリックすると、テレビの大画面で見れた。 選抜された3組が、5分ぐらいづつ踊ったのだけれど、私達には、孫娘がどの子なのやら見わけられなかった。お嫁さんからLINEが来ていて、2組目と教えてくれていたが、私たちはYouTubeテレビに夢中で気付かなかった。長男は自分で移したそのビデオを、LINEで送ってくれたので、iPadの画面で、目を凝らしてみたけれど、言われてみたらそれっぽいが、全く他の子供たちと区別がつかない。残念ながら、2位で全国大会進...ブリッジでテレビ出演した私☆2回目のマレーシア
にほんブログ村 私の二男は、とある分野では、マスコミで、時々、紹介される。彼が、取り上げられ始めた頃、21世期になったばかりで、まだ大学生だった頃だが、私は、嬉しくて、当時、自分で作っていたHPに、彼のことを色々書いた。 ある日「友達が、俺を検索したら、お母さんのHPが見つかったって言っていたよ。もう、俺のことを書くのは、やめて。」と、叱られた。その時思った。 子育ては、終わった。これからは、自分の人生を綴れるように、自分のことを頑張らねば・・・ 息子一家も、アメリカの自宅に到着したようだ。LINEで、写真を送ってきたが、返事コメントをする気が起きない。この1年4か月の、東京滞在を通じて、「結局、私達は都合よく利用されているだけなんだ」と、よーくわかった。これが、当たり前?自分も、両親に甘えていたが・・・。 2...便利に利用されてるだけ☆有頂天だったロサンゼルス
にほんブログ村 アラコキの私は、コンピューターのことを正式に習ったことはない。職場、家庭において、見よう見まねで、悪戦苦闘しながら、PC、デジカメ、iPod、iPhone、iPad・・と、使ってきた。 コロナ禍の日々、写真等の整理もしている。また、忘れてしまうので、ここでこれらの作業を記録しておこう。 写真の変遷・2000年位までに写した写真は、フィルム写真で、紙にプリントされている。 ・我が家が、デジカメを買ったのは、1997年位?1979年生まれの長男が大学生になり、私にHPの作り方を教えてくれ、私はデジカメで写した写真を、「画素数を減らして、アップする・・」とか、「画素数ってなに?」と苦労した記憶がある。デジカメも何回か買い替えたが、とにかくデジカメで写した写真は、CDやDVDに焼いて、大量に残っている。...写真保存方法の変遷☆シカゴ郊外でホームステイ
きのうは、なん十年ぶりかってくらい久しぶりに浴衣を着た。 時どき遊んでもらう着物女子が、一式貸してくれて、着付けてくれたのだ。きみは天使!? 行き先は、プチ遠出して愛知県、犬山へ。大昔に行ったきりだったけど、こんなに風情のある町とは知らなかった。 しかし、浴衣に下駄で歩くの...
視覚障害者(目の不自由な人)ウクレレレッスン。全くの初心者、全盲でもできる、ウクレレを基礎から教えて。目黒区から、個人プライベートで月に2回のレッスン。「みゆきさん」新型コロナウイルスの影響で、7月からは、1日で2回分の連続レッスンになりました。「リモートで教
お部屋の「浄化」行っていますか?風水では良い氣のことを「旺気(おうき)」と呼びますが…風のように爽やかに家中をこの「旺気(おうき)」(良い氣)が流れてゆくのが運気を上げる秘訣。
一般的には結婚後か定年後が第2の人生とも言いますが、私の場合はもっと細かく分かれる気がします。第1の人生 【誕生~義務教育卒業するまで】(0歳~15歳)第2の人生 【社会人~結婚するまで】(15歳中学卒業して27歳まで正社員で働く)第3の人生 【結婚生活~離婚するま
去年もその前の夏も、お盆を過ぎるとコオロギが鳴き始めてました。コオロギが聞こえ始めると、まだまだ暑いけど、これから少しずつ涼しくなるんだなとほっとします。でも今年はまだなので、涼しくなるのも遅れるってことでしょう。やれやれ。ウチの周りは、セミでもバッタでもカマキリでもムカデでも、そこら中にいるんです、いなくていいのに。今日もちょっとした隙に、トカゲの子供が家の中に入ってきて、見えなくなってしましました。素早いコオロギくらいなら家に入ってきてもいいけど、トカゲは困る。黄色コスモスとトクサ。コスモスが一晩でしなびたので、黄色のハサミに変えてみましたまだコオロギが鳴かない
11年以上前に別れた元主人の介護を息子に代わって、仕方なく私がやってるのですが・・・患者の元主人は、肝硬変からくる肝性脳症が凄い時期でしたのでボケボケで、寝返りさえまともにできなくて7月はずっとおむつ生活でしたので徘徊しないように外鍵を付けたり
笑う門には 義母の大けがをきっかけに、一度失敗した同居をやり直してもうすぐ丸2年になります。 正直言って、ため息をつかない日はありません。 ですがそのため息は…
いつもヘアカットしてもらってる美容師さんがそう教えてくれました。先日初めてウーバーイーツを実際に見かけたんです、車の中から。大都会だけかと思ってたのでちょっと驚いて、カットしてもらってる間に話したんですよ。すると息子さんがやってると言って、話を聞かせてくれました。息子さんはフルタイムの仕事の休みの日に、自分のランチを兼ねてやってるそう。今日はこういうランチを食べたいなと思うと、それに合いそうなテイクアウトのお店でウーバーイーツを探している人を見つける。注文を受けると、自分用のランチも一緒に買って、注文を届けてから近くの公園などで自分のを食べる。それで自分のランチ代が浮く。もう少し稼ぎたいなと思ったら、あと何件か注文を受ける。そうやって月額2~3万円ほど稼いでるんだそう。ウーバーイーツ専門で働いてる人は少ないんじ...息子がウーバーイーツやってる
マスク下の唇がボロボロになった私がやめたこと・改めたこと唇が荒れてえらいこっちゃな状態になり、はやひと月。最初は少し荒れているな…という状態だったのが、腫れて真っ赤になり、動かすとひび割れから出血。痛いのなんのって。一昨日、やっとこさかかりつけの皮膚科へ行ってきました。今日は、マスク下の唇が荒れやすい理由と、これから何に気を付けていくかについてまとめました。やめるのは、受診を控えること。唇のメイク...
週末、車で1時間弱のところにある実家へ行き、一人暮らしをしている母の様子を見てきました。今日はそのときにわかったことや今の私がしないと決めていることについて書きます。一人暮らしの高齢の親。私がすると決めていること実家の母が今どんな状態かを知っておくため、実家へいくたび本人と家のなかの様子をそっとチェックしています。確かめている項目については以前くわしくまとめています。よかったらご覧ください。どうし...
この時間の京都は37℃ほどあるらしいけど室内はそんなに暑くもなく扇風機で十分でございます。っていうか、休みの日で家にいる場合日中にエアコンを付ける事はほとんど無いですね。そんな話をすると、「ありえないわぁ熱中症になるからぁ」とか・・・速攻で言われちゃうけど、外気温37℃の今日とか全く問題は無い気がするけどこんな状態でも熱中症にはなるのかしら( - ω - ;)うーんこれで熱中症になったとしたら老化によって私の...
涼しくて動きやすくておしゃれなワイドフレアパンツ涼しくて動きやすくておしゃれなワイドフレアパンツを買いました。1000円でしたが大満足の1枚で、届いてからは毎日のようにはいています。慎重163㎝の私がはいてひざ下10㎝くらいでしょうか。動きやすい丈です。【メール便対応】ワイドパンツ 美ライン クロップド フレア 夏 ウエストゴム 夏に家ではくパンツに求めること夏に家ではくパンツは、涼しいほうが断然いいです。その...
2010年7月21日は水曜日だった。リウマチと診断がついた日で、忘れられない日です。 今日でまる10年。 早かったようでそうでもない。 47歳だった私はその2…
要らない家具や物置を捨てたら不安が減ってきた 私は2013年の秋ごろから、家じゅうの片付けをはじめました。 不用品をどんどん捨てていったら、それを収納していた…
年金が少なくても豊かに暮らしたい 年金を受給している世帯は1カ月に、平均19万5千円を受け取っているそうです。 夫婦ふたり暮らしで持ち家なら、節約しながら暮らすことが可能でしょう。 ところがこれは平均ですから、月々に2万円しか受け取れない人もあれば、42万円以上を受け取る世帯もあり、幅がたいへん大きい。 では、少ない年金しか受給できないときは、どんな工夫がポイントになるでしょうか。 年金が少なくても豊かに暮らす方法について、お伝えします。 スポンサーリンク // 年金の受給額 受給者の声 生活費15万以下 国民年金の農家 ライフスタイルの多様化 まとめ 年金の受給額 年金は格差が大きい 現役世…
左眼に網膜出血があると言われてから数週間ごとの通院を始めて2度目。1度目の前回、出血が広がらずに引き始めていると言われ、一安心しました。2度目の今回、前回よりも薄くなっているとのことで、徐々に引いているそうです。ということは、造影検査してレーザー照射する必要も、眼内注射する必要もない。1カ月後にもう一度診て、さらに引いているようなら、あとは3~4カ月後にしましょうとなりました。1年半前の右眼のように、このままうまくいってくれるといいなぁ。予防方法はないんでしょうかと尋ねたけれど、ないとのこと。サプリも10年以上摂ってるんだけれど、効果はなんとも言えないそうです。くよくよしても仕方ない。サボの花の第3波が1つだけが咲きました。20年近く育てているけれど、第3波は初めて。今年は異常に暑いからかな?月下美人には暑すぎ...網膜出血が引きつつある
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。