今日から、ブログはじめます
季節の変化
風が強かった週末
なかなか...
芽吹き やっぱり外に出てみたくなる季節
2025年3月の家計簿を〆ました 新品当時からマズすぎた炊飯器を別のメーカーに買い換えました
http://makkukokoa.blog71.fc2.com/blog-entry-5020.html
【シニアの暮らし】片付けられない。。
お手頃価格のヘアクリームだけどしっとりまとまったのでビックリ(^^)v
【シニアの暮らし】身をもって知る「食べることは生きること」。。
プレ70代の1日|あえて時間割に縛られて暮らしてみる
【シニアの暮らし】晩ごはん、戦利品早速登場/明日は入学式。。
仏様と感謝
サイズ感が神 GUパレルレッグジーンズ
豊かな友達への思い、人の服装を見る? など60代女性の関心事がわかり
今年も名前入りチョコプレート
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
A・スマナサーラ長老「実る生き方 ~最後まであきらめない~」より引用させていただきます。 …人は自分のことを最後まであきらめてはいけません。心は常に悪い方向へ回転する傾向がありますが、いい方向へ導くためには、気がついたところで努力すればいいのです。私
人間の行動や思考の9割は「昨日と同じことの繰り返し」だといわれています。「自動思考」を意識化するある出来事に対して湧く感情や思考は、今までの知識や経験に照らし合わされているので、同じ反応をするようになっています。感情や思考は、何もしないと凝
今年もこの季節、 コロナ年の衝撃、3月下旬の志村けんさん、このあとしばらくして緊急事態宣言が発出された。 そして岡江さん、岡本さんとコロナの怖さを嫌というほど植え付けられたショッキングな出来事。
高校同級生のお通夜に、 バレーボール部で知り合い、濃密な付き合いではなかったけれども、、2、3年時のクラスメイトだった。 ありきたりの言葉になるけど、ちょっと早すぎる。残念だし寂しい。 最後に
大晦日夜のラジオ放送で、親戚の人の戦時下での活動が紹介されるとの情報が兄から、、 その人からきた手紙のコピーを送って知らせてくれた。 今なお、実にかくしゃくとしていて、90代とは思えないほど。 戦
アヴィーチー「Wake Me Up」歌詞はたいしたこと云ってない。凄いのはこのビデオが云ってることだ。「起きて、荷物をまとめて」「どこへいくの?」「私たちのいるべき場所へ」 子供だの大人だのいう話とはちがう。腕とかのあの「しるし」は実際にあるが、今はあんなに
そして、著者の「経験」を疑似体験できる時空間への入り口です。約100年という期間限定で生きている私たちが、何千年もの膨大な時間をかけて先人たちが持ち寄った人類の叡智を、ほんの数時間で教えてもらえる夢の道具が、本なのです。本を読むということは
まだコロナのコの字も聞かない平和な頃、格安日帰りバス旅行に参加した時のことです。 バスの隣席にI高校の元英語教師という人がいた。I高はおれの母校。それがとっかかりで話がはずんだ。 おれのMP3プレーヤーを指差して「なに聞いてるんですか?」一瞬迷ったが「ク
すでに自分が今「持っているもの」の価値を知ることが幸せへの第一歩です。今あるもので心を満たす術こそが、幸せでいられる能力であるともいえます。なぜなら、幸せになるには何か得ることが必要だと感じている限り、どんなにそれを手に入れたとしても、また
言葉による記憶の連鎖から 寒くなると眺めることができる富士山、そんなことで、ここ最近「富士山」という固有名詞を使うことが多い。 ふと、言葉による記憶の連鎖で、「ふじ三太郎」という言葉が蘇ってきた。
ZOOMなどのオンラインにはサロン風のフリートークがよく似合う。 今回は20名弱が参加、最初の1時間が各自のフリートーク的時間で、あと30分がメンバーのサックス演奏会、 ウィークタイとはネットが普及し
エビデンスに基づく政策がなされているのか? 統計学的見地からも、今回のコロナウィルス対策で、その疑問が露見している。 日々の報道を見ていると、エビデンスをないがしろにしている、としか思えない。
ターン・プッタタート の法施図書室(Buddhadasa)ターン・プッタタートの教えの言葉集 より引用させていただきます。ターン・プッタタートの教えの言葉 164. 正しい軌道にそって自分を維持しているなら、精一杯理性と努力を注ぐべきだ。166. 本当に避けられない立
※ これは、昨日20時頃の予約投稿記事です。 ちょうど10年前の今頃、こんな内容の記事を書きました。 毎夜0時過ぎまで起きてるオレですが、みんなが宵っ張りのXmasイブは早く寝ます。 理由. 溜まった疲労を消す薬液の巨大なプールがどこかにあって、日々
やるべきことを後回しにしたり、やらずに放置してしまうことは、人との約束を守っていないのと同じです。人との約束は、守ることを前提にして慎重に結ぶけれど自分との約束となると守れたらいいなくらいの安易な気持ちで結んでしまっています。人との約束を無
柳川は博多から日帰り観光が可能だ。でも一泊した理由は「夕暮れの柳川」を見たかったから。同様に門司港に一泊した理由も「夜の門司港レトロ」が見たかったからだ。...
「人生」という映画の後半に用意されているのは、自分が思い描く理想の展開。その展開通りに向かっているかどうかは、そういう「台本」になっているか、そういう「伏線」を張っているのかが大切です。伏線があるから、話が進むにつれて回収していけるのです。
幻想に身を任せないで。 魅力的な物語の中に生きないで。 ほんとに存在するのは今この瞬間だけ。 過去も未来も作り物、存在しない。 誰もが、瞬間「今ここ」のみを生きている。 なんとなく知ってる? 聞いたことあるって? 知ってるつもりになると、
これからブッダのことばを引用します。いわゆる不浄観・死随念です。死体が目の前になくても、自分の身体の行末を実感すれば十分です。また、べつに比丘の修行に限ったものではない。 ブッダが弟子たちに説きます。(HP『ターン・プッタタート』ブッダの言葉による四聖
門司港の周囲には日本近代化期の建物がいくつもあって、見どころが多い。それはいいんだけど、どんなガイドブックでも「門司港」とは表記してない。なぜか「門司港レ...
さて、それでは都内散歩から福岡旅行に戻るか。この感染拡大状況じゃ、海外はもちろんだが国内旅行すら「新ネタ仕入れ」が難しくなってきたからヤンなっちゃうよなぁ...
ブッダは 四聖諦の超絶至高の価値 を明確に説いている。 HP「ターン・プッタタート」ブッダヴァチャナによる四聖諦から引用させていただきます。 (まず項目だけ ) 四聖諦を知らずに苦から脱すことはあり得ない 四聖諦を知らないから輪廻する
今年も残すところ半月あまり、いろいろと整理しなければいけないことが多いが、 今回は、記憶の外部委託的な位置づけにもしてある、ねっと上の情報を少し整理。 全くもってたいした内容ではないけど、このコ
孫たちと千葉市動物公園を訪ねたのは、今年の2月23日 そろそろ、コロナで自粛の機運が高まる頃だった。 いろいろな動物たちを見て回り、やはり面白かったのはゴリラ。 人間世界に構うことなしで、春先の柔
たとえ、わずかでも、一日の軌跡を残したい。 大上段に構えて、人生が一日いちにちの積み重ねだとすれば、それを微分すれば毎日の足跡以外にはない。 霧散させてしまうにはもったいない。せめてわずかでも軌
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
(澤木興道老師の言葉「禅に聞け」 櫛谷宗則編)より引用させていただきます) 自分で良いことをすると、人の悪いことが目について腹がたつ。自分で悪いことをすると、尻こそばゆいからソロッとしておる。 ---人間は金勘定ばかりでなくすべてに打算的だから、その辺、万事
j人生100年時代に求められる人づくり 非認知力の紹介と社会人基礎力についての紹介します。
三ノ輪橋から早稲田までの都電は本来「都電荒川線」のはずだが、最近「さくらトラム」なんてヘンな愛称?がついたみたいなんだよね。いわんやはそういうのを嫌う。ど...
今日、科学技術のおかげで私たちの知識はおびただしく拡がりました。しかし、私たち自身の心や深層意識の性質についての知識は、西洋世界ではまだ限られています。というのも、意識には形がなく、触れることができず、それゆえ道具で測ることができないからです。意識という
さて、それでは前々回記事の続きに戻りましょう。この日の散歩前半のコースを地図でたどるとこんな感じになる。入谷駅から太郎稲荷を左に見て東進し、吉原でグルグル...
昨日、空振りに終わった佐倉市の常任委員会の傍聴、 今日は定時前に現地に着いて2番の傍聴券をもらう。 コロナ対策?で、直接、会議室には入れず、隣の部屋で音声だけの傍聴。 室内の傍聴人は二人だけ、他
先日、議会事務局に傍聴ができるか電話をしたら可能だと聞いたので、寒空の中、成田へ出かけた。 駅から歩いて近い。国際都市、成田をあらわすような建築美で、良いのか悪いのかは別にして威風堂々とした市役所。
2ヶ月ぶり、2度目のオンライン読書会。通算では、はや30回目を迎える。 参加者6名でみっちり2時間。無料ZOOM、通常は40分毎に切れるが、幸いなことに中断せず最後まで通しで行えた。 「ヒャラーリヒ
上の画像は、過去記事で、遺教経「八大人覚」を取り上げるたびに、くどいくらい紹介した、澤木興道老師「八大人覚」提唱の録音テープ。 昔、古本屋で手に入れ、何度も何度も聴いた。今でも.MP3に変換したファイルをプレーヤーに入れて、ウオーキング中などに
さんぽ企画を中断して別のさんぽネタ。何という節操のなさ。しかしこのネタは今日書いてこそ、という気がしたもんでこんな始末になりやした。12月14日はトホ妻&...
ブッダの真理のことば(中村元訳) 19 たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである。 ──牛飼いが他人の牛を数えているように。 かれは修行者の部類には入らない。 72 愚かな者に念慮(おもい)が生じても、ついに
さぁ来ました、遊女三千人御免の場所、つまり幕府公認の遊郭だった吉原。吉原の中にあった細かい地域割りの名称が電柱に残ってる。 昔は駕籠か、以前書いた山谷堀の...
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。