今日から、ブログはじめます
時計台は札幌市立図書館でした
経費が高く会えないので、せめての楽しみにAI に頼んで10年先の孫娘に会いました。[手順は最後にあります]
春は別れと出会いの季節と言いますが、こんな別れをしました
ネットの買い物で念願に2リットルポットを買いました [AIのアドバイスと本文に掲載する手順表記しました]
千の風になる気構えしてみました
知ってましたか? お米の価格推移 23年5キロ1,839円、25年3,952円(前年同期比94,6%上昇)
あなたの歯はいつから入れ歯に? 歯科の名医の探しかた(独自編ですが)
季節の野草「つわぶき」を焚き合わせしました
私も若い頃いただいたことがある、、、このぬるさ、でどうですか (石破首相談より)
メガネ購入初体験 懐具合を値踏みされました
カレンダーの記念日の制定と変遷は結構良い加減
最近知った猫の口内炎手作りレシピ。AIありがとう
冬の北海道は北見の雪が真っ白い!! その1、
AIでイラストや絵画調タッチで絵を描いてみました【ChatGPTでイラストを描く手順の解説あり】
お得、タダ、安い、に反応してしまいます
緊急事態宣言の影響で仕事をなくした人が大勢出ているようです。その一方で、ウチのような年金暮らしは経済的には何も変わっていません。ありがたいことです。でも緊急事態宣言で休業が長引くほど、コロナショックで経済が悪くなるほど、いずれ年金受給額に影響が出てくるのではないかと思います。たとえ年金運用の株価がそれほど下がらないとしても、仕事をなくして保険料を払う人が減れば影響が出てくるからです。年金は払う人ともらう人の比率ですから。少子化で払う人が減っているのにさらに拍車がかかるのでは?来年度の受給額が早々に見直されるかどうかはわかりませんが、好転しない限り、減額されるだろうと思います。以前、厚生年金保険料率推移表を見つけて書いたことがあります(ココ)。今の80代後半の世代は3%くらいだったんです。私の亡くなった祖母など払...年金受給額もいずれ影響出そう
いつもの川沿いのウォーキングで、こんなかわいらしいワンちゃんに遭遇。飼い主のシニア御夫婦に許可を頂いて、写真を撮らせてもらいました。ももちゃんという名前で、しっぽの先をこの10年ほどピンクに染めているんだそうです。シーズー犬のももちゃんは、御年18才おばあちゃんじゃないですか(犬は顔にシワが出なくていいなぁ)。片目が白内障になってます。それでも足腰はまだしっかりしていて、ちゃんと歩いてます。ウチの知り合いの柴犬は14才で、立つこともできない寝た切りなので、それに比べると、ももちゃんは元気なもんです。ペットはかわいいし癒されると思うけど、長期旅行するライフスタイルには無理、無理。ピンクのしっぽのももちゃん
これまでずっと平常通りでやってきていた市営プールがとうとう休館になりました。ウチにとって、これが一番残念休館になる3日前、わざわざウチに電話連絡してくれたのはありがたかった。休館が始まる日がちょうどウチが行く日だったので、急遽前日に行くことにしました。クラスとクラスの合間の2時間を狙って行ってみると、ほとんど人がいない。やっぱり新型コロナで来る人が減っているんですね。今のところ、休館する期間はGWの2週間で、GW開けは再開する予定とのこと。その通りなら、ウチとしては1回抜けるだけで、それほど影響はない。それまで家で生け花でもして遊ぶことにします。下は近くの林の中をウォーキング中に見つけた枯れ枝とサツキをつれあいが生けました。しばらくは旅行もできそうにないので、カテゴリー変更です。ついに市営プールが休館
高田馬場でウクレレ。教室のベランダ、避難はしごのところに。ぎゃー‼︎ヤモリがー‼︎「ハローハローお元気ー?」静かになった商店街を、はしごして来たな♪一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
ボディクリームをつける意味は体の保湿だけでなく、心のうるおいのためにもあります。その理由を解説しています。またボデイクリームの適量はどれくらいか?実際に使用して鬼リピート中のボディクリームとミルク、ローションをタイプ別に紹介します。
以前にも増してカタカナ用語が聞かれるこの頃、オーバーシュートはその最たる例でしょうが、つれあい(米国人)は首をかしげます。英語の単語ではあっても文脈上ヘンなので、サージ(surge)ってことよと言っておきました。オーバーシュートなんて英語メディアでは使われてないし、トランプだって言ってませんよ。そんな中、おなかを下したつれあいに粉薬(顆粒でない)が処方されました。それが喉にくっついて飲みにくいって言うんです。オブラートを勧めたものの、つれあいは???あれって何語?サランラップみたいな包み紙で、粉薬を包んで飲むとおなかの中で溶けるのよ。百聞は一見に如かず。早速、薬局で買ってきました。なんとOBLATEと書いてある。私はoblongは知ってるけどoblateは知らない。つれあいが、細長い楕円の意味だと手で形を作って...オーバーシュートやらオブラートやら
80代で始めた習い事。ウクレレのプライベートレッスン。「よしえさん」甥御さんのお嫁さんが見つけてくれた出会い。レッスン2年半経ちました。高田馬場NAOウクレレスクールは、三密を作らない。初心者のウクレレ教室。NAOとのマンツーマンを楽しみに通って来てくれます。生き
ウイルス蔓延の まさに都市伝説を地で突っ走る 今のご時世 都市伝説の妖怪「アマビエ」が まさかの 厚生労働省のコロナウイルス啓…
英国人と結婚している友達から聞きました。183カ国が日本人に対して入国制限しているというのに、英国は入国制限も、入国後の行動制限もしていないそう。ちなみに米国は日本人の入国は制限してないものの、誰もが入国後14日間は外出できません。今でも英国には何の問題もなく入国でき、入国後も自由ということです。ちょっと信じられないくらい甘い。ま、それでも私は米国も英国ももう行きたいとは思わないですけど。友達は今年の夏、夫と里帰りの予定なんです。何の制限もないってことは今も飛行機が飛んでるってことだよね?と訊くと、日本からはANAだけだそうで、それが問題。やはり晴れの国からヨーロッパへは、地元空港から飛ぶほうが絶対便利なんですよ。友達はいつも大韓航空を使って仁川で乗り換えです。英国は韓国にも入国制限してないそうだけど、日本人が...英国は日本人の入国制限も行動制限もなし
エーゲ航空は2017年夏に2度乗っただけです。ギリシャとロシアに1カ月半旅行した際、クレタ島からテッサロニキと、テッサロニキからモスクワの便でした。エーゲ航空公式HPで航空券を買ったので登録が残っているらしく、こんなメールが届きました(↓)。件名は「ささやかながら私たちにできること」。内容は、新型コロナの受け入れ病院で働く医療従事者全員にギリシャ国内線の往復航空券をそれぞれ二人分プレゼントしようという取り組みです。そのために皆さんが持っているマイルを寄付してください。エーゲ航空が3倍にして積み立てます。そのマイルで、今全力を尽くしてくれている医療従事者全員に、この危機が収束した時に好きな人と一緒に好きなところへ行ける航空券をプレゼントしましょう。日本でもこういう取り組みがあればいいですね。Chooseoneof...エーゲ航空の心温まる取り組み
全国に緊急事態宣言が出たので、さすがに晴れの国でも市営プールは閉鎖されると思いましたが、開いてましたそこでいつも通り出かけたところ、来ていたのはウチと一家族(夫婦と娘)だけ。ゆったり泳げました。今日はクロールで試したいことがあったんです。私は7年前にプールに行き始める前まで自己流の横泳ぎ(左を下)しかできませんでした。クロールも徐々に自己流で泳げるようになっただけなので、いまだに両腕を必死こいて回してる状態上手な人はゆったりと回してる。それを真似てみようと思ったわけ。すると、推進力で結構進めるということが分かったんです(←今更アホ)。腕をイチ、ニ、イチ、ニと早く回さず、イーチ、ニーとゆっくり回すとスイ~ッと進むんですね。私は平泳ぎはカエルのようにスイ~ッと進むようにしてます。なるほど、同じことなんだなぁ。ただ、...クロールも推進力が
読書:仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 / 北野貴大
心を穏やかに保つ秘訣:他人はコントロールできない
読書:マンガでわかる!うつの人が見ている世界
NHK宗教の時間 私の大好きな著者 「弱虫神父」ヘンリ・ナウエンの特集始まる
うつ病日記:急いている自分について書き殴る
【リピート買い】自分にあうビタミンC濃度を見つける大切さ、HABA美白美容液
緑のある生活:観葉植物のプランタースタンドを3COINSで購入してみた
ちい活:ちいかわ100均グッズをセリアとキャンドゥで買ってきた
うつ病日記:発症した症状や改善してきている症状
読書:感情的にならない気持ちの整理術 / 和田秀樹
ちい活:ちいかわ むちゃうまスタンププリンを子供と一緒に作ってみた!!
読本:マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本
うつ病日記:焦らず継続あるのみ〜メンタルクリニック通院
より良い睡眠のために必要なこととは。
読本:イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学
石田ゆり子レシピのレバーを使ったもののご紹介。ゆり子さんがよく食べているレバーの煮つけの簡単な作り方とコツです。レバー煮のらくちんな下ごしらえから、変わった材料を使ってる理由も分析しました。ゆり子さんの美の秘訣は食生活の中にもあるんですよ!
公民館のジャズヴォーカル講座(月1回)行ってます。新型コロナの影響で3月と4月は休みになりましたが、5月からは再開されるだろうと思ってました。晴れの国では感染者は今のところ16人だからです。ところが今年度の役員さんから連絡があり、無期延期になったとのこと。今後、公民館から再開の連絡があるまで、このままずっと休みなんだそうです。現時点でいつ再開かはまったくわからない。まぁ月1回という、いわばお遊びみたいなクラスなので、上達が遅れるとか心配してるメンバーはいませんが、みんな楽しみにしているんです。公民館講座に来ているのはシニアばかりなので、クラスターになっては大変という配慮なんでしょう。でも市営の水泳プールに来てるのもシニアが多いのに、一度も閉まることなくやってるんですよね。気長に待つしかないですが、先生は困るだろ...公民館講座が無期延期
4月から大河ドラマ「太平記」の再放送が始まりました。私は特に大河ドラマのファンではないですが、この作品はちょっと興味あります。毎週楽しみにみている「英雄たちの選択」は3月に、17年に放送された「室町幕府ミステリー観応の擾乱史上最大の兄弟げんか!」を再放送。これで足利尊氏と直義の兄弟関係の話を思い出したところへ、すかさず、「逆転人生に賭ける!~関東武者新田義貞の挑戦~」を放送したんですね。後者の番組では、足利尊氏という超リアリストと後醍醐天皇という豪腕政治家に挟まれた、普通の人が新田義貞、として語られていました。ゲストには著書「応仁の乱」がベストセラーになっている若き歴史学者で、「タブーを恐れぬ男」呉座氏も登場あれは4月の「太平記」再放送への伏線だったのかぁ。まんまと引っかかった私ですでも元の放送の時はウチは米国...「太平記」再放送が始まった
【老後に備え】年金だけで生きるために無駄なものを削って食費を減らして不要なものは無くす賃貸のひとり暮らしで1ヶ月9万円生活をめざします。2020年3月分の生活費===========================家賃 35,220円 ゆうちょ (固定)健康保険 3,
いやぁ磯田さん、今回も面白い一言が出ましたしたねー「英雄たちの選択」、私は毎週録画して見てます。もう6~7年になりますか。今週は「「新発見!秀吉・中国大返し~これが幻の高速移動システムだ!」。次、内容の抜粋です:織田軍は道路を整備することで補給路を確保し日本各地での戦闘を展開した。その軍道は幅三間半(およそ6.3メートル)と、当時としては道幅の広い道路であった。さらに秀吉は、信長が中国へ出陣するための御座所(居城)も軍道沿いに用意していた。そういう施設を使って秀吉は予想以上に早く姫路まで戻ってくることができたということが、今回、城郭考古学者である千田氏のフィールドワークによってわかったんです。とても興味深かったです。姫路まで帰ってきた秀吉には、すぐに光秀を討つか、しばらく様子を見るかの選択に迫られる。ここでまた...「僕は叱りたい信長の無能さを」@「英雄たちの選択」
節約中わたしの理想的な食費額 ( *´ ︶ `* ) 1日の食事は2食1日の食費の理想額は@500円どんなものを食べたら、そんな食費額に成るのかとか毎日のご飯は別ブログで毎日載せています。一例が▼これで300円ぐらい* N a n t o n a k u *my memo & my li
B.C.とA.D.というと、西暦で紀元前と紀元後と習いました。今、B.C.とA.C.と言われ始めています。B.C.はコロナ前、A.C.はコロナ後。世界中で猛威を振るう新型コロナがいつ終わるのか、まだ予測がつかない状態です。それでも一つ予想できることは、経済も社会も人の思考も、コロナ前とコロナ後ではかなり違ってしまうだろうということ。すでに著名な経済学者や国際政治学者が意見を書いています。私など、そういう大きな視点で見る能力はないので、ぐっと身近な自分に関係することが気になります。それは、以前のようにノーテンキに海外に出かけられる日は来るのだろうか?6月のサンクト行きはもうあきらめてるけれど、新型コロナのピークが5~6月なら、8月にニューカレドニア(現時点で感染者ゼロ)はどうかなと調べてみました。すると、ニューカ...B.C.とA.D.ならぬ、B.C.とA.C.
40代の主婦がキレイでいるための自分磨きの考え方。大好きなことなら続けられる。大好きなことを見つける。みつからない時のヒントをあげました。何をしても続かなかった私が楽しく自分磨きをしている方法を書いています。大好きなことをしている自分も大好きになれますように。
桜はもう終わりに近いところも多いようですが、ウチの前の桜は今やっと満開。この住宅地は高台にあるとはいえ、すぐ近所の桜は1週間ほど前から咲いてるのに、ウチのだけなぜか毎年遅い。普段から自粛生活と変わらないので、家にいながらお花見ができるのはラクチン今日はお天気も良く、風もなく、お花見日和。ウッドデッキ(2階)で、ちょっと一杯。以前は白い樹脂のガーデンテーブルセットを置いてましたが、古くなったので、ピクニック用の折り畳み椅子に買い替えました。角度を変えて上から。もうしばらくすると、家の反対側にある山桜が咲き始めます。自粛でも家でお花見
最近はスマホでなんでもできるようになりましたね。ラインやCHATWORKでのグループチャット、ZOOMでのテレビ会議。動画を見るのなら、iPhoneにおまけでついているタブレット端末で十分です。 パソコンの必要性が薄れてきましたが、以下のようにどうしてもパソコンが欲しい場合があります。 最近の新型コロナウイルスの影響で、自宅のパソコンでテレビ会議をしたい 自宅でインターネットを通じて仕事をやりたい 自宅でエクセル・ワードやネットで調べものをして、資料を作りたい このような時はパソコンを使うしかないのですが、もう高性能は要らないですね。 そこでおすすめするのが中古パソコンやアウトレットの激安パソ…
ウチはもう夕食に出かけるのはやめてます。新型コロナのせいではなく、午後6時以降重たい夕食は胸焼けしやすいとつれあい(後期高齢者)が言うので、もっぱらランチです。先日、散歩コースからちょっと外れたところに新たに見つけたフレンチレストランに行ってきました。開店3年目とのこと。小さなかわいらしい外観。中はとても明るく、すっきりしたインテリア。右手にカウンター席と、その奥がキッチン。お客さんはウチ二人だけ。やはり皆さん外食は控えてるんでしょうか。ランチはスープ、サラダ、メイン、飲み物で、デザートはついてなく別途注文できるようになってます。メインのお肉はチキンのレモンソース。お魚料理は白身魚と牡蠣。どれもカラフルなお皿や器を使ってます。味もいいし、ボリュームたっぷりで、おなか一杯。デザートはやめました。これで1400円(...新たなフレンチレストラン
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。