今日から、ブログはじめます
8月下旬に8日間滞在した雲品温泉酒店は週末・平日関係なく、毎日にぎわってました、特に家族連れが多い。このホテルは町から3kmほど離れており、部屋から人家も町も見えません。朝は霧がかかって雲海になる。ベランダで起き掛けのコーヒー。各階のエレベーターホールにこんな広いラウンジ。上から湖側、中央、山側。そして3階ロビー前のカフェバーではアフタヌーンティーだけでなく、何時からでも(ウチ好み)カクテルが飲める。1つ文句言うなら、カクテル頼んでもナッツも何も出ない。ウチは毎日部屋に置いてくれる菓子箱に入ってるミックスナッツを持ってきて食べたこのカフェバーでは3時から5時までクラシックのフルート演奏。ホテルのコンサートホールでは毎晩8時50分から50分間、日替わりのショータイムもあり、このフルート・デュオも出ていました。朝食...平日もにぎわう雲品温泉酒店@日月潭
江東区の東雲でウクレレレッスン(レッスン会場:グランチャ東雲)木曜日で、月に1回 ウクレレサークルのレッスン日レッスン曲はウクレレソロ「埴生の宿」「峠の我が家」「倖せはここに」イエーィ♪一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
雲品温泉酒店について書き始めたばかりですが、ちょっと横道。今日、帰国して皮膚科へ行ってきたんです。日月潭に滞在中、あせもが結構出て、痒かったり、水膨れになったり、最後にはただれてひどくなった(私だけ)ので、一応診てもらおうと思ったわけ。皮膚科の先生は一目見て、「あせもじゃないですね、虫刺されです」「え?虫に刺された覚えないんですけど」「あせもはもっと大きく赤くなります」と言って、塗り薬をくれました。半信半疑で家に帰って、ネットで検索すると、台湾は4月から11月頃まで「小黒蚊」という毒虫がたくさんいると判明。台湾在住の人には常識らしい。英語でもbitingmidgesとして要注意とのこと。蚊というよりはブヨの仲間らしい。ものすごくい小さくて気づきにくいのと、刺されている間より後から痒くなるそう。私が最初に気付いた...あせもと思ってたら毒虫刺されだった@日月潭
高田馬場NAOウクレレスクールは、プライベートレッスンのウクレレ教室。初心者から、基礎からウクレレを習える教室。区のウクレレ講座で出会って親しくなった仲間。基礎から習いに来ていますが、競うことはない♪一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
日月潭にはいくつかホテルがありますが、温泉と屋内スイミングプール両方があるのは雲品温泉酒店(フロー・デ・シン)だけと思います。台湾の温泉ホテルでは普通、どの部屋も半露天風呂付きなんです。ウチが滞在した部屋は、最上階(10階)のマウンテンビュー・プレミエールキング。予約が6月末と遅かったのでレイクビューは8日間連続では取れなかったからなんだけど、山並みと日月潭の両方が見えてかえって良かった。温泉は掛け流しです。シャワーと洗い場部屋のドアの方からお風呂の方を見る。ベッドサイドにはオットマン付きのラウンジチェア。ベッドの反対側にはワークスペース。42平米で狭く感じない。部屋のインテリアは木材とベージュの大理石の色調でシンプル。ゴテゴテが嫌なウチにはちょうどいい。甚平の代わりに中国風の上下セットがあり、ホテル内はもちろ...半露天風呂付きの雲品温泉酒店@日月潭
日月潭に来て4日目が終わろうとしてます。居心地よすぎてブログをほったらかし。とりあえず、日月潭への道のりから書いてみます。晴れの国からはタイガーエアが飛んでいて、乗るのは今回で3度目。出発は午後3時55分と遅いのに加え、40分の遅れ。到着当日は桃園空港直近のノボテルに泊まりました。よくある空港ホテルで何の特徴もないけど、ここしかないんですよね。部屋からの風景。翌日、MRTで桃園駅へ行き、直結している高鉄の桃園駅から台湾新幹線に乗る。KKDayというオンライン旅行サイトで高鉄切符を買うと、外国人は2割引です。高鉄で台中駅に着くと、いま滞在している日月潭の雲品温泉酒店(フロー・デ・シンフランス語で中華の意味)の無料シャトルバスが待っていました。シャトルバスは2階建てで快適。おしぼりも出るし、1時間の乗車中にホテルの...日月潭(台湾)へ
高田馬場ウクレレ教室から、豊洲にウクレレサークル 出張レッスン。江東区の講座からできたサークル「さざなみウクレレクラブ」木曜日で、サークルは月に1回のレッスン日。(区の施設 / グランチャ東雲)一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
月に1回~多くて3回ぐらいの家計簿ブログです ( *´ ︶ `* )2019年 7月分の生活費家賃 35,216円 ゆうちょ健康保険 3,900円 ゆうちょ共済保険料 2,000円 ゆうちょ食費カード 21,854円(雑貨込み)カードの都合上7月分は、6
もちろん私はそんな器用なことはできませんが、昨日スイミングで見かけたんです。30代後半と思われる女性が、小さな(たぶん250ml)ペットボトルを額に縦に乗せたまま、背泳ぎで25m泳ぎ切りました。途中、一度も落とさずにです。すご~いおそらくバランスよく泳ぐということなんでしょうが、何か意義があるのかしら?バランスがよければ、スピードも上がるとか?泳ぐフォームはとてもきれいでした。両腕がスーッと伸びて、静かに降りる。腕も脚もバシャバシャ水が散らない。滑らかに進んでいく。どれくらい練習したらあんなに美しく泳げるようになるのかな?私なんかどの泳ぎも自己流。クロール、背泳ぎ(脚だけで進むのも含む)、平泳ぎ、横泳ぎ(左右両方)、ビート板をまんべんなく全部やります。横泳ぎやってる人は見かけないけど、これ、体の側面にとてもいい...額にペットボトル乗せて背泳ぎ
「もう終わりぃ」「みんな上に、上がってく」「どうやって上がって行くんだろう」「みんなが手を振って、飛んで歩いてる」「とっても暗い」「あっちこっちにいる」2019年8月19日の、母の言葉。何か見えているかのように、指差しながら。天使でも見えているのでしょうか。せん妄状態なのかもしれません。意識がはっきりしている日もあり、ぼんやりして全く話せない日もあり。言えることは、徐々に衰弱してきたということです。ランキングサイ...
老母85歳が入院して、一時危篤になりました(2019年7月)。過去記事⇒【老母が危篤になりました・奇跡的に意識が戻った時の第一声は「ありがとねー」】驚異の生命力で回復し、元の状態には戻らないまでも、誤嚥性肺炎の治療は終わりつつあります。しかしわたしをはじめ家族は、まだまだ混沌の中にいます。母は生命の危機を脱したので、今後の身の振り方を決定する段階に入りました。いつまでも、急性期病床の病棟にはいられな...
イヤミス傑作選「あなたの不幸は密の味」 辻村深月 小池真理子 沼田まほかる 新津きよみ 乃南アサ 宮部みゆき 著 PHP文芸文庫 今日は一日、病院の待合室にいた。 朝9時から夕方4時まで。 母の、検査の付き添いというかおまけというか。 待合室読書にもっていったのが先日買ったこの文庫。 読み始めて、しまった、と思った。 あら、このお話、読んだことがある。 え~~、またやったか、私。 同じ本を2回買っちゃうってこと。 いやでも、これは、出たばかりの文庫だよ、2回目のはずはない。 よくよく見たら、以前出された本からのアンソロジーであった。 よかった、読んだことあるのは、一つ目の短編だけだった。 いや…
何年もカクテルを飲んでいますが、2年ほど前からスイミングに行く日は飲まんデーにしています。それに加えてもう1日、飲まんデーを増やそうと、つれあいが提案。ほほう、いったいどういう心境の変化なの?と訊くと、もう若くはないんだし(つれあいは77歳、ウチはトシの差夫婦)、もっと肝臓をいたわったほうがいいんじゃないかと思うんだ、と殊勝なことをいいます。ま、そりゃ、私も血液検査で肝臓の値が少し高めだと、分層黄斑円孔の手術前に指摘されました。でもあれは、加齢黄斑変性のサプリの影響。心配するほどのことではないと主治医も言いました。近年、ウチはだいたい午後4時ごろに一緒にカクテルを飲むんです(あ、1杯だけですよ)。だから一人だけ飲んでも、いまひとつ楽しめない。せっかくつれあいが提案してきたので、飲まんデーを週2日に増やすことにし...飲まんデーを2日に増やす
新宿区 落合から、東西線でウクレレレッスン 月3回 「森山さん」気温の差が大きかった6月に体調を崩されて。休んでください。7月 梅雨が明けてから、連日の猛暑。休んでください。「先生に会いたいから。」8月 連日の酷暑。絶対に無理はしないで、休んでください。「先生に会
ペットボトルに付ける、とんがりキャップを買って試してみました。来週から日月潭に行く予定ですが、10日間だけなので花屋さんに預けるほどのこともないかと思うんです。一番気になるのは月下美人。冬にツルがぐんぐん伸びて丈が2mになってたのを、すでに1.3mくらいに切ってます。トシとともに、鉢植えをいくつも車に乗せて運んでいくのは大変になってきた重い鉢を2階から運び下すだけで、意外と肩の関節と肋骨のあたりにストレスがかかる。腰は、先にぐっと膝を曲げて重心を下ろしてから持ち上げるとそうでもないのにね。そういうこともあって、今回はウッドデッキの日陰に移し、しのいでもらうことにしました。500mlのペットボトルが後ろにさしてある。ペットボトル側最初、とんがりキャップの穴はそのままで乾いた鉢で試したところ、5時間ほどで空っぽ。こ...ペットボトルとんがり水やりと鉢の飽和状態
貧乏だけど楽しんで暮らしてる私の生活費1年分2018年度 7月~3月固定出費家賃 35,216円 健康保険 4,500円 共済保険料 2,000円 2019年度 7月~3月固定出費家賃 35,216円 健康保険 3,900円 共済保険料 2,000円
そう言ったら、主治医も苦笑しました。分層黄斑円孔をふさぐための硝子体手術を受けてから2カ月目の検診です。自分の見え方としては、手術前は中心の右端が大きくえぐれて欠けて見えていたの小さくなりました。でも欠けがなくなったわけではなく、まだあります。それに小さく点々と欠けてるのが2つほど。これは強度近視によって網膜が萎縮している部分なので、どうしようもない。OCTの画像を見せてくれながら、手術をした黄斑部分は厚みが戻ってきていると言われました。まだ右端が欠けて見えるのは、この部分でしょうね、と凹んでいる部分を示します。黄斑円孔は手術後ゆっくり時間をかけて回復するというのは知っています。1年、2年かかって治るケースもある。だから私の凹みもまだこれからふさがれていくんじゃないかとのこと。そう期待します、と答えておきました...まぁこんなもんですかね
新宿区から豊洲へ、ウクレレ出張レッスン。木曜日でウクレレのサークルレッスン日。江東区東雲でウクレレは 「しのれれ」60歳以上、シニア・高齢者のグループでウクレレレッスン。一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
運転免許更新のための認知機能検査に、つれあい(米国人)が行ってきました(ウチは年の差夫婦)。普段、ウチでは英語なので、つれあいの日本語はそこそこ。私が免許センターに予約を入れた時点で、英語版もありますと教えてくれました。ちなみに米国では運転免許筆記試験は日本語も含む数カ国語で用意されてます。認知機能検査はプロジェクターを見ながら解答用紙に記入する方法だったそうです。結果は88点76点以上が問題なしなので、結構いい点じゃないの。つれあいも気を良くしてる。後日の高齢者講習に持っていく正式な結果通知書と共に、英語版ももらってます。つれあいは目も通さず持ち帰りました。へぇー、どれどれ、と私が目をやると、え?これ、英語おかしいよ。1枚目からいくつも間違いがある。意味不明のところも。試験自体は簡単な指示文なので問題なかった...英語版もある運転免許認知機能検査だけど、その英語は・・・
つれあいの知人が箏のお師匠さんなので毎年コンサートに招待されます。生徒さんたちの発表会という形なので無料。生徒さんには幼い子供さんもいます。箏だけではなく、三絃(いわゆる三味線)なども演奏されます。曲目もJポップのアレンジなど、工夫がうかがえます。今回はチェロと尺八とのトリオで、オリジナル曲が披露されました。1楽章、2楽章、3楽章にわかれており、2楽章ではそれぞれのソロパートがとても激しい演奏を聴かせてくれ、意欲的な作品でした。作品が良かっただけにちょっと残念なことが一つ。それはマイクとアンプが入っていたこと。音のミキシングが雑で、肝心のソロパートなど、音が割れて耳に痛いくらい。公民館のホールだったので、おそらくミキシングのプロがいないんでしょう。そもそも小さなホールでマイクが必要なのか?この曲の後で、尺八演奏...箏コンサート
先日脱水症状になりました。その日は入院している老母85歳のお見舞いに、彼女の弟が二人来てくれることになっていて、非常に忙しかったです。関東地方、急に気温が上がった日でもあり。朝からうっすら頭痛がしていました、わたしはもともと気象病というか、気圧の変化に敏感で、低気圧や気圧の谷の接近だけでなく、気圧があがる時も頭痛が起こることがあったので、これも気圧の変化の頭痛かな?、それならば、ひどくにならずに治...
電話で兄と非常にシリアスな話をしていたら、急に首の後ろがズキズキしてきて驚きました。過去記事⇒【老母が危篤になりました・奇跡的に意識が戻った時の第一声は「ありがとねー」】こんなことは初めてです。頭をよぎったのは、血圧の急上昇。父の血圧計で計ってみたところ、なんと170以上ありました。わたしの平常時の血圧は110ぐらいで、病院などでドキドキしながら計っても130ぐらい。こりゃ脳の血管切れるかも?!と...
わたしは普段はのんびりした暮らしをしているのですが、7月の第3週は自分の基底細胞がんの日帰り手術があり、もともと忙しい予定でした。カテゴリー⇒【基底細胞がん(皮膚がん)】ところが7月15日月曜日の昼頃、老母85歳が誤嚥性肺炎で入居している施設から、救急搬送され入院し、16日火の夜に急変して危篤になりました。過去記事⇒【誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは・高齢者に多い病気ですが、時に命取りになることも 】...
2018年10月を最後に、白髪染めをしていません。過去記事⇒【ソルト・アンド・ペッパー・ヘア(白髪染めしない髪) 】SNSのマレーシア人の友人が、シンガポールの高層ホテルの屋上にあるスイミング・プールで撮った写真をアップしていて、なかなかインスタ映えなスリリングな写真だったのですが、その風景写真もさることながら、黒いビキニを着た彼女の前髪が、グレイヘアのようで目にとまりました。are you going to gray?グレ...
ある友達は妙な話をしてくれました。息子には東京で3年間も一緒に住んでいた相手がいたそうです。相手の両親は東京近県に住んでおり、3年間に息子は何度か泊りがけで訪問し、先方にとても気に入られていたとのこと。息子も2度ほどその女性を連れて、こっちが住む晴れの国に来たことがある。その時は市内のホテルに泊まった。というのも、彼女の家は3世代同居で、泊める部屋がないんですね。そろそろ結婚することに決めた息子は、相手とその両親を彼女の家に連れてきた。家でしばらく団らんした後、息子と相手、その両親が泊まっていたホテルで、彼女と夫を含めた6人で夕食をとった。先方の両親の旅費・宿泊費と全員の夕食代は、すべて息子持ち。偉い!と思う一方で、それを受け入れた先方ってどうなんだろ?私だったら、この時点での旅費・宿泊費は固辞しますね。結婚後...息子の相手の両親訪問直後に破局・・・
ウクレレ教室でグループレッスン。一人で参加したウクレレ講座で知り合って、講座修了後、江東区から、高田馬場にウクレレを習いに来てくれました。月に1回のウクレレレッスン。基礎から、ゆっくり進んでいます。一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。