今日から、ブログはじめます
この時期にポトフ
65歳以上の人に聞いた老後資金の金額、3割超の衝撃回答とは?
伊豆山神社に行ったらお祭りしてました
伊豆山神社へ
ヴァラナシにて2
バラナシにて 3
バラナシにて 4
川越・醤油店で買った「おなめ」が美味い
「老後2000万円問題」が「4000万円問題」にはならないのは本当か?
老後に不安あるけど…新NISAで「なんとかなるかも」な話、しよか。
エリクシール・デーケアレボリューション使って半月
へなちょこ夫婦の尾瀬ハイキング予定
恐怖のコスプレBARなのだ。ぶるぶる
尾瀬の入り口「檜枝岐村」(ひのえまたむら)調べてみた
「老後2000万円問題」って言うけど、誰がそんなん貯められんねん問題!
(アルボムッレ・スマナサーラ著「ブッダの教え1日1話」1/28より引用します) 葬儀に参列して、故人が安らかに天国に行けますようにと祈るとき、死ぬことは自分に関係ない他人事だと思っています。 けれども、「自分もこのように死ぬのだ」と念ずるようにすると、
前月から始まったオンラインサロン。 このサロン、出会うのが主催者を除いて初めての方々ばかり。なので想像力が膨らんフレッシュ感が満載。 前回はIPAD、今回はパソコンで参加。 まずは文化財に関わる仕事を
ゴールデンウィークのほとんどの時間を費やして、初めてWEBに接続をしたのが1999年5月。 20世紀中にホームページを作ろうと目標を立てて、初めてHPを作ったのが確か8月。 そのためには何かしらのテー
家が狭いので、以下のように狭い部屋バージョンで歩くヴィパッサナーを実践している。 (スローモーションで、動きを感じながら、内語で次のように実況中継する。1時間以上やる)右足上げます。運びます。下ろします。左足上げます。運びます。下ろします。右足上げま
真剣さがぜんぜん足りないのは、なにが原因か…… われは、迷いの生存のうちに恐ろしさを見、また迷いの生存のうちにさらに破滅を見て、それ故にわたしは迷いの生存を喜ばない。 (ブッダの感興のことば29章22 中村元訳) この釈尊の教えを、本気で聴けていないか
今が見頃のとのネット情報に、久しぶりに大賀ハスを、 6時半前に出て、車で14号を下る。道は空いている。 30分ほどで目的の千葉公園に着く。 駐車場にはハス見学のそれなりの数の車が、 行く途中、ア
生涯大学から封書が届いた。 中にはオンライン授業の案内とテキストが、 9月に開校するので、それまではオンライン授業を受講してくださいとのこと。 早速、指定のURLにアクセスしてログインパスワードを
人は自分の力だけで生きているのではない。それは事実だ。正しい。 しかし、だからといって、それを「大いなるもの(神)に生かされている」と言ってしまっては、もう事実ではない。まったく正しくない。 (My Favorit
今日も雨だ、、たしか昨年はこの機会を逸してしまった記憶がある、ということで心を躍らせながら早朝、小雨の中を"あじさい通り" に、、 予想にたがわぬ "雨のあじさい" を二十数枚。 実に多彩な色合いだ、いず
40年以上続けている健康法のひとつ、サウナ 昨日今日と連続して近くの温浴施設「ゆーねる」に、 若い頃はサウナも最高7回繰り返したことがある。もちろん水風呂もセットで 数年前からは多くて2回、ここ
(澤木興道 禅の道 1「普勧坐禅の吹唱」より引用させていただきます) 心して引けばこそ鳴れ霧深き秋の山田にかけし鳴子も 引っぱらなければ鳴らぬではないか。一切衆生皆この法性(ほっしょう)真如(しんにょ)の光は誰でも持っているが、引っぱらないから一向ものをな
わたしたちの時代には宗教に本気で情熱を感じ続けることを過去のどの時代よりも困難にしている様々な要因があります。 宗教というものは鼻持ちならぬと思わせるもっともな理由と、それを裏付ける歴史的証拠をそれこそ無数にあげることができるのです。 これは現代人
梅雨の頃に、水のあれこれ 水五訓とか、水は方円に従うとかのたとえ話にも引用されるように、水は奥深い要素を含有している。 そんな水、例えば、水の音 雨の音、水の流れる音、波の寄せる音、 その響きの心
2007年、当時80歳目前の母は、年相応の持病を人なみにだかえていたが、ふだんは元気でふつうに生活できていた。しかし検診で腎臓がんが発見された。すでに肺に転移していたが、腎臓の摘出手術をすれば、非常に稀だが肺がんも治った事例があると医者に言われた
以下の釈尊の言葉は、「なにをあたりまえのことをくどくどと」と思いたくなるほど、《誰でも知ってる事実》です。 この世における人々の命は、定相なく、どれだけ生きられるかわからない。惨ましく、短くて、苦悩に繋がれている。 生まれたものどもは、死を遁れる道がな
ラリー・ローゼンバーグ「呼吸による癒し」読書メモ。 瞑想は上手くいってもいかなくても毎日やる。上手くいく経験と上手くいかない経験が等しく大切だという指摘。 「私」「私のもの」に対する執着は最劣の依存症である。 気づきはハイパーアテンション(HyperAtte
以前は普段あまりテレビを見なかったが、最近はついリモコンのSWを入れてしまうことがある。 それとは別に、テレビ番組を広げて、これは面白そうだなという番組を見ることも少し増えた。 その番組のひとつ、1
新聞紙面の見開き2面を大々的に使った、コロナ渦中での時の記念日の広告。 その大きさが少しでもわかるようにA4レポート用紙と新書をおいてみたけども、 これって商品は何も紹介していないが、誰にも等しく与
みせかけでない本物の智慧とは何か。 釈尊は、純粋な観察こそ本物の智慧だと説いた。 有名な禅語 放下着(ほうげじゃく)(捨ててしまえ)は、あなたが大切に抱きしめているものを捨てよという意味ではなく、実はただありのままをしっかり見よと言っているだけだ。 あな
マスク着用が叫ばれ始めてしばらくした頃、花粉症や喘息の人が咳をしたりすると肩身が狭いので、その旨を記した缶バッジを作ったらとの仲間の発案で作成した缶バッジ。 そのバッジを3月半ばに市内のカフェなどに
空いている時間や隙間時間、気分転換なども兼ねて、気軽にできるオンライン麻雀、ログインしてほとんど待たずに実践さながらにできるし、牌を並べたりする手間もかからないのもいい。ハンドルネームでどういう方かは
エスコンフィールドへGO!
シニアのスペイン旅行~その5 2024年10月
シニア夫婦のスペイン旅行~その4
シニア夫婦のスペイン旅行~その3
シニア夫婦のスペイン旅行~その2
シニア夫婦のスペイン旅行~その1
焼肉~!
シニア夫婦のスペイン旅行 その7 2024年10月 トレド観光
エスコンフィールドへGO! 2日目
エスコンから帰るぞ編
シニア夫婦のスペイン旅行 その6 2024年10月 トレドに行く
富士山写真・・・バズらない私の写真・・・こんなのどうですか?
やっぱりNISA!・・・配当株を主体にしています・・・税金がないのはサイコー!
教科書・・・参考書・・・漫画
タラレバ投資でシュミレーション・・・できなさそう!・・・うまくいけばネ
悩める人々のあいだにあって、悩み無く、大いに楽しく生きよう。 悩める人々のあいだにあって、悩み無く暮そう。 (ブッダの真理のことば15・198 中村元訳) 貪(むさぼ)っている人々のあいだにあって、患(うれ)い無く、大いに楽しく生きよう。 貪っている人々のあいだに
物置にあった段ボール2箱を開けてみると、古い社内報や本、雑誌、新聞などが ここにも社内報が数十冊もあり、この処分がメインに、 一冊いっさつ広げてみると、以前に社員のふるさと紹介というコーナーがあり
毎年、今頃、話題になるのは、いつ頃梅雨入りするかということだけど、関東地方も先日、ほぼ例年通りに?梅雨入りした。・ 入ると宣言通りに雨が降るのかが今度は気になる。カラ梅雨だと何かしら不安だ。もっとも
昨日、日曜の朝10時過ぎ起床。前夜、意味なく遅くまで起きていたので目覚ましかけずに寝た。 いつもなら目が覚めるとすぐ尿意があり、まずトイレに行くのだが、今朝はそれがない。 「チャンス!」とおもい、そのままベッドの中でただちに瞑想を試みた。 目覚ましをか
ティク・ナット・ハン師が …ピクニックは、目的地に行く道中も楽しい、テント張りも楽しいでしょう、労役だと感じないでしょう。同じように平和、幸福、成功にたどり着く道中の「今ここ」のサティも楽しく行えるのです。 と、法を説いてくれている。 おれは休日など
松本清張原作映画「影の車」は名作だ。テレビでも3回ドラマ化されている。 The Shadow Within 影の車 (1970) - Yoshitaro Nomura Trailer影の車 「影の車」の主人公は、子供時代に、母親の不倫相手を殺している。 大人になって、今度は自分の不倫相手の6歳の息子に
自粛中に整理した不用品を処分するために、クリーンセンターへ、 6月から、午後1時から2時間ほどの時短で一部業務を再開したとのことで、10分前に現場に着くと、すでに車の行列が、スマホでマップをみると20
梅雨入り前の絶好の日和、年に一度くらいは試みている近くの公園でのひと時、 ビーチチェアを持っていき、木陰でのくつろぎタイム。 飲み物におにぎり、読みかけの新書とスマホ、メモ帳を手元に、 風景を眺め
昨日の朝、チャリで燃やすゴミ出し後、その足で自主ウォーキングコースに行き、いつものスマナサーラ長老法話を聴きながら、1時間ほど歩く。 Lesson5 生命維持に不可欠な行為を瞑想する(食べる瞑想)|スマナサーラ長老のヴィパッサナー瞑想入門⑦ 話のベースはす
修行僧よ。瞑想せよ。なおざりになるな。汝の心を欲情の対象に向けるな。なおざりのゆえに鉄丸を呑むな。(灼熱した鉄丸で)焼かれるときに、「これは苦しい!」といって泣き叫ぶな。 (ブッダの真理のことば371 中村元訳) 聡明な人は順次に少しずつ、一刹那ごとに、お
我々は生まれると競技場に入り、死ぬとそこを去る。その競技用の車をいっそううまく操るすべを学んだとて何になろう。 byルソー 大多数の人々は、こういうにべないむきだしの事実だけは、聞きたがらない。 聞いても理解しないで、ただちに忘れようとするだろう。
以前、名古屋(笠寺・日本ガイシフォーラム)の「初期仏教デー ヴィパッサナー冥想と法話の会」に参加した。その時のメモと感想。 スマナサーラ長老の法話、質疑応答、初心者瞑想指導が13:30 から19:00までみっちり(15分の休憩1回を挟むのみ)おこなわれた。 非常
副題は~歴史・人・旅に学ぶ生き方~ この方の考え方には95%以上賛成できる。 数年前にAPUの学長になった時に、同じ京都の大学を卒業した者としては、あああ、やられた!と がっかりしたのが正直な
もう10年以上前だが、NHKプレミアム10『菅野美穂インド・ヨガ・聖地への旅』を観た。 本場ヨガ教師の話がおもしろかった。 そのメモと感想。 「ブッダもキリストもみんなヨガをやっていたと言えます」 (ヨガ教師) 寺院にはイスラム教やキリスト教の額もかけら
たとえば『歩くヴィパッサナー』について。 歩き出そうと思った後、歩行時に「右足上げよ」「出せ」「下ろせ」「左足上げよ」「出せ」「下ろせ」といった命令を出しているのは大脳ではない。 脳幹から自動プログラムが命令を出している。 そのオートマトン運動に対して、
武漢封鎖のニュースから数日後に会って以来、4ヶ月ぶりに房総南端で仲間と泊まりがけで歓談、 行き帰り、車内からの風景には、3年前に歩いた時の光景がいくつも蘇ったり、、 やはり歩いている時は、それなりに
グーグルのマイマップを利用して定年後に訪ねた場所の写真などをつけて、その記憶を600件近くピンで記録していたが、追加しようとしていて突然に消滅、デジタルはこれが怖い。 外付けメモリーに、全てを頼るのも
k-styleのマザー・テレサの言葉(愛と祈り) より引用させていただきます。 死は悲しい事ではありません。 私たちが悲しむべき唯一のことは、 自分が聖なる者になっていないという事実だけです。 (引用終) カトリック教会はマザー・テレサを死後異例の早さで
仏弟子サッパダーサ長老の告白は生々しく強烈だ。 (仏弟子の告白(テーラガーター)六つずつの詩句の集成より) 405.わたしは出家してから二十五年になるが、そのあいだ、指を一(ひと)はじきするだけの時間でも、心の静けさを得られなかった。 406.心の
Amazonで、スマホスタンドを探して手配したものが届いた。 主役のダイスも用意して、スマホのロケーションを決める。 位置は大方外れてなければいいだろう、とアバウトに、、 おっとその前に練習を3、4回。
あらゆる生命は苦しみに会うと、本能的にその苦しみから離れ遠ざかる。 そのようにプログラムされている。 しかし、それは一時しのぎでしかない。 ブッダは「この世界は一切皆苦である」と道破している。 一切皆苦の世界の中で、ひとつの苦しみから離れ遠ざかるという
なぜ今動画編集なの? 緊急事態宣言が続いていた5都道府県 本日解除になります。 昨日まではダメで、今日から大丈夫というものではありません。 引き続き気を付けて生活しましょう。 最近動画編集で忙しいです。 家にいるときは、かなりの時間を使っています。 集中してしまうので気づいたら深夜ということも多々あります。 腰痛と肩こりが・・・(汗) 運動しなくてはいけませんね! コロナで仕事が減ったり失業している方も多いと思いますが、 仕事を頂けるのはありがたいことです。 副業ならぬ複業です。 収入は複数あった方が安心です。 www.wwwsmileend.com 動画編集のトレンドが今来ている!! コロナ…
久しぶりに外出しました 今日は暑かったです。 緊急事態宣言で、自分でカラーをしようか・・・ ずっと迷っていましたが、カットもしたかったので 緊急事態宣言が解除になったこともあり 久しぶりに美容院に行ってきました。 かなりの運動不足なので徒歩で行ってきました。 往復1.5キロくらいしかありませんが・・・ 混んでいるかと思いましたが、そうでもありませんでした。 帰りにお気に入りのカフェでランチしてきましたが、 こちらは結構混んでました。 かなりリーズナブルで美味しいので長年通っていますが 緊急事態宣言が出てから行っていなかったので久しぶりです。 まだまだ油断はできませんが、 来週から在宅勤務はなく…
夢をかなえるゾウ 「夢をかなえるゾウ」を読みました。 成功したい… お金持ちになりたい… 老後の不安をなくしたい… 自己改革したい… 漠然と考えていました。 いわゆる自己啓発本ですが、とても面白かったです。 ガネーシャという神様のゾウが出てきていろいろ課題を与えていきます。 ガネーシャは煙草は吸うしメタボ(汗) あんみつ大好きなその辺にいるようなおじさん体質の神様です。 私なら信じないかな・・・ 私にもすぐできそうな課題や 少し頑張ればできなそうな課題・・・ ちょっと難しそうな課題・・・ できそうな課題を実行してみましたよ! 課題「コンビニでおつりを募金する」 nanacoやクイックペイだから…
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。