今日から、ブログはじめます
今週の初め頃に、元同僚だった人がお買い物に来たので久々にちょっとだけお話しまして・・・かなり前に・・・ご主人が神戸に転勤になったからお家にはご主人の両親だけ残してご主人の転勤先に付いていったから長年やってたパートを辞める事になったけど今年の3月から京都に戻ることに成ったらしくいろいろな手続で、一時的に戻ってたぽくてパートも探してるそうだけどなかなか勤め先が見つからない様でございます。( - ω - ;)あ...
腹話術でボランティア。ボランティアコーディネーターの「對馬さん」ウクレレを習ってからは、保育園、幼稚園、老人ホームで演奏、ウクレレでボランティアも。高田馬場教室は、プライベートレッスンのウクレレ教室。對馬さんには、腹話術と演奏ボランティアに合った曲をレッ
義母(つれあいの母親)は先日、103才で亡くなりましたが、老人ホームに入ってちょうど丸2年と1週間でした。年齢からすると不思議ではないです。でも義母は歩けなくなった(10年前に大腿骨骨折)だけで、認知症でもなく、目も耳もさして不自由なく、内科的に特に悪いところはなかった。100才まで老人アパートで独り暮らしをしていたんです。大した病気もしたことがなく、運動全然しないのに90才過ぎても屈むことなく歩いてたし、長寿記録になると私は思っていたくらい。亡くなる1週間前に突然義弟から電話があり、義母は数週間前からモルヒネを1日3回投与されるようになっていて、余命は短いと医師に言われたとのこと。モルヒネガンでもないのに?義弟の嫁もちょっと変じゃないかと思うと言いました(義弟は無言)。医師は床ずれの痛み止めにモルヒネを使うと...続・老人ホームに入ったら2年で死ぬ@米国
15年ほど前、米国の友達が介護保険を契約しました。米国では公的保険がなく、介護保険も欲しい人は自分で民間保険会社のを買うんです。彼女が買った介護保険は日額15000円なので、月額45万円(日本円換算で書く)。15年ほど前は老人ホームはだいたい月額70万円(1人分)と言われてたので、残りの25万円は自腹ですね。米国の老人ホームはものすごく高いんです。とにかく自分の金融資産が25万円になるまで(持ち家があればそれも売却して)支払わされ、その後は国が面倒みる仕組み。だから老人ホームに入るなら貧乏なほうが得とはいえ、将来入る状態になるかどうかは分かりませんしねぇ。友達はその時、買った介護保険は2年間の期限付きだと言ったんです。私は、え~っ、たったの2年間と驚いたもんです(あまりに驚いたのでよく覚えてる)。だって日本の友...老人ホームに入ったら2年で死ぬ@米国
女医ちえです。 自分の健康を守る。 未知な事が起こった時 弱みにつけこんだ商品が出回ります 例えばコロナ に効果がある等 一番危惧してるのは口に入れる物で…
2月22日(土)23日(日)24日(月)と3連休だったから、日&月は人が多くて凄く忙しかった、日曜祝日に特に目立つのは、ご家族連れのお買い物客だけどその中で、なんかお気の毒かもと思えるのがちいさな、お孫ちゃん連れのおじ~ちゃんとおば~ちゃん。関連記事老後はひとりが幸せなのかもと2018年06月14日 (木)ごめんね息子、私も孫の面倒は見たくない2018年09月17日 (月)連休ぐらいのんびり楽しみたいと、若いご夫婦が、...
夕食は残念でしたが、こんな心遣いがありました。翌朝、車を置いてしばらく近くを散策して駐車場に戻ると、ロウバイの切り枝がこんなふうにワイパーのところに置いてあったんです。帰りの車中はいい香りに包まれました。温泉街の周りにはつぶれたホテル(写真右の建物2つ)がそのままになってる。川沿いの景色の良い場所なのにどうしてだめだったのか。川に掛かってる橋に近づくと、センサーで温泉の由来を説明する音声(日本語と英語)が流れる。川沿いは遊歩道が整備され、足湯だったと思われる場所も数カ所あるのに、草ぼうぼう。これは湯神社。温泉街の端にある公園にはこんな大きな鯉。公園のそばには老人ホームがあるので、入居者にはいいですね。ほとんどの温泉街はさびれ感がありますねー。<!--x-tinymce/html-->おもてなしの心はうれしかった
老後の一人暮らしの生活費ってので検索したらはぁ?って感じになりました。https://www.google.com老後の一人暮らしの生活費【ちょっとだけ抜粋】❐ 総務省統計局 28年度 平均約16万円❐ 老後の生活費は月15万円以上。❐ 老後の一人暮らし平均15.3万円程❐ 賃貸ひとり暮らしなら月およそ19万円❐ 持ち家ひとり暮らしなら月およそ14万円総務省統計局の平均ってのは、持ち家者+賃貸者込みで割った平均らしい。老後は家にいることが増え...
今日はなかなか暖かくて日中は暖房もいらないほど温かい温かいしよく寝たので、探しものをしようということに成って色々探し回っていて・・・ブログを書くことをすっかり忘れてました。狭い押し入れだけど押入れと言う”名”に甘えて狭い空間に色々な品をぎゅ~ぎゅ~押し込んでいるので探しもの1つでも手前の品を片付けないと品物が出せない事もある。終活的な片付けは50代のうちに、おおよそ終わったはずなのにああ・・・まだま...
泊まった宿はここ。夕食は部屋食で、とても気立ての良い仲居さんが給仕してくれました。ただ、ちょっと夕食の内容が残念。前菜はもう少し数があってもよさそうだし、一番がっかりだったのは牛肉。薄いし筋がある。このあと天ぷらとかも出てきましたが、どうもねぇ・・・・・。一品だけでもオッというのがあればと思います。平日だし、コロナウィルスのせいで旅行キャンセルが増えていると言われてるし、ウチだけだったらどうしようと思ってましたが、この日は10組ほど泊まっていました。まだ感染者の出ていない田舎はいつも通りなんでしょう。ここの温泉はその昔円仁法師がこの地にて鷺が足の傷を癒すのを見て発見したと言われるそうで、その像が建ってます。流れているのは温泉で、手を漬けると温かい。翌日温泉街を散策したら、やっぱりさびれ感がありました。<!--x...ちょっと残念だった夕食
インフルエンザで3ヶ月入院した経験から。退院後は、自宅に居るときと、食事中以外、レッスン中も、マスクを外したことがありません。1日2回マスクを交換することもよくあります。生徒さんが、マスクをプレゼントしてくれました!しかも、日本製のマスク!一日一回クリックを
新型肺炎がなかったら、今ごろは暖かいマンダレーでのんびりしているはずでした。日本でも今の状況ではあまり人出の多いところへは行かないほうがいだろうと、近場の温泉へ気晴らしに行ってきました。ちょうどこの冬一番の寒さだったので、温泉はありがたい。泊まったのは露天風呂付き客室。ちょっとした植え込みと広縁があり、そこに檜の露天風呂(写真の右側障子の向こう)があります。露天風呂の大きさは一辺1.2mくらいかな。温泉かけ流しで、かすかに硫黄のにおいがします。ここには洗い場がなく、部屋の入り口近くに別についているユニットバスで洗うことになるのが不便。そこで、夕食後、最上階の展望浴場に行ってみました。すると、入った途端、塩素のにおい。やはり大浴場はお客誰もが使うので塩素が高いんでしょう。特に今はコロナウィルスで、温泉旅館もいつも...気晴らしに温泉へ
4月16日㈬「朝散歩 風は強いが青空いっぱい!」
鳥居みゆきさん愛用の白色ワセリンを塗って○○がスベスベ♪
高校時代の友人とヨコハマ散歩
プレ70代、94歳の母を見て未来への心構えをする
気づいたら、親子の立場が逆転していた
【50代】まさかの「骨粗しょう症」と診断されてしまった(涙)
シニアの毎日は大忙し
人生終了は突然やってくるかもしれないのだから
眠れない悩みにも!ゼラチンの健康効果6選(前編)
新ルール発見!年々深刻化するお通じの悩みを解消して毎朝滞りなく結果を出す策
夫は便秘知らずだけど…
4月6日㈰「朝散歩 小雨の中、山側を歩く」
4月5日㈯「朝散歩 今朝もいつもの道を」
任意継続から国民健康保険へ変更
家食「野菜オンリー湯豆腐」
まだまだ寒い日が続きますが昨日よりも今日はかなりマシかな。仕事に出かける14時頃は1日で1番温かい時間帯で仕事が終わってっ帰宅する時間帯の21時頃はかなり冷え込むので着ていく洋服にたまに悩むことが有るので帰宅時用に、マフラーや毛糸の帽子とかアームカバーなどの小物をバッグに入れて脱ぎ着のできる感じの洋服で出掛けることが多いかな。帰宅時にはそれらの全てを身につけてさらにコートのフードまでかぶって目の部...
朝のうちは晴れていてさっきまで太陽さんが頑張ってたから暖かくて心地よかったのに今日は風がすごく強くて雲がいっぱい流れてきてあっという間にくもり空 (´;ω;`)最近は晴れ間が有ることのほうが珍しい。寒いと冬眠の如く引きこもりたく成るけど暖かくなると、私はちょっとだけ活動的になれる私はひとり暮らしでひとり遊びが得意だから温かくなったら、お弁当を持ってあちこちに出掛けることでしょう。私は、50歳からひとり...
長く使う家電などの品が壊れて買い替えた場合の費用とか、実家への帰省に掛かった交通費や孫へのお祝い金とかは特別出費として毎月の生活費に、入れないことにしました。賃貸ひとり暮らしで1ヶ月9万円生活をめざします。2020年1月分の生活費固定額=======
「なお先生に出会えて、私たちは本当にラッキーです。」「指が痛くても、歩けるうちは来ます。」高田馬場NAOウクレレスクールは初心者向け。プライベートレッスンで習うウクレレ教室。2007年2月入会 「寺田さん&林さん」国分寺から。世田谷から。レッスン13周年!二人との出
獅子座満月のサビアン・シンボルからのメッセージを読み解きます。あなたが日々を過ごす「ヒント」になれば幸いです。 2020年2月9日16時33分。太陽は水瓶座2…
今年もこんなカリフラワーを頂きました。育てている人はカリフラワーだというんですが、どうやらブロッコリーのようで薄い橙色や紫色があります。ウチでは食べきれないので、シニアクラブでお世話になっている会長さんにおすそわけしました。会長さんの奥様からミカンや柿、野菜をよく頂くんですが、これは作ってないようなので。持っていくと、会長さんがすぐさま、「これ、フラクタルなんだよ、きれいでしょ」「え?何ですか、フラクタルって?」立ち話で聞いたところでは、自己相似といって、1つ1つがどれも同じ形のことらしい。このロマネスコブロッコリーはフラクタルで知られている野菜なんだそう。言われてみれば確かに。松ぼっくりや、なんと人間もそうなんだって。この会長さん、退職前は物理の教授だったんですよ。私はどうやって食べるのがおいしいかなぁと奥様...視点が違う
化粧品成分検定2級に挑戦することにしました。資格のひとつで、化粧品にふくまれる成分がどんなものか?どれくらいはいっているか?ひとつひとつを自分で(広告に惑わされず)見分けることが出来るようになるんです。あまり聞きなれない言葉“化粧品成分検定
新型肺炎が広まってから、やはり欧米でのアジア人差別が増えていると報道されています。そういう記事への日本人のコメントは、欧米での人種差別は以前からある、白人は基本的に黄色人種を蔑視しているというのが多く見られます。これらはほとんど自分たちアジア人は見下されても仕方ないといってるようなものです。その一方で、日本人は上級国であり、中国や韓国とは違うのに、一緒くたにするのはけしからんという、妙な優越感を持ったコメントも多くあります。これらは中国人、韓国人を含め、日本人以外のアジア人を見下しているわけです。かつてアパルトヘイトがあった南アフリカで、日本人は名誉白人と呼ばれていました。白人より下の黄色人種でありながら経済支援をしていたからです。今は負の側面を背負った言葉とされているのに、その名残りなのか、他のアジア人を見下...日本人の立ち位置はどこ?
石田ゆり子さんは、普段の日はすっぴん風のポイントメイク。一見すっぴんにみえるけど、おさえるべき点はちゃんとおさえてる。残念ながら、40代から50代のオトナ肌は適当では隠せないもん。泣。年齢肌のポイントメイクを、ゆり子さんを見習ってちゃんとす
40歳をすぎると、肌が乾きやすくなる。すぐにカラカラになる悲しい現実。手っ取り早いのは、シートマスクで水分をお肌に補給してあげること。シートマスクでよく見かけるルルルン、6種類全部使用しました。ですが、敏感肌のワタシはあいませんでした。つぎ
横浜港に足止めのクルーズ船のニュースが連日報道されています。日本政府はできる限りのことをしているにも関わらず、感染者の数は増え続け、3000人を超える乗船者はいら立ちを募らせている状態です。メディアでは日本政府の対処が後手後手になっているとか、寄港拒否すべきだったとか、全員検査が済むまで入国させるなとか、非難の嵐です。たった3000人ほどの対処なのにこんなにも大変なのに、これが東京都全体だとするとどうなるか想像もつきません。中国は武漢だけで東京都とほぼ同じ人口1300万人。その対処に追われている中国の困難さは察するに余りあります。WHOが中国はよくやっているというのはその通りでしょう。WHOが中国に忖度しているとかお金が入っていると批判する前に、日本政府と同じく中国政府もできる限りのことをやっていると評価すべき...クルーズ船対処を見れば中国の困難さは察するに余りある
かわいいを作る魔術師!オシャレ顔を作るイガリシノブさんプロデュースのフーミー(WHOMEE)からスキンケアラインがでちゃいます!初です!!超がつくくらいの超敏感肌でも使えるもの。ラインはベーシック5品に加えてスペシャル3品。待望の販売前に、
あべのハルカスのバレンタイン、ユーロチョコレート2020開催中。出遅れて参加してきました。会場はチョコだらけ、誘惑だらけの空間でした。試食したチョコ、購入したチョコと味の感想レポートしますね。モディカチョコは新感覚の味です!!量り売りチョコ
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。