今日から、ブログはじめます
鋸山(ノコギリヤマ)日本寺歩き ③千葉の旅
宮古島 ホテルのランチバイキング と 平安名埼へドライブ 🚘
「渓流釣り」シーズン・イン
サワードウ(天然酵母)で焼くパンの健康効果
軽井沢はコブシ、御代田は桜満開
記念の植栽
⋆⋆この家を決めるキッカケにもなった大きな庭木跡には、、、夢が広がってます⋆⋆
☆ホシガメ☆久しぶりの♪お留守番でした( ̄▽ ̄;)
ときどき森へ・・・🚘
笑顔づくし筍づくしのおもてなし♨️千葉県 養老渓谷温泉
至誠君の田舎暮らし始まる(158)・・・台湾旅行3日目(の続き)!
言い得て妙
本・岸本葉子 「60代、不安はあるけど、今が好き」
本・原田ひ香 「あさ酒」
本・標野凪 「本のない、絵本屋クッタラ」
夫婦で年金「22万円弱」、毎月の赤字は「3.8万円」…高齢世帯の暮らしが「年々苦しくなっている」|Infoseekニュース
任期の一年目終了と提案された無茶な要望
スマホが使えないと苦労する。
予約しておいたiPhone用のストラップが来たー
体操の会のおやつはドーナツ
八重桜を見ると、桜餅が食べたくなる
二十四節気「穀雨(こくう)」
今年はライラック色を購入
今日のおやつとミナペルホネンのトレイ
( `◕ ω ◕ ). 気がついて おられるとは 思うけど。
月20万円以上の高額年金受給者
お墓は近場に限る
雪山の後は、夏山?〜シニアの登山教室
もうお下がりじゃない!
介護ものはちょっと辛い。
主に西武池袋線沿線に展開されている武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所から行き、本来の順番とは逆に一番札所を目指す「逆打ち巡礼」もついに第四番札所まで来まし…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨年の夏に行った四国霊場巡りの話に戻ります。 JR四国の土讃線の金蔵寺駅で降りて、そのまま東に向かい、四国霊場第七十六番札所の金倉寺の仁王門前に到着。 門や…
武蔵野三十三観音札所の第五番札所・多聞寺での参詣を終えて、そのまま、第四番札所へ向かいました。 逆打ちで巡礼しているので、五番の次は四番なのです。 第四番札…
武蔵野観音霊場の第五番札所・多聞寺の最寄り駅は西武池袋線の東久留米駅ですが、山門(三門)は駅のほうを向いているわけではありません。 駅の西口から真っすぐ六百…
主に西武池袋線沿線に展開する「武蔵野三十三観音霊場」を第三十三番札所から始め、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺を目指す「逆打ち観音巡礼」はまだ完結してい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第七十五番札所の善通寺ではちょっと時間をかけて参詣しました。 一日のうちに九ケ寺参詣したことになります。 納経してから、歩いてJR四国の土讃線の善通…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第七十四番札所・甲山寺にお参りし、納経も終え、いよいよ、第七十五番札所の善通寺に向かいました。 いわずと知れた真言宗善通寺派大本山です。 そして、弘…
四国霊場第七十三番札所・出釈迦寺に参詣して、納経して、お守りも買って、今度は第七十四番札所の甲山寺に向かいました。 だいたい三キロ程度の距離なので、すぐに着…
辻子谷水車郷から石切漢方製薬〜生駒縦走3 ←(承前) 色鮮やかな生花がお供えされた石仏。どの石仏も、手厚くお祀りされています。 山間の集落。 …
四国霊場第七十二番札所の曼荼羅寺に参詣して、納経も終えると、すぐに第七十三番札所の出釈迦寺へ向かいました。 歩いてほんの数分の距離です。 山号が同じ我拝師山…
四国霊場第七十二番札所の曼荼羅寺は、弘法大師空海ゆかりのお寺というだけでなく、平安時代末期の歌人・西行法師が訪れたこともあるお寺であり、日本の古典に興味があ…
弥谷寺の参道は山の中で木陰ばかりとはいえ、そこは真夏のこと。石段を登り続けると体力を消耗し、かなり汗をかきます。 もともと暑くて参っていて、汗をかいていたと…
平成三十年八月に四国へ行った時の話の続きです。 四国霊場第六十八番札所の神恵院と第六十九番札所の観音寺にお参りし、納経して、またJR四国の観音寺駅に戻りまし…
四国霊場巡りの話に戻ります。 四国霊場第六十八番札所・神恵院と、第六十九番札所・観音寺にお参りするのは、これで七回目となりました。 初めてお参りした時から二…
ここでちょっと、武蔵野観音霊場巡礼関係の話をします。 武蔵野三十三観音霊場巡りを第三十三番札所の八王寺(通称竹寺)から始め、第一番札所の長命寺(東京都練馬区…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年4月のお出かけ記事になります。まず、最初に訪れたのは生田神社兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1御祭神稚日女尊社号標狛犬さん鳥居楼門手水舎手水水口拝殿額↑クリックすると大きくなります。狛犬さん梶原の井包丁塚楠の神木↑クリックすると大きくなります。生田の池↑クリックすると大きくなります。長くなるので、次回に続きます。...
納経受付開始の朝七時まで、南光坊の境内を散策したりベンチに腰かけたりしていました。 四国八十八ヶ所の札所の中でも、まれに、七時少し前に受付を始める札所があり…
朝早く目覚めてしまい、ただなんとなくビジネスホテル内で過ごすのも退屈なので、はやばやと支度して、外に出て、出発しましたから、四国霊場第五十五番札所・南光坊に…
先達グループによる札所巡拝が二日間で終わっても、私の旅はまだ続きました。 今治方面の六ケ寺(延命寺と南光坊と泰山寺と栄福寺と仙遊寺と国分寺)のうち、国分寺は…
父の緊急手術、胆のう炎から摘出手術へ
ひとりごはん 牛肉のバタ焼き(貞子さんふう)と、昭和の料理本の話
そして翌日、首が回らなくなってしまった...
今週はプラス波!春の終わりを楽しみます
映画『オッペンハイマー』を観た
姫路城で花見して… - 4/22/2025
少ない年金でも明るく生きています
任期の一年目終了と提案された無茶な要望
雨上がりにちょっとだけ
マレーシアはつまらないか?を考える【その1】
【シニアの暮らし】アラカン女子の一日/お家ごはんは簡単で美味しくなくちゃ😋/牛すきうどん。。
春の幸でデトックス
スマホが使えないと苦労する。
1年越しの想いを果たせるか
再会して大葉の長持ち保存方法 ホウレンソウは大失敗
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第五十四番札所・延命寺ゆかりの先達グループによる、愛媛県の札所巡りは、初日が伊予西条方面の札所プラス今治の国分寺参詣でした。二日目は松山の札始大師堂…
曹洞宗屈指の名刹 大寧寺(たいねいじ)です。紅葉の名所としても知られているとのことで訪れてみましたがさすがにまだ早かったようで。色づき始めといったところでした。今頃はきっとキレイに紅葉しているでしょうね~♪境内には長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)という神社もありました。豊川稲荷は日本三大稲荷の一つで、家内安全・諸願成就にご利益があるそうです。こちらが大寧寺の本堂。江戸時代の1829年頃に再建されたも...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
同行した先達グループのほとんどの人がせりわり禅定初体験のようでしたが、私にとっては二度目でした。 先導した今治のNさんは何度も岩場を登っているようですが。 …
「ぴ:ぴ~ひゃらり 獅子舞 神の 道清め 」「みゃ:脈々と 舞い継がれたる 神楽舞」「ひょ:ひょうたんさま よいしょよいしょと おおわらじ」↑ぶんごおおのカル…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
宿に向かう途中で見つけた「麻羅観音」境内にはたくさんのアレが…。(照)「これは珍スポットだわ!」と思いきや、由来が書かれた石碑を読んでみると麻羅観音にはとても悲しい歴史があることがわかりました。幼くして命を奪われた歓寿丸。どれだけ怖かったことでしょう…。面白がって写真を撮る場所ではありませんね。 子孫繁栄、精力増強、良縁、恋愛成就、夫婦円満などに利益があるそうです。よろしければポチッとありがとうござい...
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。