今日から、ブログはじめます
103万 1803サイト<にほんブログ村>
国防を任せられるか、自民党? 足りない「見える化」能力。
「困ったら、でんわ」#役立つリーフレットを自作する。
無題。昨日も負けた。遠のく億り人 #日経で知る学ぶ。
「性加害」〈見える化〉の今 #テレビ報道
午前は、大下容子ワイド。夜は、WBS
首相官邸で自殺 #遺書はあったのか?
さあ、自分自身の「認知症観」をたちあげるため #認知症とともに生きる希望宣言
岸田総理のいない官邸の今 #ワイドスクランブル
首相官邸の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
認知症が遠ざかる今 #NIKKEIで知る学ぶ。
今夜、松下奈緒 #ガイアの夜明け
新電力の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
騎手6名の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
総理への路、外交成果? #NIKKEIで知る学ぶ。
お正月休み後半は1泊2日で7回目の四国八十八ヶ所霊場めぐりへ。今回は徳島県鳴門市~徳島市内の8寺を巡礼してきました。1番 竺和山 一乗院 霊山寺 (じくわざん いちじょういん りょうぜんじ)本尊 釈迦如来 2番 日照山 無量寿院 極楽寺 (にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)本尊 阿弥陀如来 3番 亀光山 釈迦院 金泉寺 (きこうざん しゃかいん こんせんじ)本尊 釈迦如来 13番 大栗山 華蔵院 大日寺 (おおぐりざん...
日本の神話である「古事記」。原文は当然読めないわけですが、どういったことが書いてあるかという解説本は世の中に沢山あります。額面通りの「物語(神話)」として読むのも面白いのですが、「実際にあった歴史を暗喩してるのではないか?」と考えながら読むのも面白いですよね。
せとうち七福神巡り満願全ての御朱印が揃うと縁起物です一番良くいる部屋に飾っておこう最後は毘沙門天様祀ってあるのは光明坊です境内に入るとロケーションの良さにうっとり~しかも歴史ある生口島最古の寺院730年に行基菩薩が創建御本尊は阿弥陀如来様ご住職様がユーモ
布袋様の御朱印面白い形の門をくぐる高龍寺手水舎には毛糸玉がぶら下がっていて~可愛らしい仏様が沢山いらっしゃいました朝から巡って来たせとうち七福神巡りも午後の傾いた日差しの中の参拝になりました御本堂の前に布袋様境内に村上水軍の旗がありますがこちら村上水軍発
四国霊場の番外霊場の宝国寺から西へ、二キロにも足りない距離に、同じく番外霊場の愛染院(あいぜんいん)があります。 へんろみち保存協力会編の『空海の史跡を尋ね…
令和2年(2020年)1月3日(金)晴れ。千葉県は成田山新勝寺へ初詣へ。午前8時半ごろと朝早いため、まだ人出は序の口ですね。去年は諸事情のため来られませんでしたが、今年は参拝後、大本堂で行われる護摩炊きまで参加しました。今年は天気も良くて気温もそ
ほうとう屋さんのオネーさんに、この辺で何か観光するとこありますか?とたずねたところ、「最近は新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)に行く人が多いですね」とのことでした。そう、今年の春ぐらいからしきりにSNS上で目にするようになった、五重塔の横
番外札所の宝国寺の前を通るのが一般的な「へんろみち」です。それだけに、はるか昔から数え切れぬほどの「お遍路さん」が歩いたのだなという思いが湧いてきます。 年…
四国霊場第三番札所・金泉寺から南西へ一キロほどの場所に岡の宮と呼ばれる神社があります。そこからさらに西へ五百メートルほど行きますと、四国霊場の番外霊場・宝国…
せとうち七福神めぐり寿老人の御朱印を頂いたのは観音寺塩で有名な伯方島にある曹洞宗のお寺元和元年(1681年)に曹洞宗寺院として再興境内には可愛い石仏が置かれていて心和みました御本堂です御本尊は十一面観世音菩薩様境内にある不動堂の扁額が素敵でした暖かい本堂
さて、また四国霊場巡りの話に戻ります。 年が明けたのでこの話は一昨年の十一月のことというわけですが、夜行バスで徳島駅前まで行って鉄道で板東駅へ移動し、その近…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
大山祇(おおやまづみ)神社御本殿の右側には上津社があり姫神 大雷神(おおいかつちのかみ)が祭られていますこんな物がお供えしてありました反対側には下津社があり姫神 高龗神(たかいかみのかみ)が祭られています回廊には沢山の酒樽上側には著名人が参拝に訪れた時の
帰りに滋賀県 高島市にある白鬚(しらひげ)神社に寄ってみました。本殿のすぐ横に無料の参拝者用駐車場があります。白髭神社は日本最大の湖 琵琶湖に面した神社です。琵琶湖の湖中に浮かぶ朱塗りの大鳥居。この美しい光景から、「近江の厳島」とも呼ばれているそうです。真昼間だったので、逆光で大鳥居が真っ黒~。(汗)初めて訪れたのですがとても神秘的なものを感じ、たくさん写真を撮ってしまいました。「白鬚神社という名前の...
岩井堂観音のお堂は、岩場の狭い場所に立っている関係上、たいした大きさではなく、田舎の畑の中など(畑の中ばかりとは限らないが)でよく見るような小さな観音堂、地…
県道一九五号線をまっすぐ西へ進んできました。 岩井堂があるのは埼玉県飯能市ですが、やがて東京都との境界線に出ます。都県境を超えると東京都青梅市で、青梅市に入…
日本に仏教が「公式」に伝来したのは欽明天皇の御代と云われています。 西暦五三八年説と、西暦五五二年説とがあります。 朝鮮半島の百済国の聖明王が当時の東アジア…
埼玉県飯能市岩淵の岩井堂近くにリーフレットが置いてあり、ご自由にお取りくださいということなのでいただきました。 それによると、というか、観音堂の入り口にも看…
武蔵野三十三観音霊場を従来の巡り方とは逆に、第三十三番札所からまわりはじめ、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺(西武池袋線練馬高野台駅下車)を目指す「逆打…
伊予の国一宮大山祇(おおやまづみ)神社の御朱印せとうち七福神の巡拝中に伊予の国一宮大山祇神社に立ち寄りました狛犬さん~こんにちは~ニカッと笑いが最高総檜造りの総門さすが全国の山祇神社と三島神社の総本社境内に入るとご神木に引き付けられる他の物なんて目に入ら
野菜収穫とタケノコ外交(小中学校の同級生との再会)
セミナー”人生の黄金期を輝かせる秘訣”の報告
学生さん向けの特設サイト「5W1H司法書士」
今回の収穫と軌道に乗ってきたタケノコ外交
10年以上前のEPSONプリンターを自分で直した
今回の収穫、そしてタケノコ外交のスタート
AIでも小学生の発想力には勝てない!!
見合いは成立して欲しいが…経営支援の現場から
思いがけないカタログギフトの幸運
個性的な水仙たち
800ポットの葉ボタン物語〜遅れてまいた種が、彩り豊かな景色に〜
終わりに近づいたレモンの恵み
訳あって小さなジャガイモを植えました
プリンターにメッセージが出て突然停止
温室で咲いている日本春蘭
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
遅くなりましたけれど、皆さまあけましておめでとうございます(苦笑) さて、生駒縦走の連載中ですが、相変わらず遅々として進みませんところ、取りあえず先の冬至に伊…
次に参拝したのは福禄寿様の向雲寺しまなみ海道の大三島にあります駐車場から向雲寺に入るといきなり現れる鐘楼御本堂曹洞宗の寺院で御本尊は千手観音様江戸時代後期に創建ご住職様がお迎え下さりありがたいお話をして下さいました境内にお堂があり遠くからでも仏様がピカピ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
せとうち七福神の弁財天が祀られているのは対潮院しまなみ海道因島にある臨済宗のお寺元は村上水軍第二家老で小丸山城主稲井勘解由の屋敷だったそう御本堂本堂の隣に弁財天様のお堂綺麗なお堂の中お美しい弁財天様でした鐘楼の向こうの塀の外はかつては堀だったそう石仏の達
日本の神話なのに我々には馴染みの薄い「古事記」。読んでみると「へ~」となる言わば、豆知識の宝庫でもあります。私は神社の事を調べていたらどうしても古事記は読まないと理解できない部分が多いという理由で読みました。でも、そんな理由が無くても読む価値がある物語だと思います。
四国霊場の、ほとんどの札所の納経所が遍路をあたたかく迎えてくださいますが、その中でも第二番札所・極楽寺と第三番札所・金泉寺の納経所は爽やかに、気持ちよく迎え…
霊山寺においても、極楽寺においても、金泉寺においても、境内に足を踏み込んだからには、先達として、本堂と大師堂でしっかりとおつとめをさせていただいています。 …
「遍路道」の定義はなんだろうか、という話になってしまいますが、「遍路道」とは遍路が通る道なのだ、となれば、四国の、札所と札所の間にある道は全て「遍路道」なの…
四国霊場第一番札所の霊山寺の場合と同様、この時の極楽寺参詣は私にとって七回目でした。 なんの変哲もない場所ならば、七回も訪れたら、いい加減飽きるものです。が…
おととし十一月の四国霊場巡りの話です。 四国霊場第一番札所の霊山寺に参詣し、歩いて第二番札所の極楽寺に向かい、無事に門前に着きました。 朱塗りの仁王門から境…
四国霊場第一番札所・霊山寺で、まず大師堂にお参りし、本堂にお参りしました。どちらでも、しっかりとおつとめしました。 かつては本堂に入って右側に納経所がありま…
新しい年は早くも成人式を迎え どんどん進行しているようです。皆様は 如何お過ごしでしょうか。私はというと・・・令和になってからですが 以前より関心のあった神社・仏閣巡りを始め 同時に御朱印を集めています。昨年末までには 100体 を超える御朱印を頂きました。折々 ご紹介させていただきますね。昔から七福(寿命 裕福 人望 清廉 愛敬 威光 大量)とは 人の本質で最も尊い宝とされ これらに神仏聖人を当ては...
”不撓不屈の精神で、難敵J1リーグ&各種大会を勝ち抜いていけ!” こんばんは、大分のtakatch親方です! サッカーJリーグストーブリーグ中ですが、各クラ…
こんばんは、大分のtakatch親方です! 2020年となりました!新年もよろしくお願いいたしますm(__)m さて、本日は初詣へ。近年は大分市(それ以前は長…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
せとうち七福神にお参りしました瀬戸内海の広島県尾道市から愛媛県今治市を結ぶ7つの橋を渡りながら6つの島々にある七福神をめぐります各神社仏閣では御朱印の他にたくさんのお土産まで頂きました~広島県側からしまなみ海道を渡り因島に到着最初に行ったのはせとうち七福
大山神社では3種類の御朱印を頂き参拝記念にお箸を頂きました境内にはサイクリストに人気の自転車神社日本でただ一つの自転車の守り神だそうで~可愛いお守りを頂きましたそれからこちらも日本で唯一の耳明神社耳明神社の周りにはサザエがいっぱいどうしてかな~?と思った
寒中お見舞い申し上げます。新しい仕事を始めて、慣れなくて時間の使い方がうまくいかなくて(^_^;)なかなか更新出来なくて、新年の挨拶もしそびれました。無理せず続けていきたいと思っています。亀更新のこんなブログですが、今年もよろしくお願い致します。2015年4月のお出かけ記事になります。其の壱の続きになります。塞神社雷大臣神社人丸神社蛭子神社額狛犬さん戸隠神社市杵島神社社殿松尾神社額社殿大海神社↑クリックで大き...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第一番札所の霊山寺に初めて参詣したのは、一九九九年の八月でした。 そして二〇一八年の十一月にも霊山寺に参詣。この時が七回目の参詣でした。 十九年と三…
さて、今年は天皇陛下が退位され、上皇となられ、新しい天皇陛下が測位され、元号が改められました。 元号は平成から「令和」となりました。 いま、平成でのことを記…
埼玉県飯能市にある高山不動尊が「関東三大不動」の一つだというばらば、なぜ「関東三十六不動」の中に入らなかったのか、が疑問に思えます。 関東三大不動を名乗って…
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。