今日から、ブログはじめます
こんな日はじっとしては居られないのだ
2025年5月 鶏ササミカツ
2025年5月 ウインナーソーセージと野菜の炒め物
2025年4月
なぜそこに止まる?!
音楽を聴く時どうやって聴く音楽を選んでいますか?【Chat GPTでのイラスト作成】
青紫の可憐な菊の花はどこで咲く 地球に初めて咲いた花をAIで書きました
5点の画像で AIの画像イメージのアップを追求した結果です
70代女性が語るこんな話
朝の子供達、思い出の我が子達。 時間は巻き戻せない [AI画像あるある現象」
フェイクニュース拡散当事者に簡単になってしまいます 覚えて居ますか?ドクちゃんベトちゃんの事
AIでデザートのレシピと画像制作 [写メとAI画像の挿入手順紹介]
70代女性が語るこんな話 鏡と思い出のギャップに気がついたこと
夏野菜の植付完了です
2024年5月
今週のお弁当(2025年5月第1週目~番外編 夫の朝昼ごはん小弁当~)
大人のお子様ランチ弁当
実を結ぶことなく、トマト生を終えました。
海老とオクラのダンプリングと混ぜごはんの整え弁当
今日のお弁当はのり弁、リメイクおかず入り
油揚げ餃子と卵カツ、そのまま詰めるか断面見せるか、それが問題だ。
失敗した玉子焼きの、解決策
お抱え料理人、ガス代金倍増す。
昨夜の残り物をリメイクおかずのお弁当・かるかん
今日のお弁当の手順を紹介します。
君が好きと言ったから弁当
トイレの臭いがするコーヒー店VSコーヒーの匂いがするトイレ
心と体を整えるおかず
さくらんぼーろとへのかっぱ
秋になるとキラキラするもの
なんらかの障がいがありながらアートする人たちの展覧会、アートフレンズ展、今回が20回目とか、 豊かな感性で、無心に作成されたことが伝わってくる、素晴らしい作品の数々、 絵画、貼り絵、陶芸、写真、
今日の生涯大学の講座は、世界遺産について。 Fテレビ「99人の壁」(土曜日7時から)にも出演しているK氏の話は、立て板に水! 4時間にわたる熱弁、いやあ、そのアウトプット量は半端でなかった。 前回の講
表題に ”日本” を含んだものが多かった。 日本から出て暮らしたことがない、なので、自分が住んでいる国、日本を客観的にみることができない。 なんてったって、生まれてこのかた、ずっとこの空気の中にいるの
GAFAの話題で始まった第18回目のねっと活用さろん、 その代表格であるグーグル、思えばこのグーグルという固有名詞を知ったのは21世紀のはじめ、 検索をキーにして、あれよあれよで瞬く間にこの世の王者に
人生半世紀を生きた低所得の初老が突然ハッと気が付いたことを記録しておく自分都市伝説です 皆さんには決してあてはまりません まして、ためになる事などひとつもありませんそして暇つぶしにもなりません そんな記事に目を留めて頂きまして先ずは感謝いたします ありがとうございます----------------------------------------------------------------- 2019年4月25日。0:02。 ー世の中では深夜と呼ばれる時間帯、思いもよらぬ訪問者が我が家にー 低所得に転落して以来、この初老を訪ねて我が家を訪れる者はめっきり少なくなった というか、ほとんど皆無…
市内の朝散歩と写真、定年後に始めて、ちょうど丸2年、アップ枚数が200を超えた。 「富士には月見草がよく似合う」とは、かの作家が言ったこと、、「からすにはバラがよく似合う? 」これは地元ネタです。
“今朝の一枚、おはようございます。 道中、ふと足元に見事なアジサイが、、あれえ〜〜 ? もうこんな季節? はともかくも、、 花を愛でる心が伝わってきて、気持ちよくなります。 「いいね」があふれている街
今日も面白い旅、いろいろあった、と言っても些細なことだけど、、、 午前中、そろそろ出かけなければ、と思っていたところにライン電話、「もう準備が終わってますよ、」 あれえ〜、勘違いしてた、いつもはぶらぶ
津軽三味線のコンサート、当人の実力と津軽三味線の魅力が相まって、開催の1ヶ月以上も前に早くもオーダーストップの指示が、、、当然のことといえば当然なのだろう、が、 こういうのって、プロの売り手ならとも
グランアレグリアが不出走で、幾分不透明感が漂う令和最初のオークス。 人気が薄い馬をチェック、10番のカレンブーケドールと、シンプルな名前がいい15番のノーワン、あとは、ある程度人気の12番ウィクトーリ
アジサイ通りの木陰の風が気持ちいい! なんて思いながら、朝の散歩をしていたら、向こうからやってきたサングラスをかけたランナーがすれ違う時に、 「やあ、」と手をあげる。 「ん?」 「覚えてない? 前にマ
朝起きて、緑の栄養を補給するために、近くの香澄公園へ、 緑は精神が安定する色であることは多分間違いがないのでは、、 それは人間の原風景が太古の緑に由来するから?なんて話を昔聞いたような、、、 新緑は
いつだったか、街歩きをした時に、ここの境内を掃除していた方が、「習高が全国制覇した頃は、甲子園に行く前に、必ずここにお参りに来てましたよ」と話していた。キャンパスも移転した今は、大原神社がその役割を果
ここの樹木に囲まれたスポット、言いようのない神秘的なチカラを感じる。個人的には、習志野で一番の、いわゆるパワースポットではないかと、、 そのメインになる御神木はスダジイ、立て札を見ると樹高21.7m、幹
今日は週に1回の通学日で、本格的な講座が始まる。 朝、隣のクラスから風に乗って校歌が、なんか脳内は小学校時代にフラッシュバックしたような懐かしい感じに、、 午前の部は、福祉マークについて、、 歳を
いよいよ、本番まで、あと1ヶ月あまり、だいぶイメージできるようになってきた。 ガイドブックも今までになく面白そう。 2時間半以上の打合せを終え、東京オフィスすぐそばでの懇親会も、始まり早々からいき
朝の散歩でJRに、 駅前の売店の各新聞は、スッキリ綺麗な見出しが揃っている。 平成時代にメッキリ部数が減り、車内でも新聞を読んでいる人は珍しくなり、情報の入手先はスマホなどに取って代わるようになったが
車も少なく、静かで気持ちが良い朝、 菊田神社の鳥居をくぐり、菊田水鳥公園を一周して、神社の裏側から入ったら、その後ろ姿の色合いが新緑とあいまって実に美しい。こんなの初めてだ、、 対象物は一緒でも、そ
地域で会を作り、30年近く活動をしてきた方が、高齢化、マンネリ化で会が先細りの危機感を抱いて、なんとか打開したいとのことで相談があった。 先方の方が経験豊かで規模も大きく、逆にこちらが相談したいほう
ある方を訪ねて、兄と再度文京区に、菊坂を、樋口一葉が通ったという質屋の前を通り、目的の場所に、そこは戦中まで両親が住んでいた場所のすぐそばの方、 残念ながら、世代交代が進んでいて、直接的な情報は得ら
足元こそが大事、ということに遅まきながら気がついて、、 足元を意識しだしたのは50歳を過ぎた頃だろうか? 地元にある良いものや人や、強みを日々探すようになった。 その中でも最たるものは近くに海がある
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。