今日から、ブログはじめます
🍊母の日息子家族からフルーツコンポートが届いた〜🍊
【複製】二度とない人生だから 今日を生きる
いつものスーパーで金魚草を半額で買う。
朝テレビでトム・クルーズがみられて幸せな気分
最近母の愚痴がひどくなったこと
コストコオンラインでお買い物
夫は食い尽くし系でした
離婚した娘が帰ってきたら、光熱費が倍になってびっくり
セリアでヘナの白髪染めトリートメントが・・コレで根本の白髪がぼかせるかも。
一人暮らしを楽しむ 帰宅後のひととき
茫漠とした時間をどう生きるか
美味しいと評判の店に入り美味しくない場合、そのストレスをみんなどうしてる?
流行no「せいろ」メリットデメリット せいろは買わずに代用品で蒸し料理しています
ブックオフ店員さんの一言でキャンセル取り下げる( ;∀;)💦
苦しいときこそ「ありがたい」を見つめる
あんぱん 第32話 ネタバレ 感想~三女は「椰子の実」歌いがち
『あんぱん』第32話◆メイコ(原菜乃華)、木乃伊取りが木乃伊になる!?
あんぱん 第31話 ネタバレ 感想~赤いバッグは買うたんか?
あんぱん 第30話 ネタバレ 感想~忠君愛国と自由
【今日の朝ドラ(5/8)】河合優実に惚れてしまいそう。【涙腺崩壊】(2025/5/8)
相対>『あんぱん』第4週
朝ドラと母の体験と父の通院
朝から涙・・・
【『アンパンマン』の作者と『アンパン』の作者の不思議なご縁】
あんぱん 第27話 ネタバレ 感想~豪に赤紙
着物が似合う、とは 変わった持論
今週の朝ドラも面白かったことと、すみれ荘ファミリアを読んだこと
あんぱん 第25話 ネタバレ 感想~嵩合格。のぶ軍国少女へ?
あんぱん 第24話 ネタバレ 感想~岩男、撃沈
アンパンマンが教えてくれる「本当の正義と強さ」とは?
昨夏、はじめて開催した「創作ダンスきらおどりコンテスト」 今年、その第二回目に向けて、昨年暮れにキックオフ、昨夜5回目の打合せを終了。 内容も徐々に固まってきました。 詳細は決まり次第、随時、フ
妙にタイミングが合い、平和ボケそのものだけど、春到来の公式宣言を聞きにきました。 それから、お墓参り、これまたやはり春到来の神楽坂で食事後、孫の顔をみて帰宅。 今年も春が間違いなく来ることを確認し
資料をPPTで作成して、印刷しようとしたらプリンターが故障メッセージを発してピンチ、 やむなくUSBに入れて、コンビニで印刷しようとしたが、できない。ので、会場にあるPCを使って印刷、ギリギリセーフ!
春浅い公園をぐるり一周、新鮮さが充満、やはり春だ、待っていた春 待つ楽しみ、まだまだ目白押し、甲子園、桜、あらたな時代、、 まずはこれから、習高、頑張れ! てなことを朝方FBに書いた後、テレビの前
御茶ノ水駅で降りて、兄と雑談しながら本郷三丁目まで15分程度歩く。 三丁目交差点そばの古そうな店で、金助町という場所を尋ねるとすぐに、「あっ、そこは、あの信号を曲がって警察署の通りの向こうですよ」と
副題には~世界を知り抜くための羅針盤~とある。 読んで、時間がたってしまったので、内容の記憶が薄れてしまったけど、、 以下、目次 はじめに 「方丈記私記」から 富山県 髙志の国文学館の館長 中西進
パンフレットの作成、専用ソフトは使ったことがないので、ワードでチャレンジ。 文章が中途半端な位置で何故か途切れて改行されたり、思うような位置に図が入らなかったり、その他、いくつか、なかなかいうことを
温泉を掘っているとか、温浴施設ができる、などに関する記事をSNSに載せるとすこぶる反応がいい。 外国の風習をよく知らないけど、これは、特に日本文化の特徴のひとつかなあ? まったりと、ひとりで、仲間
少し怪しげやな天気も、甲府に着くと青空が、 まずはバスで「芸術の森公園」に、県立美術館でミレーなどバルビゾン派の絵を、解説員の話を聞きながら鑑賞、続いてすぐそばの文学館で著名な作家や歌人などの直筆に
中学の修学旅行での夜の宴会で、教師のひとりが、歌った武田節、なぜか心に残り、今でも好きな歌。 入社時の面接試験で、少しやり取りをした方、その方の魅力に惹かれて入社したと言っても過言ではない、入ってしば
最近はIT系の操作などを含めて、従来パターンの繰り返しで、以前ほど、新たなものを取り込むことに、意欲が薄れている。 また、スマホやパソコンも機能のほんの一部しか使えていないということもあり、それを打破
平成時代の日本の停滞が気になる。最近は失われた○○年という言葉は聞かれなくなったけど、相変わらず景気の良い話は聞かれない、というか少子高齢化で成熟化した低成長時代は当然なのかもしれない。様々な要因が重な
予定より早めに出て、先日新聞で見た高島屋SCの「タッチアンドフロー」に寄る。いろいろな種類のペンを自由に手にとって書けるコーナーが真ん中にデンと用意されている。リーズナブルな書き心地の良いペンを手にと
ブログ、なんやかや早いもので始めてから、今日で丸15年、これって気がついてみたら、平成年間のちょうど半分になり、後半の記録でもある。 ちなみにネットとのつきあいは約20年に、平成年間の2/3にあたる。
以前に「みんなでまちづくり」会議の際にもらったチラシを見て会場に、 参加者のほとんどが年配の方々、 皆、一人ひとりが、それぞれに伝えたいものを持っている。それを使命というのかどうかはわからないけど
昨日に引き続きの好天、 午前中は市役所会議室で若い方々に混じっての会合、地域での世代を超えてのつながりが蜘蛛の巣状に増えていく、これぞWEB。 いろいろな方の意見を聞いたり、話をしたりで、刺激的時間、
Sさんにお誘いいただき、はじめてのメンバーズシートからの観戦、 ここ中山の馬場に来るのも本当に久しぶり、最後に来たのは平成の前半くらいではなかったかな? もう、あまりよく覚えていない。 ただし、は
ネットで調べて「きぼーる」7階に、じつはプラネタリウム、はじめての経験、30分ちょっとの星空案内、快適過ぎて眠くなりそうなのを押さえながら解説を聞く。 南方向に冬の大三角、ペテルギウス、シリウスに
今日はスイ曜日だけど、懐メロをかけながら、モクモクと習志野動画の整理実施。 これは、自身でここ10年くらいの間に撮ってユーチューブにアップしているもの。 最初からチャンネルを別にしておくとか、日頃から
朝から天気が良くない。こういう天気、べつに嫌いではない、どちらかというと気持ちが落ち着くので、精神的には良いのではと思う。雨が、心の滋養になるような気が、、、 今日も昨日に引続いて動画を整理、今回
自分のクセって、自身ではわからない、が、最近FBで、ちょうど一年、二年、三年、、前の記録が出てくると、あれまあ、と。 いつどこでどんな写真を撮ったか、同じ季節に、不思議と同じような写真を撮ったりしてい
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。