今日から、ブログはじめます
根津神社ツツジ、日比谷公園ネモフィラ、銀座ギャラリー
青池保子さん漫画家生活60周年、弥生美術館
3話「対岸の家事」子どもが次々おたふくかぜ感染、病気の子を預かる主人公
1200円カット、業務スーパーのアップルパイ
対岸の家事、共働きだったけど育児は辛くなかった、それよりも辛いのは?
終わって寂しい めちゃ良かったTV実写ドラマ化秘密、アニメ化メダリスト
次女とノートパソコンを買いに行ってきた。外食嬉しい!
火曜10時ドラマ、「対岸の家事」と「しあわせは食べて寝て待て」双方住まいがが贅沢
佐倉フラワーフェスタ、桜、チューリップ、高橋真琴先生
上野のあとは柴又、帝釈天へ
「いいね」が生きがいになった73歳男性
社会福祉活動で「あいうえお作文」を知りました。
上野公園、春爛漫、国際子供図書館は憩いの場所
ミスドでカフェ、ワクワク広場半額弁当
次女と花見を兼ねて千葉動物園へ
ゆっくり時間が流れてくれればいいのに
しあわせって、何だろう?
迷惑騒音トラブルは、なんとか落ち着いたと 思われます。
連日のカフェと桜
リベンジ十和田湖。
寝坊と、「の~~こ~~」。
朝ドラの楽しみ
初めて知ったシステムとベランダのグリーン
アナログ最高
今度は後発性白内障
久しぶりの美容院と楽しみなこととモンステラの新葉
楽しいこともあれば大変なこともある
不安定な天気とウンベラータを水耕栽培から鉢植えへ
たまの外食は身体に悪いものがいい
炊きたての白米が日常から消えた…「家賃3万5000円」「年金月7万円」の75歳おひとり様男性、諦め続けて6ヵ月、いまだにコメ売り場の前で呆然の日々|Infoseekニュース
昨日から長男が仕事だったので(次男は繁忙期のためしばらく帰省できません)やっと家はわたし一人♡昼間、息子がいたら2階の掃除が思うように出来ないので、昨日はやっと二人のベッドパッドや布団カバーなど全部洗ってまたベッドのマットレスに半日ほど風を
GWにどうしても外せない用事があり、大阪駅に向かいました。 その時の写真がこれ、 ◆大阪駅構内ひっそりとしてい…
ハッピーマザーズデイの定番は花 娘からカーネーションの鉢植えとカレンダー、ハーバリウムディフューザーのセットが届きました。 2020年は5月10日が母の日ですから、一足早く喜びに包まれています。 その一方で、私は93歳になる夫の母に、なにを贈ろうか思案中。 母の日プレゼントについて、感じていることをお伝えします。 スポンサーリンク // 人気の母の日ギフト カーネーション ハーバリウムディフューザー 義母へのプレゼント まとめ 人気の母の日ギフト スイーツやお花やエプロンが人気 「母の日プレゼントになにがほしい? 次の中から答えてね」 娘からLINEでそう聞かれました。 バッグ カップ お花 …
スーパーラジエントヒーターって、知る人ぞ知るスーパー調理器です!! 一番の特徴が、遠赤外線で料理をすごく美味し…
緑茶のカテキン効果をみると ①抗酸化作用 ② 抗ウイルス作用(増殖を抑制) ③ 殺菌、抗菌作用(増殖を抑制) …
栄養素は体内で作れるものと作れないものがあるります。 体内で作れないものは、食事や栄養剤で摂るしかありません。…
5月5日 子どもの日は、柏餅を食べ、菖蒲湯に入りました! 皆さんは、いかがですか? 柏餅は、男の子が元気に育つ…
毎日、新型コロナウィルスの情報が飛び交う中で、まだまだ先の見えない不安な気持ちで過ごしています。 そんな中ではありますが、少しでも気持ちを前向きに持って行きたいと思いお花を育ててみることにしました。 以前からナデシコを育ててみたくて、今回この機会に種から育ててみようと挑戦することにしました。 4月5日種まき 初めてのセルトレーで、お花の種を蒔くことにしました。 育ててみようと思うお花は、ナデシコ、アキレア、ホワイトレース、ひまわり、アスターの5種類です。 それぞれの種はこちらになります。 上手く芽は出てくれると気分もあがります。 ヒマワリの種以外は、結構種が小さいものですね。 これをセルトレー…
バターナッツカボチャ 2020年4月26日です。 今日はバターナッツカボチャを植えてみたいと思います。 形はひょうたんみたいな形をしていて、ねっとりとした感じでスイーツや スープに向いているようです。 私もこんなカボチャがあるなんて知らなかったです。 カボチャっていったら、ごくごく昔からあるカボチャしか知らなくて つい何年か前に栗カボチャの存在を知ったくらいです。 手っ取り早く苗を1つ2つ買って植えてみようかとも思いましたが、 種から育ててみたいと思い今回はポットに蒔いてみようと思いました。 こちら6cm位の直径の紙ポットです。 サカタのタネ ジフィーポット 5.5cm posted with…
今日もいい天気!! 靴を買ってきました。 だましだまし、2か月履きましたが、、、。 今履いている靴がもう、ボロ…
緊急事態宣言、外出自粛要請といったことで、生活が激変しています。 どこかへ行くのが当たり前、誰かに会うのが当たり前の生活から、ひたすら「stay home」の毎日。 メンタル面の不安も大きくなってきています。 自粛が長丁場となってきているので、少しでも笑顔になれるよう、少しでも楽しいと感じられるよう、工夫が必要となってきていますね。
ピンチもあとになってみるといい変化ができたきっかけになることがよくあります。私の人生においても、それはたびたびありました。こういう時期ですが、あなたや私のいい変化のきっかけになるといいですね。あとであのときがあったから、こうなれたって。今回は、ピンチだとおもっていたことが、実は変化でいいことをつれてきてくれたことの、私の体験の3つをかきますね。 まず1つめは今回のこと。一月前くらいに急にブログが不具合で、ブログを書くのに、下書き保存もできないし、写真がいれられず、文字がいれられるのみなので、あとで携帯から写真をいれるようになりました。たぶん今使ってる、5年くらい前のキーボードつきの小さな小さな…
明日から5月。 新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続いているせいか、時間の流れ方がいつもと異なっているように感じます。 5月といえば母の日。 今年は直接会えないという方が多いでしょうね。 私もそうです。 母が暮らすグループホームでは、2月初旬から面会が禁止になっています。 最後にあったのが1月末ですから、もう3ヶ月も顔を見ていないです。 ↓最近の私のツイートです。
ちょっと間があいてしまいましたが元気にしています。みなさまもお元気だとうれしいです。ここ数日、人と繋がれることが多く、色々してもらえて、とってもありがたいな、うれしいなと思いました。 このところ元気のなかった私、だけど、ここ数日、人とつながれることが多く、そうか、わたしはこういうのがほしかったんだな、わたしの元気のもとは人とのふれあいなんだなと思いました。いつもいっていたカフェでの英会話教室。このご時世で、休止になっていたのだけど、オンラインにしたから、参加してねと案内がありました。とってもうれしい。 十数年いっているアロマのお店の会員の更新をしたら、こういうときだから、みんなつながって、お話…
5月いっぱいは緊急事態宣言延長続きそうですね。ウチの自治体の小中学校は5月末まで休校を発表してました。緊急事態延長するなら、きっと2度目の給付金支給があるんじゃないかしら。まだ一度目も貰って無いし、2度目の給付金も時間がかかったらウンザリだ
Blue あなたとわたしの本 235 「線香花火の国」に行ったことがあります。もう30年以上まえの話です。 それはただの線香花火ではなく、その花火たちは、0コンマ4秒しか発火することができないのです。そんな「線香花火の国」でした。 フード付きの白いマントの男性と並び、ガラスでできた高みにある部屋から僕は外を見ていた。僕たち以外、ほかには誰もいません。 純白の広大な敷地に、無数の線香花火が生えていました。火玉が上を向いたかたちです。閃光が確かにひらめいているのですが、0コンマ4秒のことです。見えるか見えないかの一瞬で燃え尽きてしまいます。火が消えてしまうとそれが下がり、同じ場所からまた伸びてきま…
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。