今日から、ブログはじめます
残りもの晩ご飯と、ニューヨーク最高の訳あり物件
コーンポタージュスープがおいしい😋
タラノメと新玉ねぎと椎茸のアヒージョ
ホワイトオムライス・「か」で始まる俳優みたいな先生
晩ごはんは、あんかけ堅焼きそばと、今日の忘れもの
売り時ってあるよね
ひとり焼肉・ねぎもやし・青森土産「ほゝ紅」
よもぎ餅と菜の花を持ってきてくれた
冷凍してたぼた餅を解凍して晩ごはん・HCUとICUの違い
疲れ果てたので、雑な晩ごはん
食べ過ぎると痛くなる。食べ過ぎるんじゃない!って話なんだけどね。
#本日のおうちごはん☆ブロッコリー
Amazonで購入したもの・今夜はチャーハン
朝100g、昼180g、夕50g
手抜き晩ごはん・ひよこ豆カレー
こんにちは。高畑吉宏です。 本稿では引き続いて読書生活と瞑想がなぜ、時間と空間(場所)を超えて自分のライフの質を高め、時に社会貢献に役立つのかを明らかにしたいと思います。 ここしばらくご案内では、自分が孤独だと思っている人へのメッセージとしています。 が、たとえば、リタイアした高齢者が地域コミュニティという“縛り”の中で、社会活動を展開していくのは、かなり厳しい現実だと言わざるを得ません。 マンション住まいの方も同様です。 私自身も私の友人も共同マンションの組合理事を幾つか経験したことがあります。 区分所有者の方々は、同じ立場で同じマンションに住む人々は、自分に関わることなのに、ほとんどの人が…
こんにちは。高畑吉宏です。 前回、孤独力を活かす方法として①読書と②瞑想の勧めをお伝えしました。 その必要性は、コロナ禍での巣ごもり生活を余儀なくされている今、一層、高まってきています。 今稿では、その意義と利用法を私流に解説します。 本を読み終えたら、できれば書評・読後感を伝えるようにしましょう。※再確認です! とりわけ、時間がたっぷりあるリタイア後のシニアの方にはお勧めです。 読書生活をし始めると、生活費の中で書籍代が高くつくと思う人もいるでしょう。 その通りです。 私も、Amazonからの請求書にあわてたことがありました。(汗) その対策方法として、地元の図書館を有効活用しています。 図…
こんにちは。高畑吉宏です。 1日の時間の過ごし方で、その人のライフスタイルが決まってきますね。 その過ごし方のクオリティを高まる方法を提供出来たら、と思います。 ただし、今回の事例は、一般的でないかも知れません。 事例を挙げるため、前置きが長くなることをご了承ください。 現役、会社員のYさんの例を参照してみましょう。 Yさんは都内のサラリーマンで郊外の立川市に住んでいます。会社までは約1時間30分かかります。 会社での仕事は、システム部門で長く働き続け、もうすぐ定年です。会社ではPC作業がほとんどで他の人との会話は事務的な報告・連絡・報告以外にほとんどありません。独身者です。 趣味は釣りで将棋…
こんにちは。高畑吉宏です。 シニア世代の定義は、確定したものがありません。 しかし、リタイアした人は、シニア生活の日々ととらえていいでしょう。「リタイア生活に入った時に耐えがたいのは、『自分もう世の中から必要とされていないのではないか』、そう感じる瞬間ではないでしょうか」(谷川洋著『奔走老人』) 社会での小単位である地域・コミュティ・自治会での友好的な人間関係づくりが難しい現代では、それに依存するのではなく、先行き不安を解消し、生きがいづくりの発見ためには、これまでのライフスタイルや、その姿勢を見直す必要がありそうです。 ポジティブに自己再活性化をし、変身スキルを身に付けようではありませんか!…
こんにちは。 高畑吉宏です。 団塊の世代の敏雄は、改めて今、住んでいる近隣の生活環境を考えてみました。この地に一戸建てを購入し、家族と共に引っ越して15年は経つが、自分と同年代のシニアの人と親しく話をしたのは、ただ1回のみだけだった。 それも地区の集会所の掃除当番の班に当たった時、10分間位、同世代のシニアの方と話続けた時だけだ。 それ以外の記憶はないのです。 時折、見受けるシニア世代の人達の表情は、一様に無表情で、顔が合えば、あいさつのみで終わる。中には、そのあいさつ自体が控えめな人も居る。 小学校の生徒の遊びを見ていると、友達同士、表情豊かで笑いに満ちているのをたまに見ることが出来たりする…
地元での活動のデビューをしよう! こんにちは。 高畑吉宏です。 団塊の世代である敏雄はオンラインで実施されているラフターヨガに参加したものの、コロナ禍以前に比べると、参加者が激減して2割(4名)しか参加していないことを考えみた。 当日参加された一人は、近々、大手術で入院生活となるとのことで、翌週は参加されないでしょうし…。 地元市の社会教育課等を手始めに調べてみると、敏雄が興味のある他の関連したテーマの指導者に訊ねると、指導者は、参加者が激減して今は実施していないと云うことだった。 当然のことながら、ウィークディの日中に開催されるパソコンのスキル習得や教養、健康に関連した講座の集まりは、中高年…
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。