今日から、ブログはじめます
次女と東京発新幹線で大阪万博に行ってきました
明日のお出かけ準備とお人形に着せたいロリータ服
いくつになっても...
「国宝」三週間興行1位で嬉しい
スーパーマンは移民?相棒の凶暴犬が可愛い!
ミセス・グリーン・アップル10周年イベント
お人形きせかえごっこ 離婚してるからできること
だめ主人公はまるで私、「私の夫と結婚して」まじめな憧れの世界「舟を編む」
ディズニーランド写真、あれこれ
7月7日、ランドに行ったあとの楽しみ
ディズニーランド43年前、開園したら行きたいと言ったら今ならただだからで
誕生日にディズニーランドに来てます
離婚して10年、お祝いケーキ、お花、お寿司、お人形
今日の夕食 ドラマの感想
くすみ色のドレスが素敵、久しぶりの虹
chatGPTのこれから ここせん受付今日まで
眼科にも ピアノで紡ぐ 仲間あり
東京の大雨 前兆の積乱雲を見る
猛暑の中で冬の歌もいいね 下町のうたごえ
長い間お世話になりました はてな引っ越しのご挨拶
はてなへブログ引っ越し まだ8割くらいかな?
ぎらぎらと 真夏に燃える 百日紅(さるすべり)
アイス買う 心配なのは 停電よ
おめでとう 素直に喜ぶ あれやこれ
暑い日々 熱く歌って 爽やかに
ミニファーム トマトの次は オクラかな ベランダ栽培の楽しみ
病(やまい)明け なのに届いた お中元 感謝しかない
顔もダメ マイナカードの ミス響く?
ちょっぴりでも 幸せ気分 商品券 当選通知来た
川柳の 半年成果 通信簿 ここせん6月放送結果
マイホームが完成したのはユウさんが年長さんの秋。田舎なので家から通える大学は無い。私と同じで大学は関西圏へと。ユウさんを吊れ、実家へUターンした時から、ユウさんがこの家に住むのは高3の3月迄と思っていました。思わぬ展開から今の賃貸市で通学ハウスを借りる事にな
ふっと思ったんですが、最近頼りがいのある男性って居ないですよね。若者が草食系なのはさもありなんだけど、中高年男性もなんか覇気がないのよ。タンス運んでもらうとか、用心棒になってもらうとか、そういうのじゃないですよ。笑 頼りになる人=意思が強い
義父は現在要介護1でいくつかの介護サービスを使いながら、私たち夫婦と在宅で過ごしています。 まもなく確定申告が始まります。 義父の確定申告について、税法上の障害者控除を受けるために必要な書類を市役所に受け取りに行ってきました。 「障害者控除対象者認定書」です。
若いころからカメラが好きでした。休みの日は、重たい一眼レフのカメラとレンズと三脚を持ってウロウロしてました。当時流行った合コンより、一人で好きなことしてる方が気が楽でした。自由だったし楽しかったし。そのカメラやレンズは最近ようやく買取してもらったのですが、ネガと写真をいまだに捨てられません。習ったこともないし、当時は携帯とかパソコンとかも持ってなかったので、すべて自己流です。美的センスなども元々な...
私は昭和34年生まれの亥年で2019年の今年は亥年なので私は今年、還暦を迎える。還暦を祝う風習の意味は歴が巡ってきて生まれたところに戻るという意味だそうで十干十二支による生れ年の干支 (えと) に戻る年そういう意味で行くと亥年の人で今年60歳を迎える人は誕生日を迎えなくても1月1日~12月31日まで還暦の年な訳ですねじゃなきゃ・・・12月31日に生まれた人が年末に60歳に成って還暦になったからと還暦祝...
義理妹から、毎回不用な贈り物をたくさんもらってストレスをためている人の愚痴メールに対して、被害者的発想を捨てることを提案する記事、後編。●自己主張する、●状況をコントロールせず、自分のできることをする、●セルフエスティームをあげる、などを提案。
たくさんの服を処分するときに迷う理由は、「やせたらまた着られるんじゃないかしら・・・」という思いだということはよくあります。 私もそんな気持ちから、処分せずに衣裳ケースに戻したことが何度あったことか! 50代にもなると、体の変化に伴う体型変化があり、「やせたら・・・」は通用しなくなると感じています。
嫌な人をかわす方法学校、職場、親戚、ご近所、ママ友、趣味友、そして家族。年をとればとるだけ荷物が増えるように、複雑な人間関係ができてしまうこともしばしば。そんな人間関係なんて、もう捨ててしまいたいと思うものです。私のような世間の狭い人間でも、捨てられない人間関係はあります。今日は、捨てられない人間関係での「苦手な人」との付き合い方について書きます。人より過敏でいつも勝手に疲れてしまう私が、こっそり...
あーなんか、全ての家事を放棄したいです。。(-_-;)洗い物が特に嫌。 (👆これはうちではありません。 お借りしたイメージ画像です。 今、現実、我が家のキッチンは恐ろしく見苦しいです。。)元々嫌いだったしですね。食洗機が欲しいな。。>切実料理も苦手だし嫌
長い間休んでいたあと仕事に行くとやはり賑やかな職場は楽しくて気持ちの面ではかなり充実してますが長期連休明けの立ち仕事はきつかったし体調的にはイマイチなわけだけど気力みたいなものは戻りつつはありますね。やはり人は、働いていないと駄目かもとか思っちゃいましたね。私は今の職場に務め始めてまるっと10年が経ち・・・10年か~とサラッと考えればついつい時の経つのは早いのかもと思えてしまうけど、その10年をじ...
先日、50歳を境に習慣の見直しをして、この先の自分の人生に必要のないものはバッサリ捨てると書きました。それに加えて、もう金輪際必要ないものといえば何と云っても「重い」もの。物が何であれ、ワタシが持って重いと感じる物は一切排除したい。例えば身
持たない暮らしをめざしている読者4人のメールを紹介。内容は、・読者のメールから得た人生訓、・筆子の自己紹介を読んで、・弁当つくりを開始した話、・エントロピー増大の法則に抗するには? それぞれのシンプルライフ追求の様子がとても興味深いです。
片付けは、まず「書く」ことから片付けの苦手な私は、専用のノートとメモ帖、スマホのカレンダーアプリを併用して「やること」を見える化しています。といっても、難しいルールはありません。不器用なくせにせっかちな自分の暮らしを少しでもラクにするため、片付けだけでなく家事や行事などを「いつでも」見られるようにした結果、徐々に毎日が充実しはじめました。たとえ上手く行かない日があっても、そのノートやメモを見返した...
もうすぐバレンタイン。 デパートへ行けばバレンタインコーナーがにぎやかです。 50代半ば過ぎの私が初めてバレンタインチョコを買ったのは、たしか中学生のとき。 学校帰りに自宅近くの商店街で買った不二家のハートチョコ。 渡した相手は父でした(笑)。 Wikipedia(ウィキペディア)によれば、日本でバレンタインデーが定着したのは1970年代後半とのこと。 私が父にチョコを贈ったころと同時期ですね。 義理チ…
休みが長かったのでいろんなサイトを読んでたりしたけどその中で気になる物があってまあ、チョッといろいろと考えさせられましたねhttps://www.google.com/友達がいない人は寿命が縮むぼっちの人は寿命が短いという研究結果が有るというだけの話で誰もがそうなるとは書いていないわけだけどなりやすそうなのは、私でも想定できます。いやいや、実のところ、まえから、そうだろうなぁと薄々感じてた事でも有るだけに文字で見ちゃう...
パートも家仕事も無しの完全17連休という超連休の最後の土曜日ですが、しんどかったのでもう二度とごめんって感じですね。子宮頚管ポリープ切除術を1月29日の火曜日にやって出血は一旦止まったけど木曜辺りから再び出血してるし明日から立ち仕事となるとちょっと気には成ってたりと心中複雑だったりはしますけど自分の体の事なので大丈夫問題ないとは思ってるかな。https://www.google.com/万能 たまねぎの皮茶ひさびさのたま...
昨日はお買い物に出かけた。世間ではインフルエンザが蔓延してるらしいので仕方なく苦手なマスクを付けて出かけてたけど途中で気分が悪くなって外してしまいましたね。私はマスクが苦手で酸欠なのか解らないけど30分ぐらいでめまいがしちゃう。そんな理由で明日からの接客パートでは付けられないのでちょっと心配A型インフルエンザに掛かった後でもA型の別物とかが有るだろうしB型もかなり流行ってそうだからうつる可能性は他の人...
昨日の記事。食堂の窓から街をバックに。母の様子も一進一退。まだまだ病院通いは続きます。私も長い時間病院にいるので院内売店のコンビニでコーヒー購入すっごく増えて。100円とか150円。日に何回も毎日毎日。母が怪我をしてお財布の諭吉が見る見る消える。。先日も記事に
長くお休みしてましたが明日でお休みも終わり日曜から出勤ということで突然のインフルエンザに子宮ポリープの切除術と重なって17連休になってしまったので公休日 17*18*19 インフル病欠 20*21*22*23公休日 24*25*26手術年休取得済み 27*28手術日変更で年休申請 29*30公休日 31*1*2 迷惑をおかけした職場の人に配るお菓子を買いにお出かけしました。どの職場でも似たような物だろうけど...
今日は1日中雨まじりのみぞれという感じで空気が乾燥していなかったので空気に潤いが有ってのどのイガイガ感がなくてお✿鼻も楽な1日でしたね。11月くらいから乾燥しはじめて1月と2月が最も乾燥するらしくそんな乾燥しやすい時期に、インフルエンザなどのウイルス風邪が蔓延しやすいのですねウイルスは湿度に弱いとずっと聞いてたことだけどインフルエンザウイルスは湿度が高いほど生存率が下がるらしいけど湿度が高くてもイン...
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。