今日から、ブログはじめます
春の捨て活とそうじで大型連休のおもてなし準備🍀#SpringCleaning
ゆっくり時間が流れてくれればいいのに
国民を苦しめたいのか?
飛蚊症とミジンコピンピン現象
今度は後発性白内障
半年間の電気料金公開🔥夫婦2人暮らしの節約術
その他223(ブログってオワコンになってきている?)
現金給付にマイナポイント支給案ですか・・・
1970年の大阪万博の記憶
ダニ捕りロボの在庫・トコジラミ対策は?
備蓄米が放出されようが米価格はさがらない
国民に現金給付って・・また知らない間に税金が増えたりして。
飲むのをやめたらまた中途覚醒・・とシニアの骨折は本当に気をつけないと
備蓄米が放出されたというのに、また米がスーパーの棚から消えていた!
たまの贅沢だけど、満足感が違うケーキ
晩ごはんは味噌ラーメン
残りもの晩ご飯と、ニューヨーク最高の訳あり物件
コーンポタージュスープがおいしい😋
タラノメと新玉ねぎと椎茸のアヒージョ
ホワイトオムライス・「か」で始まる俳優みたいな先生
晩ごはんは、あんかけ堅焼きそばと、今日の忘れもの
売り時ってあるよね
ひとり焼肉・ねぎもやし・青森土産「ほゝ紅」
よもぎ餅と菜の花を持ってきてくれた
冷凍してたぼた餅を解凍して晩ごはん・HCUとICUの違い
疲れ果てたので、雑な晩ごはん
食べ過ぎると痛くなる。食べ過ぎるんじゃない!って話なんだけどね。
#本日のおうちごはん☆ブロッコリー
Amazonで購入したもの・今夜はチャーハン
朝100g、昼180g、夕50g
(アルボムッレ・スマナサーラ著「ブッダの教え1日1話」1/28より引用します) 葬儀に参列して、故人が安らかに天国に行けますようにと祈るとき、死ぬことは自分に関係ない他人事だと思っています。 けれども、「自分もこのように死ぬのだ」と念ずるようにすると、
久しぶりに見てみますと・・・・ まだ・・・見て下さっている方がいます・・・・。 有難うございます そんなんで・・・・これからはちょっとやってみようかと・・・。…
おうっ!!サギ??看板見ますとコサギ・・・・????あれっ?と思い調べてみましたよ。まずは羽の色、次にくちばしの色を見るそうで体が真っ白くちばしが黒いのがコサギ。くちばしが黄色いがダイサギ。体がロマンスグレー頭に黒いラインのがアオサギだそうですよ。アオサギ・・・河川や湖沼・湿原・干潟・水田などに生息する。 そういえば川で見た事ありますね♪にほんブログ村人気ブログランキ...
悩める人々のあいだにあって、悩み無く、大いに楽しく生きよう。 悩める人々のあいだにあって、悩み無く暮そう。 (ブッダの真理のことば15・198 中村元訳) 貪(むさぼ)っている人々のあいだにあって、患(うれ)い無く、大いに楽しく生きよう。 貪っている人々のあいだに
昨日、日曜の朝10時過ぎ起床。前夜、意味なく遅くまで起きていたので目覚ましかけずに寝た。 いつもなら目が覚めるとすぐ尿意があり、まずトイレに行くのだが、今朝はそれがない。 「チャンス!」とおもい、そのままベッドの中でただちに瞑想を試みた。 目覚ましをか
ティク・ナット・ハン師が …ピクニックは、目的地に行く道中も楽しい、テント張りも楽しいでしょう、労役だと感じないでしょう。同じように平和、幸福、成功にたどり着く道中の「今ここ」のサティも楽しく行えるのです。 と、法を説いてくれている。 おれは休日など
松本清張原作映画「影の車」は名作だ。テレビでも3回ドラマ化されている。 The Shadow Within 影の車 (1970) - Yoshitaro Nomura Trailer影の車 「影の車」の主人公は、子供時代に、母親の不倫相手を殺している。 大人になって、今度は自分の不倫相手の6歳の息子に
昨日の朝、チャリで燃やすゴミ出し後、その足で自主ウォーキングコースに行き、いつものスマナサーラ長老法話を聴きながら、1時間ほど歩く。 Lesson5 生命維持に不可欠な行為を瞑想する(食べる瞑想)|スマナサーラ長老のヴィパッサナー瞑想入門⑦ 話のベースはす
修行僧よ。瞑想せよ。なおざりになるな。汝の心を欲情の対象に向けるな。なおざりのゆえに鉄丸を呑むな。(灼熱した鉄丸で)焼かれるときに、「これは苦しい!」といって泣き叫ぶな。 (ブッダの真理のことば371 中村元訳) 聡明な人は順次に少しずつ、一刹那ごとに、お
我々は生まれると競技場に入り、死ぬとそこを去る。その競技用の車をいっそううまく操るすべを学んだとて何になろう。 byルソー 大多数の人々は、こういうにべないむきだしの事実だけは、聞きたがらない。 聞いても理解しないで、ただちに忘れようとするだろう。
以前、名古屋(笠寺・日本ガイシフォーラム)の「初期仏教デー ヴィパッサナー冥想と法話の会」に参加した。その時のメモと感想。 スマナサーラ長老の法話、質疑応答、初心者瞑想指導が13:30 から19:00までみっちり(15分の休憩1回を挟むのみ)おこなわれた。 非常
もう10年以上前だが、NHKプレミアム10『菅野美穂インド・ヨガ・聖地への旅』を観た。 本場ヨガ教師の話がおもしろかった。 そのメモと感想。 「ブッダもキリストもみんなヨガをやっていたと言えます」 (ヨガ教師) 寺院にはイスラム教やキリスト教の額もかけら
たとえば『歩くヴィパッサナー』について。 歩き出そうと思った後、歩行時に「右足上げよ」「出せ」「下ろせ」「左足上げよ」「出せ」「下ろせ」といった命令を出しているのは大脳ではない。 脳幹から自動プログラムが命令を出している。 そのオートマトン運動に対して、
k-styleのマザー・テレサの言葉(愛と祈り) より引用させていただきます。 死は悲しい事ではありません。 私たちが悲しむべき唯一のことは、 自分が聖なる者になっていないという事実だけです。 (引用終) カトリック教会はマザー・テレサを死後異例の早さで
仏弟子サッパダーサ長老の告白は生々しく強烈だ。 (仏弟子の告白(テーラガーター)六つずつの詩句の集成より) 405.わたしは出家してから二十五年になるが、そのあいだ、指を一(ひと)はじきするだけの時間でも、心の静けさを得られなかった。 406.心の
あらゆる生命は苦しみに会うと、本能的にその苦しみから離れ遠ざかる。 そのようにプログラムされている。 しかし、それは一時しのぎでしかない。 ブッダは「この世界は一切皆苦である」と道破している。 一切皆苦の世界の中で、ひとつの苦しみから離れ遠ざかるという
ブッダは「呼吸を整える思念」を修行せよと説いた。 呼吸を自然のままにして、いろわず、ただそれを意識し続ける修行。 呼吸を意識することは簡単だ。頭の善し悪しには関係ない。 およそ生きている人間でごくごく簡単な言葉の意味を理解できる程度の頭脳の持ち主
※青字引用は(マハトマ・ガンジーの言葉とされているもの フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』)から 周知だからといって間違いが真実にはならないし、誰もそう見ないからといって真実が間違いにもならない。例え大衆の支持無くとも、真実は立ち上がる。真実は
j-theravada.net 慈 : 友情のような優しさ 悲 : 他者の苦しみをなくしてあげたいという優しさ 喜 : 他者の幸福を共に喜ぶ優しさ捨 : 差別のない広々した平等な心でいる優しさ 慈悲の瞑想Q&A(自己愛と慈悲/愛と慈悲喜捨はこんなに違う) ブッダの智慧で答
仏弟子ソーナの努力はすさまじかった。 林中にあって、寝る間も惜しんで瞑想に励み、経行(きんひん)によって足の肉が破れ、ソーナの遊歩場は血にまみれ屠畜場のようになったと、記録されている。 (この経行とは、今日禅院で行われる坐禅途中の数分間の歩行の意味ではなく
たとえば、映画「海底47m」 【映画】『海底47m』予告動画|47 METERS DOWN 巨大な人喰いサメが泳ぎ回る海で、ケージに閉じ込められたまま水深47mの海底まで落下した姉妹が、サメの恐怖に加えて潜水病や酸素欠乏の危機を描く代表的パニック・スリラー。
『子孫存続について』 生命の実際は、(人間といえども)DNAレベルのプログラムが、そのつどの刺激に対して自動反応しているだけです。 質問 「一切皆苦の世界に、なぜ新たに(命を)生み出すのか?」 の答えは 「DNAプログラムの自動反応だから」 です。
『羊とオオカミの恋と殺人』本予告 始まり20分くらいで、男と女の役回りを入れ替えただけのよくある映画だなとおもって気楽に見てたし、ほぼ物語の常識範囲のハッピーエンドなのに、見終わった時、得した気分になっている。何か予想を超えて奇妙な余韻が強く残って
「飢餓海峡」は水上勉の社会派推理小説の傑作で、繰り返し映像化舞台化されている。 飢餓海峡 (1/4)フルバージョン 萩原健一 若村麻由美 仲代達也 飢餓海峡 (2/4) フルバージョン 萩原健一 若村麻由美 仲代達也 飢餓海峡 (3/4) 萩原
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。