今日から、ブログはじめます
目を遣れば いちごが育つ 花可憐
限りある いのち歌おう ハンデ越え 車椅子でも障がい者でも
物価高 家計助ける プレミアム 区のプレミアム商品券
世の進歩 追いつかず我 半開き
うたごえで 心身共に チャージする 来月から16年目に
野の花も ここでは主役 ありのまま 向島百花園の現在80種
縁起良く 故事に習って 勝矢祭(かちやさい)
心地良く みどりの風と ウォーキング
諦めた パソコン蘇生 ほぼ元に
パソコンのいのち危うしお手上げに
体調良し もう終わりなの 短い日 時の長さは心身サイン
相性の良い トマト花咲く 今日も歌
冬のソナタ 今見りゃ覚めて いる自分 昨日は3回分見た
海鮮丼 生きてるだけで ご褒美さ
愛犬に 運命委ね 今を生き 工藤由貴さん愛を超えて
2025年5月 鶏ササミカツ
2025年5月 ウインナーソーセージと野菜の炒め物
2025年4月
なぜそこに止まる?!
音楽を聴く時どうやって聴く音楽を選んでいますか?【Chat GPTでのイラスト作成】
青紫の可憐な菊の花はどこで咲く 地球に初めて咲いた花をAIで書きました
5点の画像で AIの画像イメージのアップを追求した結果です
70代女性が語るこんな話
朝の子供達、思い出の我が子達。 時間は巻き戻せない [AI画像あるある現象」
フェイクニュース拡散当事者に簡単になってしまいます 覚えて居ますか?ドクちゃんベトちゃんの事
AIでデザートのレシピと画像制作 [写メとAI画像の挿入手順紹介]
70代女性が語るこんな話 鏡と思い出のギャップに気がついたこと
夏野菜の植付完了です
2024年5月
温度感覚は季節によって変わってしまうようだ
「人生の目的」(五木寛之/幻冬舎)を読んで、自分勝手な感想を書く。世界の中で一番面倒くさいことは何か。みずから考えること。世の中で一番嫌なことは何か。自分が死ぬこと。ところが、一番嫌なことを少しでもましなものに変えたい一心から、一番面倒くさいことをせざる
パラノーマル・アクティビティシリーズをDVDで観る。パラノーマル・アクティビティ:予告編 この映画はエンターテイメントとして上手に作られてる。しかし2007年の最初の作品自体にも監督の話にも、10年くらい後のVRゲームにもお化けは人間の道具という事実が露骨に現
(ブッダの真理のことば ダンマパダ328 中村 元訳)より引用もしも思慮深く聡明でまじめな生活をしている人を伴侶として共に歩むことができるならば、あらゆる危険困難に打ち克って、こころ喜び、念いをおちつけて、ともに歩め。(同329)しかし、もしも思慮深く聡明でまじめ
(ブッダの真理のことば ダンマパダ103~105中村 元訳)より引用。戦場において百万人に勝つよりも、唯だ一つの自己に克つ者こそ、じつに最上の勝利者である。自己にうち克つことは、他の人々に勝つことよりもすぐれている。つねに行ないをつつしみ、自己をととのえている
(ブッダが弟子に教えを説かれた。) 「汝等なんだちよ、盗賊が汝を捕らえ、両歯の鋸のこぎりで四肢てあしを切断するとも、いかり、うらみ、にくんではならぬ。慈心じしんを以もって、相手を見よ。広大無辺の慈悲を以て、全世界を覆おおえ、」(現代語仏教聖典 釈尊編 9
(ブッダの真理のことば ダンマパダ67,68 中村 元訳)から引用もし或る行為をしたのちに、それを後悔して、顔に涙を流して泣きながら、その報いを受けるならば、その行為をしたことは善くない。もしも或る行為をしたのちに、それを後悔しないで、嬉しく喜んで、その報いを
直感で、いきなり結論(答え)をつかみとれることがある。(直観ゆえに本人は真理だと信じるが、高次元のステレオタイプの場合もある。※ 不滅の魂に代表される宗教的直観の多くは、この高次元のステレオタイプで、世界中のあらゆる時代で類型が見られ大衆の共感を得やす
集団登校児童の列に暴走車が突っ込んだり、居眠り運転のトラックがトンネル内で渋滞の車列に激突炎上したり、毎日どこかで無残な交通事故が起きてる。そもそも自動車が発明されなければこんな悲劇は起きてないが、自動車があると便利なことも非常に多い。自動車はプラスマ
『セルフレス/覚醒した記憶』本予告編 NEW過去記事に、繰り返し 人間が遺伝子レベルで完璧に解析され、脳の構造と機能もすべて解明されて、意識のコピーが簡単に作れる日が早く来ればいいとおもってます。そうなれば、それでも残る根源的問題が鮮明に浮き上がり、みんな
出てくる料理がどれも、めちゃくちゃ美味しそうに撮れてる。音楽のチョイスもかっこいい。主人公は一流レストラン総料理長から屋台のおやじに転落するが、ぐじぐじ悩む重苦しい場面は一切なしで、一路ハッピーエンドに向かって疾走する。陽気に生きるためなら親でも殺すカ
映画『そして父になる』予告編 おれは過去記事「ある会話」に、こう書いた。今日のA氏との会話(メモ)(A氏)「女は自分で産むから自分の子だとわかるが、男はわが子かどうか自分でわからない。女のほうが優位だ」その後、産院での赤ちゃん取り違えとか、遺伝子検査の
このYouTube動画。脳科学者が自分の脳卒中の体験を合理化した経緯に達弁を振るっていて観応えがあった。 脳の機能不全時の世界観、脳卒中、脳梗塞 1/2 脳の機能不全時の世界観、脳卒中、脳梗塞 2/2 右脳と左脳は別物。自我意識は左脳の作用。大我の至福感は右脳優位
直前記事で、人間の修行嫌いが高じると決まって現れる奥義めかしたステレオタイプ妄想そのままですでに救われている。もともと初めから悟っている。について書きました。例として大乗仏教の「本来本法性天然自性身」ヒンズー教の「梵我一如」キリスト教の「あなたはありのま
「アーナパーナ・サティと七覚支 パオ・セヤドー.pdf」より引用します 瞑想をやっていくと一番大事なことは、メソッド(方法)をゴチャゴチャにしないということです。今やっているのはアナパナなので、それは何なのかということを明確に知っておくべきです。四つの要素
哲学は自然の探求→人生の理想の探求→個人の安心の探求と進んだ。これは人類の決まった思考パターンだとおもう。科学はこのパターンをもう一度綿密にやり直して、いま最初の段階「自然の探求」の中頃を過ぎたあたりまで進んでいる。当然この後、人生の理想の探求→個人の
スマナサーラ長老。 「瞑想前の法話」 法話聞き取りメモ 脳細胞の仕事は他の細胞をとにかく生かすこと、それだけ。脳は、自分は常に正しいと思って指令している。脳には死を認識する力がない。自分の死を想像することも妄想することも不可能。脳には真理か嘘かは関係ない。
Everyone must die/PIKOTARO(ピコ太郎) この動画コメ欄見ると、最初から活発に反応したのは外国人。自国にしては日本人異常に少ない。内容も低調。死ぬ話はタブー、まずシカトして、周りの空気を読むのが日本人。日が経っても日本人の反応は鈍く、主流は「言ったらいか
題に引かれて手に取った本。副題に「防災オンチの日本人」とあるように、人間の防災心理に関して警鐘を鳴らした言葉だった。 しかし… 人は皆、普段から普通に「人は死んでも、自分だけは死なない」と信じている。なにも防災に関してだけ、そうおもっているわ
天使のくれた時間(プレビュー)天使のくれた時間(ケイトの言葉) 天使のくれた時間 - 作品 - Yahoo!映画より引用 優雅な独身生活を謳歌していたビジネスマンが昔の恋人との“もうひとつの人生”を体験することで本当の幸せに目覚める姿を描いた大人のファンタジー。成功
おれには、おれが生まれる前に死んだ兄がいた。兄は赤ちゃんのまま死んだ。兄は何のために生まれてきたんだろうと、折に触れて考えた。 昔おれに洗礼を勧めるキリスト教系の宣教師とよく議論していた。ある時、おれは自分の考えを、神を信じる相手に合わせた譬えで話
ユニクエストの小さなお葬式よりエンディングノートをいただきました。低価格でも安心、14.5万円~全国対応のお葬式を運営している小さなお葬式。シンプルなタイプから、フルセットのお葬式、ペットの納骨等、幅広く対応可能です。永代供養や自宅供養等、数々のパンフレットをいただき、豆知識等もよく分かりました。元気な時こそ、事前の準備はとっても大事。エンディングノートに記入しておくと安心です。詳しく項目が分かれていて、書きやすいです。お葬式の希望も記録出来、独り身の方は予約しておくと年に一度状況確認の電話をいただけるそうで、様々な方が安心して利用出来ます。小さなお葬式ファンサイト参加中<monitor>ユニクエスト小さなお葬式エンディングノート
ありえねーレベルの自由奔放なインド映画。それが、すこし観慣れると、インドのきたな美味屋台料理(誉めてます)みたいにクセになって次々観たくなる。完結編『バーフバリ 王の凱旋』に続く。 『バーフバリ伝説誕生』ダイジェスト映像 『バーフバリ 王の凱旋』MTV“バー
人間界においても弱肉強食は紛うかたなき事実だ。人間は残忍や姦詐を美徳とする屁理屈まで付け足す。 人間が抱えている最大の隠れたナンセンスは、自分は死んでも生きているんだという幻想をほとんどの人が抱いていて、殺す者と殺される者が、この幻想を共有しているた
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。