今日から、ブログはじめます
4月16日㈬「朝散歩 風は強いが青空いっぱい!」
鳥居みゆきさん愛用の白色ワセリンを塗って○○がスベスベ♪
高校時代の友人とヨコハマ散歩
プレ70代、94歳の母を見て未来への心構えをする
気づいたら、親子の立場が逆転していた
【50代】まさかの「骨粗しょう症」と診断されてしまった(涙)
シニアの毎日は大忙し
人生終了は突然やってくるかもしれないのだから
眠れない悩みにも!ゼラチンの健康効果6選(前編)
新ルール発見!年々深刻化するお通じの悩みを解消して毎朝滞りなく結果を出す策
夫は便秘知らずだけど…
4月6日㈰「朝散歩 小雨の中、山側を歩く」
4月5日㈯「朝散歩 今朝もいつもの道を」
任意継続から国民健康保険へ変更
家食「野菜オンリー湯豆腐」
読書:仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 / 北野貴大
心を穏やかに保つ秘訣:他人はコントロールできない
読書:マンガでわかる!うつの人が見ている世界
NHK宗教の時間 私の大好きな著者 「弱虫神父」ヘンリ・ナウエンの特集始まる
うつ病日記:急いている自分について書き殴る
【リピート買い】自分にあうビタミンC濃度を見つける大切さ、HABA美白美容液
緑のある生活:観葉植物のプランタースタンドを3COINSで購入してみた
ちい活:ちいかわ100均グッズをセリアとキャンドゥで買ってきた
うつ病日記:発症した症状や改善してきている症状
読書:感情的にならない気持ちの整理術 / 和田秀樹
ちい活:ちいかわ むちゃうまスタンププリンを子供と一緒に作ってみた!!
読本:マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本
うつ病日記:焦らず継続あるのみ〜メンタルクリニック通院
より良い睡眠のために必要なこととは。
読本:イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学
自己紹介などで 座右の銘を聞かれたり書いたりすることがありますね。私は働いていた時はお金に割と大雑把でした。一応、家計簿をつけていましたが、年金生活になった時の月額生活費の把握をするのが目的のような感じで、つけていました。退職・老後は月に10万円は必要と
祖母(私の母)が生前、孫(長男)に遊興費を渡し続けて、私の想像ではおそらく85歳頃に貯金が底をついたとはいえ、母が手にする年金は国民年金+父が亡くなっても妻がもらえる軍人恩給で、月あたり10万円はあったというが、祖母が長男に渡す貯えが無くなると、姉が渡す
姉の二人の息子が働くようになったら、実家の母と姉家族は経済的に楽になるはずと、私は安心していました。(母もまだ働いてる、姉も働いてる、二人の息子も働けば家族4人がみんな働き手です)私自身はこの時、東京で生活していたので、この話は、母親や姉と電話で話したこ
【終活と金融機関】終活を始めると、一番気になるのがお金のことじゃないでしょうか?預貯金等の金融資産、お葬式、相続問題など、お金の問題はあなたが亡くなってからもいろいろ尾を引くものです。銀行口座などの金融資産は、あなたが亡くなった後どうなるのでしょうか?このままじゃ、亡くなった後も、おちおち天国に行かれませんね(笑
最近テレビなどでも取り上げられることが多くなった「エンディングノート」。私にはまだ早いから考えたことがない、そんな人も多いと思いますが、エンディングノートっていつ始めるの?なにを書くの?にお応えします。人生のさまざまな項目を書き出すエンディングノートは慌てて書く必要ないんですよ。
前の住所の時に、みずほ銀行窓口で口座開設した通帳があります。現在、住んでいる団地から遠くなって、5年以上使っていなかったので、口座を解約するために必要な持ち物を、確認のため12時過ぎに銀行に電話を入れました。本日の午後に行くつもりでした。 style="displ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昔・私が介護関係の仕事を始めてしばらく経ち、自転車購入と同時に行った防犯登録日付けを見ると、平成16年5月16日になっていました。本格的にこの仕事で生活するため、毎日乗る自転車なので、安い自転車じゃなくちょっと高め値段のブリジストン自転車を購入しました。
千葉の田舎在住長女夫婦子供一人が、昨年5月に新築を建てて、せまいアパートから戸建てに引っ越した。コロナの前は引っ越しの手伝いを頼まれていたが、コロナで手伝うことができず、一度も家を見に行っていない。何よりも、3歳の孫の顔を早くみたい。私は、0歳から2歳す
「母の日」その起源には諸説あり、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり。この風習は1910年、ウェ
単身高齢者の老後資金の記事2000万円じゃない!計算は別にあった!以前、👆 の記事を書きました。=====================出典:総務省統計局ホームページ 家計調査報告(家計収支編)2019年「高齢単身無職世帯の家計収支」では、高齢単身者は月に平均1
年金収入の10万円以内で、毎月の生活をすることを目標にしています。2021年4月分家計簿は年金収入10万円ー総支出63118円=36882円の黒字でしたが、臨時副収入を加えた 4月分の家計簿を公開。年金端数:7000円治験協力費:20000円(通院2回分
2021年4月分家計簿住居費(自治会費込み)7075円電気 2592円ガス 2384円水道 0(今月は無し) ネットとスマホ代 7134円医療保険(メットライフアリコ)3547円 食費 20112円医療費 250円消耗品 360円生活用品 2812円娯楽
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。