歴史は客観的な学問で有るから、誰が書いても同じ結果だと言うのは誤りで有る。確かに歴史年表等はそうで有るかも知れない。然しながら有る事件が有ったとして、それが事実で有っても、それが持つ歴史的な意義に就いての意見は各人各様なのです。原因には様々な要因が有って即断する事は危険なのです。我々は毎日生きているわけですが、それは歴史を刻んでいる事に成るわけです。過去を振り返り整理して、明日の日に備える事が重要で、それが歴史を学ぶ心で有ろう。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
自分はいつまで頭がまともでいられるのか?今・物忘れはあるものの、まだ認知症ではないと思ってるけど、完全に認知症になったときを考える。命がいつまであるのか?を考える。(病気か、突然ぽっくりか?)ある 50歳以上対象の小さなコミュニテイブログに、20
男性の、ある記事を見ました。中年無職でも楽しそうに暮らしてる人です。カレーが好きで、毎日食べているそうです。まあ、世の中には、そういう人もいるでしょうね。ただ、そのカレーは、1度大量に作り鍋ごと冷蔵庫に入れておいて、(冷凍ではない冷蔵です)食べる分だ
2022年4月収支家計簿住居費(自治会費含む):7110円電気:4838円ガス:2544円国民健康保険:1700円通信費:862円医療保険(メットライフ生命):3547円食費:18447円サプリメント:8950円カット代:690円衣服:4576円生活用品:2637円娯楽(アイスショー)24000円==
4月はブログをあまり書いてなくてこれが5個目となります。今月は動画に力を入れて時間を割いていたら、パソコンの調子が次第に悪くなってきてキーボード入力がうまくできなくなり、パソコンを買い替えようか・・?でもパソコンは高価なので、なかなか購入に踏み切れま
ロシア軍 旗艦「モスクワ」が沈没 米報道官「戦力に影響」nhk2022年4月15日こうした中、ロシア国防省は14日、ロシア海軍の黒海艦隊の旗艦「モスクワ」につ…
ひとつ前のブログで ↓ こんなことを書きましたが******************************私は自分の人生を後悔したくないを信条にして 歩んできましたが・・・おそらく人生で一番後悔した?ことがあります。今回、そのことを動画にしたので
今年、youtubeを本格的にやり始めて、かつてこのブログで書いていたことを動画ネタにすることもあったので、重複しても仕方がないと思い、当ブログで無理に紹介することをしていませんでした。このブログには書いていないことをたまにyoutubeに書いてます。私は自
SBI証券アプリ内に見慣れないマーク『カビュウ』を発見しました。『カビュウ』とは株のトレード記録や分析ができ、個人投資家にも役立つ機能が付いてます。個別株のポートフォリオを見直す中で実際に使った感想や無料と有料の違いなどをブログにまとめます。
昨日は代々木体育館に アイスショーを観に行ってまいりました。顔をしっかり見たいので、最前列のみ(抽選)、ネットで第3希望まで申し込み、すべて外れ。くじ運ないのは自覚してたので、最前列以外なら行かないと思ってました。Twitterをチェックしてると、「かなだいの白
Canva(キャンバ)はメリット&デメリットありますが、ブログの図解やYouTubeのサムネイル作成もでき便利です。有料proと無料プランに迷う人に向け料金や評判、作業効率の感想も含めて個人ブログにまとめます。
(@ato_ganai)です。SBI証券の「一般NISA」が5年を迎えたため楽天証券の「つみたてNISA」に移管しました。ブログで手順と感想をまとめます。個人的には楽天カードで資産運用できるメリット(100円につき1P)が大きいと感じています。
一人暮らしでコツコツ資産運用中の、あとう(@ato_ganai)です。 ビックカメラの株主優待の権利を獲得しました。(※
2022年3月家計簿電気:5630円ガス:3000円水道:(2か月分)3696円住居費(自治会費込み):7075円医療保険(メットライフ生命)3547円通信費:1239円食費:18389円サプリメント:3704円消耗品:1031円雑貨:110円カーテン・布団カバー等1式:11949円========
タイトルと関係ないけど「かなだい!」高橋大輔選手すごい!36歳 相手との少ない身長差で、女性を担ぎあげる。ものすごい練習努力したんだろうな。花林糖@yomoginomimi64悪の巣窟に単身乗り込み、次々と敵を倒しながら囚われていたヒロインを炎の中から軽々と担いで助け出す
今年75歳になる実家の姉は、いつも自分が死んだら息子(甥)は生活保護になるだろうと言ってます。姉は、30歳ぐらいから正社員で働き始めたゴルフ場で今も働いています。今は年金もらいながら土日など忙しい時に週2~3回働いてるらしい。体がしんどくなってきたけど、もう1年
実家の姉はことし6月で75歳になる。同居長男が50歳。先日、姉から電話あり、私はかけ放題プランなのでかけなおしました。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949" data-ad-format="auto" data-full-
保険スクエアbang!火災保険の一括見積もりサイトを利用した体験談とその流れを記載しています。また、気になる口コミも掲載しています。
ひとつ前の記事で月10万円家計簿2月分を公開しましたが、今日は、2月臨時収入と貯金額を公開します。〇臨時収入は ハピタスポイントを現金化 4300円〇アンケートサイト現金化 4000円アンケートサイトでは アンケート回答と買い物モニターをやっていて、買い物モニターは
2月末にある飲み物が切れて、2月最後の(食費を月2万円以内に収めたいため回数を絞ってる)買い物に行ったときに、うっかり買い忘れて、3月まで我慢しようと思いました。食べるものはあるので、ある飲み物だけの買い物は行かない!たった3日間の我慢だったけど、つらくて昨日
実家の姉が今一番付き合いしている友達は、私も知っている人なので、姉の電話でよく話に登場するTちゃん(70歳)。息子に嫁さんをもらって、同居した。夫が早く亡くなって、息子夫婦には子供はないので、ずっと3人暮らし。 style="display:block" data-ad-client="ca-
4月にネイサンチェンが日本のアイスショーに出演!!!場所は代々木!1!これまでネイサンを観に、新横浜とさいたまアリーナに行ったことがあります。なるだけ近くで観たいと思い、価格は高い席3万円は出せないと、2番目に高い(23000円だったかな?)を取りました。スケー
フィギュア スケート、特にシングル男子に興味を持ったのが7年程前かな?平昌五輪のちょっと前、宇野選手の演技が好きになった。平昌五輪では銀メダルを取りました。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949"
私は2人の娘がいます。昨年、次女が40代になりました。母親として30代は受け入れられたけど、月日が経つのが早すぎて、40代はまだ受け入れられない気持ちです。私が妊婦の時代は、お腹の子の性別は、わからないのが普通の時代でした。当時、焼酎のTVCMで、小さいかわいい女
五輪日程は折り返し地点らしいですが・・私のフィギュアスケート男子五輪は終わりました。私個人的には常々、罪作りな五輪は要らないと思っていますが。北京五輪ネイサンチェンを応援していました。数々の大会で優勝してきたけれども、いつも控えめ冷静な22歳でした。昔の、
八王子署が猫(ねこ)のノイちゃんを河川敷に放置した事件について詳しく記載しています。 Twitterの反応はもちろん、独自の見解も記載。 情報が入り次第、随時更新しています。
2022年1月家計簿 住居費(自治会費込み)7075円食費 12453円電気 3651円ガス 2926円水道 3902円通信費(スマホ代・家電話など) 4267円医療保険(アリコ)3547円サプリメント 7510円衣服費 5411円衛生消耗品 220円趣味・娯
10年前の2012年、自分が考案し商品化した品物の実演を観てもらうために、youtubeに動画1本投稿したままほぼ放置してました。昨年2021年にせっかくだから始めてみようかなと、1月・2月に8本投稿で終わり、また放置。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-31
昔・独身時代、住んでいた古アパートには通路にピンクの公衆電話があり、若い独身者は固定電話を持っていないのが普通の時代で(携帯もない時代)アパートの住人への電話はピンク公衆電話にかかってきて、電話が鳴ると大家さんが電話を取り「○○さん電話ですよ~」と取り次
ある人を真剣に好きになった。これで何人目?そうすると心配で・・心配で・・リアルタイムでは観れなくなってしまいます。1月22日AM2時過ぎ(?)海外で闘っている彼。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="180782594
ケアマネで勤務していた会社は定年があるわけではなく、やる気さえあれば、65歳過ぎでも厚生年金で働ける事業所でした。残念なことに私にはやる気がわかず、新年度前の3月末、65歳と4か月で退職しました。年金はすぐ受給せず繰り下げて、67歳から本格受給開始しました。
「月10万円年金生活」に突入前の予想では、「欲しいものを我慢して、節約」と思ってました。公営住宅は収入により家賃が決まるので、今の家賃が自治会費込みで7000円ほど。独居高齢低年金者はかかる住居費で、生活が大きく変わると思っています。 style="display:block"
うきうき家計簿で10年以上家計簿をつけています。使いやすくて気に入っています。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">2021年1月~6
2021年12月家計簿↓の記事 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">昨年12月分家計収支は年金10万円-出費79683円=2
新年あけてめでたくもあり、めでたくもなしですが、今年もよろしくお願いします。昨年12月の収支公開します。 2021年12月家計簿住居費(自治会費込み)7075円食費 25265円電気 3030円ガス 2587円水道 今月 0円スマホ代 862円医療保険(
ア〇ーバブログはフィギュアスケートファンのブログが多いので、ほぼ閲覧用にしていて、日記書きはほぼ放置でしたが、年末の紅白歌合戦と、来年北京五輪が迫ってきたので、フィギュアに絡めてア〇ーバブログを書きました。その日記内容と同文です。コロナに関係なく、5年以上
ずいぶん前の話です。約38年前、父が70歳で 他界したとき、11歳年下だった母は59歳ぐらいでした。父が亡くなり実家は、母・姉・姉の子供2人の4人暮らしになりました。姉の子供の長男は中学生だった。父の名義の貯金はほぼ無いと母から聞いた。父は家の外周りの修理などに自分
ジモテイで 籐チェストを売りました。前の団地は、2人の娘と3人家族で引っ越したので3DKに住んでました。娘2人が出て行ってから、いろいろ家具を買っても狭さを感じずに置いていたのですが、老朽化で建て替え移転のため、引っ越した今の団地間取りは、一人暮らし用1DK
コロナ自粛で合うことを控えていた遠くに嫁いだ長女の家族に、2年ぶりに今年の7月会いに行きました。会いに行く日が決まったちょっと前に、3歳の孫の心配事(病気)を知らされ、やもたてもたまらず急いで様子を見に行きました。孫の顔を見て安心し6泊して、今後の心配も
男性平均寿命:81.41歳 男性健康寿命:72.14歳女性平均寿命:87.45歳 女性健康寿命74・79歳情報番組で「年金受給をいつ開始するか」という街頭インタビューをしていた。「繰り上げ・満額(65歳)・ 繰り下げ」3択を選ぶというもの。繰り下げ受給を
年金受給を繰り下げて2017年から本格的に年金受給してから、2020年の4年間で、170万円程の貯金ができました。介護保険料天引き後の年金手取り月額107000円から月生活費を引いて余った金額と、臨時収入を貯めてきました。 style="display:block" da
2021年11月家計簿住居費(自治会費込み)7075円食費 18962円電気 2888円ガス 2274円水道 3927円スマホ代 862円通信費電話代 4195円(NTT支払い分7月~10月分電話代、家計簿記入漏れのため4カ月分)医療保険(アリコ)3547円
仕事が現役の時に老後資金を貯めておいて、仕事を引退したら、月の必要生活費の年金不足分は貯蓄を切り崩しながら生活する。この考え方は 一般的なんだろうか?年金不足分は各人違って、月どのぐらいかはわからないけど、2000万円とか?テキトーな額を言われ人々を困惑
長女は都会から隣県の片田舎に嫁ぎました。結婚当初は、夫の両親と同居しました。同居後半年もしないうちに、「長男だから同居するものと思って同居したけど、親はそう思っていなかったみたい」と、私に電話で言いました。そして、夫の母親の愚痴を(片づけをしない、お母さ
私の子供は娘2人で、次女も今年40代になりました。2人とも結婚していて、娘の性格はそれぞれ違えど、私に対しての言葉は結構辛辣なところは共通してます。そして夫の見方にも厳しい所があり、それぐらい容認してあげればよいのに・・・と思うこともあります。(むすめよ
50歳すぎに「区検診」のため、前に住んでた団地のすぐそばの大病院 に行きました。「乳がん検査のマンモグラフィー」は、それまで経験が無くその病院が初体験でした。「どちらにしますか?」と聞かれ、「えっ?」「検診マンモはどちらか片方だけになります」(そうなんだ・
イスラエルでは2021年6月21日より、今まで16歳以上までのコロナワクチン接種が、12歳から15歳まで拡大されることになりました。うちの子供達2人も対象になり色々考えた末、接種決断。ワクチン接種2回完了した体験レビューをまとめました。
新学期前と大型連休明け前にイスラエルでは幼稚園、小中高の学校で3~16歳を対象に家庭用コロナ抗原検査キットが配られました。抗原検査は家庭で簡単に行え検査結果もたったの15分で判明。イスラエルでの抗原検査の目的子供達の体験レビューをまとめました。
イスラエルでは8月1日からコロナワクチン3回目のブースター(追加免疫)接種が始まりました。ワクチン2回目の接種が完了してから6か月が経過しましたので、予防効果が低下しているのは明らかなので行ってた体験レビューをまとめました。
この1年一度もPCR検査をする要素がなかった私が、ワクチン2回接種完了後なのにPCR検査に行くことになりました。 PCR検査に行った理由や、イスラエルのドライブスルーPCR検査についてレポートしていきます。
イスラエルにて世界最速スピードで実施されているコロナワクチン接種1回目を受けてきました! 実際に1回目の接種を受けるまでの流れとワクチン接種日のレポート、イスラエルのコロナワクチン事情についてまとめてみましたのでレポートします。
イスラエルで実施されている世界最速のコロナワクチン接種第2回目。1回目から3週間の間隔を空けて接種してきた実体験レポート完結編。接種の流れ、現在のイスラエルの事情、ワクチン接種証明書、効果の持続、副反応などまとめました。
一人で飲食店に入りにくいけれど、ファミレスなら一人でも入りやすい私です。ホームセンターの品物を見ることが私の趣味で、ある日、ホームセンターに出かけたついでに、昼食時間をずらして、久々にファミレスに入りました。 style="display:block" data-ad-client="
先日、訪問出張買い取りで思ったより多い金額で売れたことを書きました。今度は宅配買取に出してみました。茶飲み友達が「昔・郵便記念切手コレクションと鉄道記念切符コレクションをしていた」と言い、数年前、私に記念切手と記念切符をくれました。その時、メルカリやラク
2021年10月家計簿住居費(自治会費込み)7075円食費 19471円電気 3294円ガス 1422円水道 なし(2カ月に1回請求のため)スマホ代 862円通信費(6月NTT支払い分家計簿記入漏れのため)3028円医療保険(アリコ)3547円医療費 105
生活保護は年金をもらっていても、年金額が少なくて生活できなかったら、生活保護申請により差額が受給できます。国が定めた基準による「最低生活費」というのがあり、受給年金額が最低生活費を下回る場合は生活保護からその差額がもらえます。年金が少なくても老後資金(貯
現在、私自身が毎月8万円程で生活していて、都営住宅住みのある独居老人が、「年金13万円では足りず貯金取り崩していて、生活が苦しい」という記事を読むと、私とほぼ同じ条件なのに13万円もかかるかな?と、思っていました。 style="display:block" data-ad-cl
遺産相続で揉める人と揉めな人の差はどこにあるのでしょうか?この記事では「相続で揉める家族の特徴」を記載。この特徴に当てはまる方がいても、被相続人が生前に対策を講じておけば最悪の事態は回避できます。この記事ではその解決策も解説しています。
「引越さないけど 引っ越すつもり」で いろいろ整理・処分をしています。(私の場合は、やがて来るあの世への引っ越しの時のためかな)私は物を「断捨離」するとは言いたくありません。なぜなら・・・かつて 必要で好きで購入した物を、飽きたから・・使わないからと・・
10年来の茶飲み友達から「恵まれてるね」と言われた。茶飲み友達は、裕福な家庭に生まれた。成績が良く 大学は特待生だったらしい。大学卒業後すぐある国家資格を取り、30代で自宅開業し、現在70代で割とのんびり働いている。国民年金が月2万円ほどしかないらしいけ
65歳の定年後から治験サイトに登録していて、サプリメントの治験に2つほど参加したことがあります。今回終了した治験は「骨密度測定しませんか」というタイトルをきっかけに参加しました。当初なんとなく「自分は骨太で骨密度に自信」があった?のですが、暇があるし・・
2021年9月10万円生活の収支は38912円の黒字とひとつ前のブログに書きました。9月もありがたいことに臨時収入があったので公開します。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949" data-ad-for
2021年9月分家計簿住居費(自治会費込み)7075円住民票と課税証明書代(家賃減免申請のため)400円電気 2790円ガス 1270円水道 3817円(2カ月分) スマホ関連 3208円交通費(スイカチャージ)6000円 医療保険(アリコ)3547円ヘ
昔々のことです。私の長女が幼稚園時代に知り合ったママさん。その方は年が離れた3人目の子供の幼稚園なので、周りのママ達よりちょっと年上でした。人見知りな私に声をかけてくれて、交流するようになりました。積極性があり、少々見栄っ張りなところがあるので、ママ達の
骨粗鬆症治験参加中は骨密度測定をクリニックでしていたけれど、治験が終了したので、自宅で推定骨量が測れる体組成計を10日前に購入しました。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949" data-ad-forma
親が亡くなった際に起こりうる「財産の相続問題」について、相続人のうち、子ども同士(兄弟)で起こりうるトラブルやその回避策について記載。特に土地建物しか相続するものがない場合は親族でのもめ事が多くなりますので、前もって対策が必要です。
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
2020年2月から始まった骨粗鬆症治験が 今月9月14日最終通院で終わりました。月1回の通院で協力費1回1万円をもらいながら検査・治療ができるので、ありがたい治験でした。(計20回ぐらい通院しました)治験期間は処方されたカルシウム錠剤をのみ続けてきました
一ヶ月の年金額10万円で生活することを目標にしています。8月の家計簿はこちら↓月年金10万円-8月出費82143円=17857円8月は交際費(お中元など)7728円洗濯機購入(ポイント充当払い後の自己負担額)29292円がありましたが、10万円以内で生活
2021年8月分家計簿住居費(自治会費込み):7075円電気:2675円ガス:998円水道: 今月なし通信費(スマホ代):1294円国民健康保険料(2か月分);5400円医療保険(メットライフ):3547円 医療費:420円交際費(お
長女から 家を建てるときに私に「同居する気があるなら 母の部屋を作るよ」と言われ、「すぐは同居望んでないけれど 75歳頃には同居するかも?」と答えました。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="1807825949"
当ブログ20日ぶりの更新です。6月中に2回目のコロナ予防接種が終わり、効果が出始めると言う3週間が過ぎたので、家を昨年新築した長女宅に行ってきました。昨年5月に新居に引っ越しをしたのですが、私はコロナ禍なので行くことを自粛していました。一昨年からコロナ禍
92歳で亡くなった祖母は(私の母)おそらく85歳頃まで、姉の長男の金銭的尻拭いをしたと私は想像している。90歳前に、祖母は自分の貯えを使い果たし・・90歳頃には まだらボケが出てきて自分の年金収入の通帳管理もできなくなり、姉が管理し始めたらしい。祖母は長
姉(74歳)の息子(もうすぐ50歳)で仕事が長続きしない長男は、独身時代ハローワークで、ある資格を2個取得しているので、その点では重宝がられて、これまで職に就きやすいらしかったが、職場でちょっとしたいやなことがあると、即・辞めてしまい転職を繰り返している
実家は、今月74歳になった姉と来月50歳になる姉の長男の二人暮らし。姉の次男は 独立して真面目に一人暮らしています。長男は好きな人と結婚して子供を2人授かり、新築戸建てを買い一通りの幸せな経験をしてきました。これからの話は・・全て姉が電話で私に話したこと
年金生活をするにあたり、年金振込銀行と各種料金引き落とし銀行(公共料金・カード引き落としなど)を、分けています。年金受け取りはJAバンク、各種料金引き落としは全部ゆうちょ銀行です。「月額10万円年金生活になったら・・・2か月に1度の振込金20万円を、年金支
6月6日に私の出演部分が~急転、没になった話を先日 ↓ 書きました。その後、番組プロデューサーさんから電話で、請求署を送付するので、署名して返送してくださいとのことで・・・届きました。請求金額 11023円(消費税・源泉税込み)内容:本編カット「弓取式で
「確定拠出年金やiDeCoはやめとけ」「イデコはやばい」と言われている理由を解説。iDeCoがおすすめの人・やめておいた方がいい人をメリット・デメリットから記載。税金のかからない確定拠出年金の受け取り方も説明しています。
6月の第2週は 治験通院とコロナ予防接種2回目の予定があり、接種不可にならないように健康でいたいと思っていて、そのことで頭がいっぱいだった。無事に治験通院と予防接種を終えて6月第3週に入った時、ふと、男孫の誕生日は6月だったはずと、思い出し・・・何日だっ
母親からの髪質遺伝で、子供の頃から髪質がずっと嫌でした。「細毛・猫毛・くせ毛」の3重苦です。「めじゃめじゃ毛」という表現がぴったりです。画像は私とそっくりな髪質・髪型の男性お笑い芸人さんで、この髪型も芸人さんには個性で良いと思うのですが・・・私には悩みの
無料の保険相談窓口について不安な方向けに、そのカラクリを解説。他のサイトでは言及されていない「中立的な立場で相談にのれる理由」も記載しています。気になる無料相談窓口のデメリットも解説しています。
父は 38年前に亡くなっています。今回の「父の日プレゼント」は 自分用にです。。。。。。。。。。。。。。。。。。以下文は 全くの私見ですが、特に昔の時代は、女性は家事・男性は仕事をする役割と考えたとき、私は主婦として家事(食事つくり・掃除・洗濯など)は、
夫から逃亡して、古いアパートを借りて娘と3人暮らしになった時に、家電が何もなかったので、最初に購入したのが5合炊き炊飯器です。メーカー品の一番安い炊飯器(7千円ほど)を買いました。値段のせいか?米のせいか?ご飯がちっともおいしくなかったのです。米のせいと
70歳過ぎると つい余命を考えてしまいます。健康寿命は何歳?とかね。今年初めに「元気なうちに 思い残すことなく したいことはやっておきたい!!誰もやっていないことを してみたい」とブログに書き、こうなれば・・恥も外聞も無く(いや・・ちょっと恥ずかしいけど
1か月10万円で生活する目標の5月収支は10万円ー支出103862円=3862円の赤字でしたが、年金手取りは月額107000円なので、実際は3138円の残金が出ました。これまで、ほぼ毎月臨時収入がありましたが、5月は治験通院(1通院協力費1万円)も無く、臨
2021年5月分家計簿住居費(自治会費込み)7075円電気 2900円ガス 2439円水道 3792円(2カ月分) ネットとスマホ代 7257円食費 20767円 医療保険(メットライフアリコ)3547円 (がん保険 6か月分)1
ここんところ次女が優しくなった気がする。ついこの前までは、私が何度も同じことを聞くと「この前言ったでしょ!」なんてイラついてた娘が、ちゃんと何度も教えてくれる。私も、年のせいで説明の飲み込みが悪くなってきてるので、ほんとありがたい。実は、若い時から飲み込
ネット注文した電動自転車(娘が買ってくれた)が5月20日に届き、近くのホームセンターで防犯登録した際に、購入した自転車後ろカゴ。 ↓メッシュカゴ見本(色違い)実は‥17年間乗った自転車につけていたメッシュ後ろかごが、丈夫でさびもなかったので、取り外し
自己紹介などで 座右の銘を聞かれたり書いたりすることがありますね。私は働いていた時はお金に割と大雑把でした。一応、家計簿をつけていましたが、年金生活になった時の月額生活費の把握をするのが目的のような感じで、つけていました。退職・老後は月に10万円は必要と
祖母(私の母)が生前、孫(長男)に遊興費を渡し続けて、私の想像ではおそらく85歳頃に貯金が底をついたとはいえ、母が手にする年金は国民年金+父が亡くなっても妻がもらえる軍人恩給で、月あたり10万円はあったというが、祖母が長男に渡す貯えが無くなると、姉が渡す
姉の二人の息子が働くようになったら、実家の母と姉家族は経済的に楽になるはずと、私は安心していました。(母もまだ働いてる、姉も働いてる、二人の息子も働けば家族4人がみんな働き手です)私自身はこの時、東京で生活していたので、この話は、母親や姉と電話で話したこ
【終活と金融機関】終活を始めると、一番気になるのがお金のことじゃないでしょうか?預貯金等の金融資産、お葬式、相続問題など、お金の問題はあなたが亡くなってからもいろいろ尾を引くものです。銀行口座などの金融資産は、あなたが亡くなった後どうなるのでしょうか?このままじゃ、亡くなった後も、おちおち天国に行かれませんね(笑
最近テレビなどでも取り上げられることが多くなった「エンディングノート」。私にはまだ早いから考えたことがない、そんな人も多いと思いますが、エンディングノートっていつ始めるの?なにを書くの?にお応えします。人生のさまざまな項目を書き出すエンディングノートは慌てて書く必要ないんですよ。
前の住所の時に、みずほ銀行窓口で口座開設した通帳があります。現在、住んでいる団地から遠くなって、5年以上使っていなかったので、口座を解約するために必要な持ち物を、確認のため12時過ぎに銀行に電話を入れました。本日の午後に行くつもりでした。 style="displ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昔・私が介護関係の仕事を始めてしばらく経ち、自転車購入と同時に行った防犯登録日付けを見ると、平成16年5月16日になっていました。本格的にこの仕事で生活するため、毎日乗る自転車なので、安い自転車じゃなくちょっと高め値段のブリジストン自転車を購入しました。
千葉の田舎在住長女夫婦子供一人が、昨年5月に新築を建てて、せまいアパートから戸建てに引っ越した。コロナの前は引っ越しの手伝いを頼まれていたが、コロナで手伝うことができず、一度も家を見に行っていない。何よりも、3歳の孫の顔を早くみたい。私は、0歳から2歳す
「母の日」その起源には諸説あり、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり。この風習は1910年、ウェ
単身高齢者の老後資金の記事2000万円じゃない!計算は別にあった!以前、👆 の記事を書きました。=====================出典:総務省統計局ホームページ 家計調査報告(家計収支編)2019年「高齢単身無職世帯の家計収支」では、高齢単身者は月に平均1
年金収入の10万円以内で、毎月の生活をすることを目標にしています。2021年4月分家計簿は年金収入10万円ー総支出63118円=36882円の黒字でしたが、臨時副収入を加えた 4月分の家計簿を公開。年金端数:7000円治験協力費:20000円(通院2回分
2021年4月分家計簿住居費(自治会費込み)7075円電気 2592円ガス 2384円水道 0(今月は無し) ネットとスマホ代 7134円医療保険(メットライフアリコ)3547円 食費 20112円医療費 250円消耗品 360円生活用品 2812円娯楽
歴史は客観的な学問で有るから、誰が書いても同じ結果だと言うのは誤りで有る。確かに歴史年表等はそうで有るかも知れない。然しながら有る事件が有ったとして、それが事実で有っても、それが持つ歴史的な意義に就いての意見は各人各様なのです。原因には様々な要因が有って即断する事は危険なのです。我々は毎日生きているわけですが、それは歴史を刻んでいる事に成るわけです。過去を振り返り整理して、明日の日に備える事が重要で、それが歴史を学ぶ心で有ろう。
若い者には負けない心算でマダマダ頑張るぞ
子どもの英語教育について色々な情報を交換しませんか?家庭・英語教室・学校などで教えている方、お子さんを通わせている方、お役立ち情報や教育方針、お悩みなど、なんでも投稿してください!
★★★ハッピーエイジング!★★★ 美しく健康に歳を重ねたい人のトラコミュです♪ 美容と健康に、 「これはおすすめ♪」というものを どんどんトラックバックしてくださいね・・・★
何気ない日々の 何気ない幸福こそ 本当は大切なんですよね
シニアのアフィリエイト交流トラコミュです。 大勢の方と情報交換や、励まし合いの場になるといいなぁと思います。 情報交換の場です。 アフィリが仕掛けてあるページへの誘導目的はご遠慮くださいね。
深谷仙元山ランニングクラブ
中高年女子が出遅れないような話題をくださいませ。 広く一般世の中の流行や芸能・時事色んな新しい情報や話題をお待ちしてます。
「仁川の春を彩る無限の可能性に満ちた蕾たち!」 桜花賞(JpnI)のことなら何でもOKです。
今でも愛されている作曲家:古賀政男。数多くのヒット曲を生み出し、現代の演歌の礎を築きました。氏の音楽を紹介していきましょう。
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。