■回想日記17■2024年7月・岩手、みちのくあじさい園。ここすごくいいんですよ!
建立900年 黄金に輝く平泉の世界遺産 中尊寺金色堂
岩手みちのくひとり旅⑥ 「高館義経堂」「無量光院跡」「柳之御所遺跡」
【一関グルメ】驚愕!◯◯◯エキスで味変する絶品ラーメンとは?岩手の隠れ名店『虹ソラ』に潜入!
中尊寺と大川小学校に行ってきましたの巻③
中尊寺と大川小学校に行ってきましたの巻
強力めんで主人が肉汁うどんを作ってくれた 岩手・一関 小野寺製麺
東北旅行(2023.9) Day1
東北旅行(2023.9) Day0
岩手みやげをもう1つ!しっとりやわらか・生南部サブレチョコレート!
岩手のお土産シリーズ!巖手屋さんのいかせんべいとりんごせんべい!
岩手のお土産シリーズ!ちびっこ南部「まめ」と「ごま」!
おもしろお土産!岩手・一関「亀の子せんべい」!
岩手県一関の名勝!厳美渓はこんなところ!
とても立派でびっくり!展示も素晴らしい一関博物館!
ゴルフシーズンに向けて
正直でありたい!のであります!
共通シーズン券の申し込み終わり
4月26日以降も営業していそうなスキー場
26モデルスキー試乗会 野沢温泉スキー場②
26モデルスキー試乗会 野沢温泉スキー場①
4月14日以降も営業していそうなスキー場
4月9日以降も営業していそうなスキー場
26モデルスキー試乗会 高峰マウンテンパーク②
26モデルスキー試乗会 高峰マウンテンパーク
26モデルスキー試乗会 菅平高原スノーリゾート③
26モデルスキー試乗会 菅平高原スノーリゾート②
26モデルスキー試乗会 菅平高原スノーリゾート
大会参加費の入金忘れ
HEADチロリア系ビンディングのヒールピース
口コミシリーズ第二弾!第一弾はこちら↓先日、家の近くのクリーニング店に久しぶりに行ったふと思い立ちGoogle Mapの口コミを見てみたところ衝撃の 1.6点主要な口コミ・この周辺のクリーニング店を5店舗回りましたが、ぶっちぎりで接客ワースト1でした。・他の方の口コミに
「gooブログ」のサービスが打ち切られるというので、「ムラゴンブログ」に引っ越して、はや2週間。引越してから何度か記事を投稿したものの、私の記事は面白くないのか、なかなか「nice!(いいね!)」がつかない。この引越し先では一体どんな人種がどんなブログを書いているのか、気になったのですこし確かめてみた。一人だけ面白い記事を書いている人がいた。お名前は割愛するが、80歳代のお年寄りである。私より一回り以上年上の人だろうか。この人はある記事の中で次のように書いていた。「なにしろ、日米戦争があったことを知らない、どちらが勝ったかも知らない学生がいるのはもう珍しくありません。『太平洋戦争は、湾岸戦争から始まった』と書いた学生もいました。たぶん、この学生は真珠湾攻撃から始まった太平洋戦争と、中東の湾岸戦争のこととが...今の若者その「無知」の原因を問う
世はゴールデンウィークの真っ只中。テレビをつければ、どこそこの行楽地が人気だ、などと脳天気なニュースが流れている。だが「サンデー毎日(毎日が日曜日)」の私には、ゴールデンウィークも行楽も関係がない。憲法記念日もこどもの日も関係がない。ただ、憲法記念日はブログのネタとして使えそうだ。せっかくだから遅ればせながら、憲法問題について考えてみよう。日本国憲法に対しては、大きく2つの態度がある。護憲か改憲か、その2つの相反する態度である。護憲派はこう主張する。第9条で「戦争の放棄」と「戦力の不保持」を謳い、平和主義をかかげる日本国憲法は、実に素晴らしい。世界には戦争のきな臭い匂いがただよっているが、日本はこの憲法のもとでひたすら平和を追及すべきだ、云々。他方、改憲派はこう主張する。日本国憲法がかかげる平和主義の理念...憲法問題を考える
日本政府はどうしてこうもアメリカの顔色を気にしなければならないのだろうか。理由ははっきりしている。アメリカとの関係は、日本の行く末を決定的に左右するからである。アメリカは日本の生殺与奪の権を握っているといってもよい。だから、「どうしてこうも〜ならないのだろうか」と書いたが、この「どうして」は疑問詞のwhy(?)ではなく、感嘆詞のhow(!)に近い。貿易の関税問題や、日米安保問題を報じるニュースを聞くとき、私はこの「どうして!」を感じるのだが、それだけではない。きのうの朝日新聞の記事「情報管理下の外相会談『安全面考慮』直前公表日・イスラエル」(朝日新聞5月14日)を読んだときも、私はこの「どうして!」を感じ、うんざりしないわけにはいかなかった。この記事は、岩屋外相とイスラエル・サール外相との会談をとりあげ、...ああ日本対米忖度の「どうして!」
どの国でもそうだが、企業の経済活動はますますグローバル化の度を強めている。こうした国際社会の動向に関連して、以前私は以前、次のように述べたことがある。「経済活動がグローバル化した現在、国際社会は相互依存関係ーー互恵関係ーーのネットワークで緊密に結ばれている。たとえば、中国と日本が経済的な相互依存関係ーー互恵関係ーーで結ばれているとしたら、中国は武力で日本を侵略しようと考えるだろうか。」(5月6日《憲法問題を考える》)経済活動がグローバル化した結果、市民レベルでは、国境の垣根はますます低くなり、異国民同士の融合がかなり進んでいる。先日、こんな記事を読んだ。「(中国からの日本留学:下)入試枠に殺到、生徒の半分が中国籍千葉の高校、経営再建の柱に生徒の半分が中国籍という高校が千葉県鴨川市にある。留学生数を押し上げ...国家と国民その二層構造の微妙な関係
「シニア日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)