今日から、ブログはじめます
日々変わる スライドショーの 二つ三つ
若返る 露天風呂など リフレッシュ
目を遣れば いちごが育つ 花可憐
限りある いのち歌おう ハンデ越え 車椅子でも障がい者でも
物価高 家計助ける プレミアム 区のプレミアム商品券
世の進歩 追いつかず我 半開き
うたごえで 心身共に チャージする 来月から16年目に
野の花も ここでは主役 ありのまま 向島百花園の現在80種
縁起良く 故事に習って 勝矢祭(かちやさい)
心地良く みどりの風と ウォーキング
諦めた パソコン蘇生 ほぼ元に
パソコンのいのち危うしお手上げに
体調良し もう終わりなの 短い日 時の長さは心身サイン
#おるね
相性の良い トマト花咲く 今日も歌
諸事情があり、ここしばらく、私の叔母といとこが我が家に滞在しています。 10年前に母が亡くなり、母的存在がもういない私にとって、実の子のように私のことを気にかけてくれる叔母との暮らしは、なんか「母の愛」というものを思い出す瞬間がたくさんあって、とても嬉しいです。 そんな叔母の昨日の独り言。「ここはほんま異文化やなぁ。」 私「やっぱりこの家に住んでたら、驚くこととかある?」 ↑この私の質問に衝撃を受けたらしい。 「は?!そんなんびっくりすることばっかりやわ。“異文化”ということでしか理解しようがないことばっかりやわ。」 私「例えばどんなことにびっくりした?」 叔母が挙げたのはこんなことでした。 ①『今朝ほっしゃんが、左右違う色の靴履いていったのに、誰も何とも言わなかった。』 ②『洗濯物畳んでる時に、靴下がマッチしない。』 ③『洗濯しようと思ったら、全部服が裏返っている。』 解説しましょう。 ①マオリ文化では、裸足で学校行く子も多いんです。靴履いてるだけましなんです。 ②これは、私も結婚して一番最初に遭遇した不思議でした。「なんで毎日洗濯してるのに、靴下がマッチしないの?」って。当時家族の
やっと行けました~! ずっと行きたかった『佐川美術館 大恐竜展』 最近恐竜熱がどんどん高まってきているほっしゃんとてんちゃん。 恐竜博物館に行きたいとずっとずっと頼まれていて、ほんとは福井のに 行きたいんだけど、遠さやコロナもありなかなか実現できず。 そうこうしてたら、佐川美術館で恐竜展が開催され、めちゃ楽しみにしていました。 一番心配だったのが、幼児のマスクが入場必須条件かどうか。 大人はもちろん必須ですが、幼児はなしでも入れました!!! 友人が直接美術館に連絡して調べてくれたところによると、「小学生以上はマスク着用の声掛けをするが、小学生以下はなくても大丈夫」との回答だったそうです。 あ~理解ある美術館でよかったです。 特性ある子にとっては、これかなり重要ポイント! いやーーほんとに行ってよかったです。 ボーイズだち大喜びでした。 大きい恐竜がたくさんいて泣くかな?と思ったけど、とんでもない。 何度も接近しすぎて、注意されるほどでした。 (でももちろん恐竜には触れてませんよ。柵に触れてしまって注意されました。 ってか、柵もダメなのね…と勉強になりました。) ティラノサウルスの全身復
特性のあるお子さんの超あるあるだと思いますが、うちのほっしゃんに薬を飲ますことはほぼ無理です。 ジュースに入れるとか、ゼリーとか、アイスとか、プリンとか、色々言われてきたけど、もちろん全滅。そもそも超偏食により、それ自体を食べないし、食べるものみつけたとしとも、ほんのちょっと混ぜただけで秒でバレる。 今ほっしゃんが調子を崩してて、薬がでたので、ほんとに飲んでほしい。 でも案の定ジュースに混ぜても無理だったし、医者が勧めてくれたチョコソースもチョコアイスも無理でした。練乳はもともとそれ自体を食べないしもちろん無理。 どうしようかと悩んだ結果試したのが、板チョコのひとかけらを用意し、柄のくぼみに少量の水で溶かした練り上の薬をいれる。そして、ほんのちょっとだけレンジで溶かして柔らかくなりかけたチョコもうひとかけらを上から裏返して重ね、開かないようにくっつける。それを冷蔵庫で固める。つまりお薬のチョコサンドイッチだけど、薬が見えないようにひと工夫したものです。わかってもらえるでしょうか? お皿に乗せて、ほっしゃんの前に、しれーっと出しました。 パクッ!と嬉しそうに食べましたが、ほんの数秒後に、
はちゃめちゃ国際大家族の珍道中ブログ。~国際結婚・ステップファミリー・発達凸凹~ 現役心理士ママが日々奮闘
今日はめちゃくちゃ久しぶりの旦那とのデートナイトでした〜♪ 行き先はこちら。 「ローストビーフの店 ワタナベ」です。 この4月に上賀茂に移転され、すっごく素敵になったとの噂を聞きつけて行ってきました。 各テーブルに備え付けられたスペシャルな鉄板で焼かれるローストビーフ。目の前でその焼き立てを切り分けて出してくださいます。 ローストビーフってこんなにおいしかったの?今まで食べてたローストビーフと同じカテゴリーでいいの?と思うほど、めちゃ美味しい。 付け合わせのお野菜も、その前に出てきた前菜も全部美味しかったです。 そしてこのレストランから見る景色も最高。夕方の明るい景色からだんだん辛くなってく感じも素敵でした。 ほんとにおすすめレストランです。 でもでもデートで一番大事な旦那との会話はどうだった? ほんとーに人の話をゆっくり聞くのが苦手で、自分の話はあれこれできるのに、私が提供した話題になるとほとんど聞いてない旦那。(←悪気は一切ない。でも悪気がないからって許されません!) 行く前に、お願いやからちゃんと私の話も興味を持ってね!とこんこんとお願い(脅迫)していったら、必死のパッチで頑張っ
我が家の繊細っ子ほっしゃん(3歳)。 以前ここで報告しましたが、4月にプール教室の体験に行ってみたら、想像に反して、私からすんなり離れて楽しむことができました。 そんなわけで、本人の希望により、5月からプールに通うことにしました。 先日、初回がありました。 体験の時とは違う先生。私の仕事のスケジュール上、仕方なく。でも女の先生で、笑顔があふれてて、子ども受けもよさそうだつたので、まぁかけてみました。 最初に指定の水着を受け取り、それを着てプールは向かいます。 水着を手渡されただけで、ほっしゃん号泣!!! 「着ないーーー!!!」 そうよね…。こんな新しい水着いきなり着れないよねー。 「着てみて嫌やったら脱いでもいいよ。」 「今日は帰ろっか。プール行かなくてもいいよ!」とか色々言ってみましたが、「いやーーー!自分の水着着るーーー!」とギャン泣き。 そらそうだよね。新しい水着着るのが嫌なだけで、プール嫌なんて言ってないもんね。 どうしたもんかな・・・と悩んでいると、受付の優しい優しいスタッフさんが「今日だけ特別!」と自分の水着で良いとの許可をくださいました。感謝すぎる!! 急に元気になって、
母の日でしたねー。 2日前から、(空気の読めない)旦那に「あさっては母の日やしな〜。よろしく頼んだよ〜」と伝え、強制的に祝ってもらいました♪♪ 朝から旦那が子どもたちを誘い、お花屋さんへ。それぞれが選んだお花をプレゼントしてくれました。 ほっしゃんからは、虹色と白のカーネーション。 てんちゃんからは、ピンクのカーネーション。 ダディからは、赤いバラ。 てんちゃんは、「ハッピーバースデーマミー♪」と言ってくれました。 ほっしゃんは、大好きな虹色のお花をマミーにあげたくない!と隠れつづけ、最終的にくれませんでした。笑 あとでダディに聞きましたが、ほっしゃんはお花屋さんまでの道も、ずっと「ダディ!マミーの日じゃなくて、ほっしゃんの日がいい!」と駄々をこね続け、ようやく観念したと思ったら、次は、「ダディ!お花屋さんには行きたくない!絶対マミーはトミカが好きだからトミカのお店に行こ!」と駄々をこね続けたそうです。笑 それぞれらしくて、笑えました。 不在の長女ココや長男あんちゃんからも温かいメールが届きました。ステップキッズの子達からもらう、「私たちの母になってくれてありがとう。」「私たちの人生に
おはようございます。みゆきです。 7歳と5歳の息子ふたりを育てています。 夫入院中につき、姉、私、長男、次男の4人で過ごしていたGW。 本人曰く姉の料理熱がいまは高い時期らしく、 連日3食ごちそ
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。