今日から、ブログはじめます
サラダランチとスーパーOKのベーグル
日本★大阪|おうちごはん☆【麻婆麺】(2025.05.09)
#映えないご飯 キーマカレー♪
雨の連休最終日 ハンバーグドック 鶏ごぼうロール
蒸篭の代用品は鍋とざる トーストサンド 味噌漬け豚肉と野菜の蒸し
ゴールデンウィークの旦那飯
ヨガマットでストレッチ スキレットで石焼きビビンバ風 シーフードの塩だれレンジ蒸し
たまごトースト 人参のグラッセ コンランショップ
あれもこれも食べたい4種類のトースト
梅の実 チキンと青じそのスパゲティ スキレットで餃子
カルディのビビンバ プルコギジャガイモ煮
通院からのおうちごはんとおうちカフェ
コロッケトーストサンド 空知のタレ漬け豚肉と野菜のフライパン蒸し
手作り「だし」のぶっかけ素麺 コンビーフとキャベツの蒸し焼き
ランチの定番トーストサンド 崎陽軒風のタケノコ煮物 ホッケ
いまGYAO!でザ・タンク 【吹替版】が2020年1月12日(日) まで無料配信中です。 GYAO!タイトル情報より。火星探査訓練のため、南極に置かれたタンクでたった6人きりで過ごすことになった宇宙飛行士たち。心身ともに強いはずの6人だったが、471日間の任務を遂行する
この日のトップバッター、自身の少年期の話から始まった。そのつかみにより、冒頭からワイワイと賑やかに、来年の大河ドラマが待ち遠しくなる内容、 続いては万葉の世界に遊んでみたくなる話。三話目では、小学校の
恒例の中学同期忘年会、 あれっ、会場の予約忘れてた、電話をしたら満杯、金曜で仕事納めの日だからどこも、 なんとか見つけて安堵、 当初予定したメンバーの一人が日にちを間違えていて、一人が急きょの参
長年馴れ親しんだ生活と社会の無意味さに気づいたら、在家の出家をする必要がある。具体的には「今ここに気づく」ヴィッパッサナーの専心実行だ。この決意ができないなら、無意味な生活と社会に、あらためて馴合う以外の選択肢はない。 ブッダ
昔、弟と話したことの断片が浮かんできた。「…主観と客観の問題が最後まで残る」弟「主観と客観ってなんやったっけ?」「自分と自分以外のもの」「昔、カントが純粋理性批判という本を書いて、神の存在は認識することも証明することもできないと言った。その後ニーチェと
その時々に感じたことを記録しておかないと、 中村哲さんのインタビュー記事を見て、当時、自身が書いた記事を改めて見てみた。そうだ、あの時はそう感じていたんだ! 人間の記憶って極めて当てにならない、
演劇との出会いは、今から50年近く前、京大西部講堂前の黒?テント内に入った時、その途端に広がる非日常の世界、へええ、こんな世界があるんだと強烈な印象が残った。 それはさておき、今回、 1時間50分、
ウィキペディア『湯を沸かすほどの熱い愛』よりストーリー夫の一浩とともに銭湯を営んでいた双葉は、他ならぬ夫の失踪とともにそれを休み、パン屋店員のバイトで娘の安澄を支えていた。ある日職場で倒れ、病院で検査を受けると、末期ガンとの診断であった。2~3カ月
いつの間にやら、人間の幸不幸、好き嫌い、よしあしに戻ってしまう。(禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編) 仏法の核心は、人間の幸不幸、好悪、善悪とは関係ないということ。多くの「幸福論」が、無駄な苦労を避け、過去の悔恨と未来の憂慮は最小限に
(禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編)から引用します。 実物さえあれば言葉は自由自在に表現できる。しかし言葉は実物ではない。言葉の中に実物があるなら、「火、火」と言うたら舌は火傷し、「酒、酒」と言うたら酔っぱらうじゃろうが、しかしそうはゆか
今日は取材のため、朝からドライブ方々東方に向かう。 パサール幕張で一服して、京葉道から東関道に入り、佐倉インターで降りる。途中の田園地帯では白い蒸気が立ち登り幻想的な風景に魅せられた。運転中で止める
(禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編)より引用します。イタチは夜目が見え、アザラシは水泳がうまいということは、業通(業の通力)なのであって、決してエライのでもなんでもない。世の中でエライと言うてもたいがいは業通でしかないので、頭がようて高文(
呼吸瞑想は難しくない。ただ自分のしている呼吸に気づけばいいだけ。長く息を吸ったら『長く息を吸った』と知り、長く息を吐いたら『長く息を吐いた』と知る。短く吸ったら『短く吸った』と知り、短く吐いたら『短く吐いた』と知る。これだけだ。 ところが人間は、この簡
最近、やや忘れかけていた地震、NHKでは超リアルなドラマ仕立てのシリーズ番組が、 そういうば、以前、やはりNHKで放映した、巨大津波の番組があって、その数年後にあの震災が起きたと記憶してるので穏やかで
学生時代の部活動での仲間から送っていただいた本「神人和楽」、 その巻頭言にあった、山崎闇斎の「吾れに二楽あり」の言葉、とてもインパクトがあった。 遅まきながら、今秋、京都を訪ねる機会があり行ってみる
ひたすら生きんとする盲目の意志を至高価値にするのが人類全体としての限界なのだ。大多数の人々の限界なのだ。彼らは叫ぶ「ああ、生きることだ!」と。 「いや、そんなこと言ったって、死にますけど。誰もが例外なく老いて病気になり死にますけど」と、
苦しみを知らず、また苦しみの生起するもとをも知らず、また苦しみのすべて残りなく滅びるところをも、また苦しみの止滅に達するかの道をも知らない人々、── かれらは心の解脱を欠き、また智慧の解脱を欠く。かれらは(輪廻を)終滅せしめることができない。かれは実
『長い散歩』 とてもいいんだけど、ロマンチック過ぎるとこがちょっと嫌だ。 『後妻業の女』 面白いけど後の漫画版のほうがいい。 『永い言い訳』 水底が見えないのは深いからじゃなく、濁ってるからだ。 (過去記事編集再録)
いまさらですが 『おくりびと』 もうテレビで何度もやった国民的映画。 元ネタ本『納棺夫日記』は大昔読んだが、映画とはだいぶ違う印象だったとおもう(具体的内容はすっかり忘れたが) 国内外で多くの賞をとっただけあって、映画自体はよくまとまっていて良い出来だ。
おれは中学後半から高校にかけて毎日かかさず夜中まで大音量(ヘッドホン)でロックを聴いていた。「次の日を生きるために必要なエネルギーを耳から充電中」って感覚だった。毎夜次の1日分のエネルギーをロックからもらいながら、なんとかその日その日を生き残った。 た
12日記事[強迫神経症 気がつくと常になにかよそ事を考えている]の続きです。 仏教は、迷中の思考を明確に強迫観念とみなしているとおもう。医学的に認知されている強迫観念は患者自身が病気だという自覚を持っている場合が多い。思考(という強迫観念)は最も
兄家族が住んでいる実家を時々訪ねる。 今日もちょっとした用事で、 門をくぐって、まず目に入るのはやはり庭の樹木、 二十歳前後まで住んでいた場所から持ってきた樹木の一部がまだ元気な姿を見せている。 そ
65歳 暇なんです。
雨の中、施設訪問のもう一つの目的|英国庭園へ
「嫁をやめる日」
夜中、左胸の急激な痛みで息がしにくくなり怖かった
早朝から花壇の植え替え & その後のご褒美タイム
絶望しかありません…〈年金月18万円〉67歳夫、心筋梗塞で急逝。残されたのは65歳妻と認知症の義父、突きつけられた過酷な現実|Infoseekニュース
ケチもほどほどにしないと体を痛める。
またお米が棚から消えた
ヘッドフォンの音量問題
パジャマについて考える 3社のパジャマを比べてみた
母の祥月命日と故人の動画とアイスの日
後悔先に立たず…
なんと、体重増えてた
私が この世で一番恐ろしい モノ は ”人間”です。
何もない結婚記念日。
街を歩いていると、気になることが散見される。 少しでも改善されると良いという思いで、最近は暇に任せて、時々レポートにまとめたりして、所管の警察や市の担当課に報告するようにしている。 先週末は、名木
これこれ、これっ! ていう語録を発見した。 最近の政治家にいつも感じていたことが端的に示されている。 「昔の政治家は・・・」 そうか、昔にすがりついていたのか、昔の話になってしまっていたのか、時代
季節毎の楽しみがあるって、日本の有難さのひとつ、これを楽しまずして何を楽しむのかと、、 夕暮れ時、急に思い立ち、車で近くの茜浜に、 富士山が思いのほか、大きく見えてあらためてびっくり、手前の山々も綺
近所の畑を持っている家の奥さんが、時々採れたてもぎたての野菜をもってきてくれる。これは、きゅうりと大根をいただいた時の記事。 おれは野菜を自己流の味噌漬けにすることが多い。保存バックに味噌、酒、砂糖、みりん、和風だしの素、唐辛子とかを入れて(あれ
マルティン・ルターが嫌った「ヤコブの手紙」は、一時異端視され聖書から削除されたが、おれは好きです。(後に、正典に戻される)自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。(ヤコブの手紙1・22より 新共同訳)わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っている
安全で安心なまちづくり 「地域力」、自らの問題、課題を認識し、自らが解決しようとする力、自主自立の精神が必要とのこと。 紹介例として、神戸市北須磨団地の例を取り上げられた。 自治会館の前に立っている
小雨が降ったり止んだりする微妙な天候の中をセルフでスタート、やや降る場面もあったけど、さほどにはならず、前半終了。 午後はある程度の雨を覚悟してけど、小康状態でラウンドが進む。途中台風で倒木したと思
迷中の思考はゴミだ。 悟る前の人間の思考は、どんな立派そうにおもえてもすべて不浄なもので、なんの値打ちもないもの。 それを一言で表現すればゴミ。 おれはこの事実に対する信念が全然足りない。 それで人生を空費している。 歩きながらでも、
(雑阿含経10 闡陀経)より引用 苦は生ずる時生じ、滅する時滅せん。 (引用終) 釈尊ほどの無我の聖者といえども受苦をまぬがれることはないということだ。 ただ最初の受苦に対して一切妄想せず相手にしないだけだ。 同じ雑阿含経に二の矢を受けないという教えがある
麻薬覚醒剤に手を染める人はあいかわらず後を絶たない。著名人やタレントが薬物所持で逮捕されるたびに、ワイドショーでコメンテーターや世間の反応が流される。 一発アウト論等「もっと刑罰を重くしろ」のワンパターン。「(違法薬物は)いけません、絶対」の連呼というも
開門にあわせて東御苑から乾通りの紅葉を見て大嘗宮に、スムーズな流れの中、じっくりと見る人はほとんどいない、皆、スマホをかざして写真を撮るのみ、 正面、脇、背面をほぼ、ぐるり一周 おもて面はニュースや様
久しぶりのバナー作成 バナーへのリンク方法も以前やったことを思い出しながら、ブログの下部に貼ってみた。 いつでも、どこでも、必要な情報を引き出して確認したりつなげたりして活用で
「今日を生きよう」グラス・ルーツ今日を生きよう [日本語訳付き グラス・ルーツ]「明日を生きよう」ラズベリーズラズベリーズ 明日を生きよう the Raspberries I Wanna Be With You 歌詞見ると、別にそんなこと言ってないのに、邦題は「明日を生きよ
(ヒルティ幸福論第二部「教養とは何か」 草間平作・大和邦太郎訳)から引用します。ひとがこの人生において出会う最大の悲惨事は、道が示されたにもかかわらず、いつまでも第三流の席にとどまって、彼らの存在が結局、自分にとっても他人にとっても真実の価値を持たずに終
旧約聖書朗読 ヨブ記.MP3を聴く。 神とサタンが、大勢の天使の前でどつき漫才やってるようなもんだ。 舞台でどつき合っても楽屋じゃ仲がいいと思う。 この何千年も続く長い漫才のネタのためにどつきまわされてる人間は堪ったもんじゃない。にほんブログ村 哲学・思想ブ
還暦を過ぎた頃から訪ねた場所を、ある程度少し拾い上げて、GOOGLEのマップ上にプロットしてみた。 中でも特に一人で行った場所は、それなりの動機があるわけで、なぜ行ったのか、 なぜわざわざ足を運んだ
いつものように大学に向かうが、、何か雰囲気が違う。 学校に着いて、ありゃ!、今日は加曽利貝塚を見学する日だったんだ、てなことで担任に電話して午後から参加することに、 タリーズで読書タイムに変更して時
ヴィパッサナー実践は①スローモーション。②実況生中継(内語で)③感覚の変化を感じ取る。この3項目だけを守れば成立する。 家にいる時、たまにヴィパッサナーで食事する。 とにかく時間が何倍もかかる。 ものの数分で、時間がもったいない気分になりそわそわしだ
(アルボムッレ・スマナサーラ著「ブッダの教え1日1話」12/17より引用します) よい人間になろうと思っても、そう簡単にはなれません。そのような考えはほうっておいて、ひたすら、いまの自分に気づくことに努めるのです。(以上。引用終。強調は私です) よい人間にな
今日のニュース スカート内をスマホで盗撮した疑いで、39歳の海上保安官の男が逮捕・送検された。警察の調べに対し、本人は容疑を認めている。またまたかよ!と。過去記事で、これとまるで同じ事件が何度も繰り返される根本原因が、俺、俺のもの妄想だと書いたことがあった
御法語(法然上人行状画図)より引用します。おほよそ佛教おほしといへども、所詮戒定慧の三学をばすぎず。所請小乗の戒定慧、大乗の戒定慧、顕教の戒定慧、密教の戒定慧也。しかるに、わがこの身は、戒行にをひて、一戒をもたもたず。禅定にをいて、一もこれをえず。人師釈
入ってくる情報が多すぎて「実況中継」がまにあわないという問題。 自然なんだろうが、いつもスマナサーラ長老が絶妙のタイミングで笑うところが強く印象に残る。※「ヴィパッサナー瞑想」スマナサーラ長老の法話はYouTubeチャンネルでたくさん聴くことができる。目から鱗
夕方から地元で、芸術の秋にふさわしく今月5回目のコンサートに、 今月オープンした市民ホール、そのオープン記念。 地元の立川かずささんを中心に音大同窓生3人による熱演、エネルギーがほとばしる歌と舞台、
大山トレッキング 前夜のアルコールが残る中、まったくの準備なしで、向かう先は神奈川県の大山、小田急の伊勢原で降りてバスに乗り、参道を歩いてケーブルカーに、 あぶり神社に参拝してから、11時半にスタート
お登紀さんのコンサート、 地元で開催された8年前のステージ以来だ、 その直後に震災があり、一言では語りつくせない8年だったけど、お登紀節は健在、 歌はもちろん、その合間の語りもじ~んとくる。第四幕に入
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。