今日から、ブログはじめます
切れたロールアップ網戸の紐。融かしてくっつけストローで補強
ずっと雨が降らないせいで、庭の芝生も茶、チャ、ちゃ
EyeSight の全車速追従機能付クルーズコントロール初体験
彩香とか莉奈からメールが来たが私にはその文面をうかがい知れない
本日大安吉日、更新自粛&休養日
ビーフエキスなのにブタ。ブタ焼肉の材料はタン。そして正統的生姜焼き
驚愕!庭に落ちていたトンボは百均ブローチではなく本物だった
マイ ガーデン リポート 2025.06.29:この日のペンタックスは上機嫌
65歳になる年度だから、特別に針を打ってもらい、打った後もボク元気
外壁塗装。実際に塗られると見本よりも赤みが強く感じられたが……
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第351回定期演奏会
7月1日夕鉄バスダイヤ改正。利用者にはやっぱりわかりにくいバスの動き
長生きしたいわけじゃないが、昼食は腹八分にすることを決意
チキンならネギ塩だれよりも照焼きの方が好きだと確信した日
最後の最後で大どんでん返し。外壁の色は遠州鼠、庇はチョコレート色に
割引の肉を買うわが家 今月としては最後の買い出しに 、行ってきました。 割引された肉とトマトやほうれん草も購入し、徒歩での買い物。 子どもの貧困が話題になり、お腹いっぱい食べることができないお子さんたちがいると聞いていますから、見切り品を買えるだけでもありがたい。 そんななかショックだったのは、帯広市で生活保護を受給する中国人が増えているということ。 節約に励む日本人主婦が思うことを、お伝えします。 スポンサーリンク // 食費の節約 生活保護 日本の福祉が食い物に(>o<) 貧富の差 高齢化する地方 まとめ 食費の節約 5匹120円のホッケを手作りフライに 2021年1月の食費は、29,95…
昨年11月に《仮想通貨》に出会った私。 もちろん『仮想通貨』や『ビットコイン』という言葉は知っていましたよ(笑) 言葉(単語)は知っていたけれど、実際それらがどんなものかということは全く知ることなく、ただただ 仮想通貨=怪しい
「あ~~、本当に思った通りにいかないな」 投資をしていると、何度となくこの感情を味わうことになります。 思い切って「エイッ!」と自分が株を買えば株価は下がり、買うのを見送った場合はなぜか上昇しはじめ悔しい思いをす
50を過ぎてもまだ結婚できないあの人。女は40から!とは全然思えない。男女問わず20代、30代だけが持てる若さの特権ってやっぱりあるから、40からを本番と捉えるのはちと遅い。
所得税確定申告の医療費控除の特例であるセルフメディケーション税制について、わかりやすく説明しています。 10万円以下でも適用できるので、あまり病気をしたことがない若い世代も適用できる制度です。計算例をあげて感覚的にもわかりやすく解説しています。
収入が毎年下がってるのだから、節約を徹底して、生活費を減らしていかないとなりません。( *´ ︶ `* )2020年1ヶ月の生活費12月分(๑•̀ㅂ•́)و✧=======================================家賃 35,220円 ゆうちょ (固定)健康保険 4,6
いかにして働かずに暮らすか?都内在住独身一人暮らし。50歳を目前に、次の仕事を探す理由。フリーランスで生きるプレッシャーと覚悟感。
コロナ禍の中、テレワークや雇用の不安などで、アルバイトやアフィリエイト、セドリ、転売などの副業が流行っています。これらは対策をしないと、本業の会社にバレる可能性があります。 この記事では、本業にバレない方法を実体験を元に説明しています。
私は両親から株式投資を教わり、20年以上前から株式投資を続けています。 自分で投資先の企業を選び、配当をもらったり株主優待を楽しむことが大好きです。 けれど残念なことに、私には株式投資で大きな利益を出すという《才能》がないことに最近気づきま
所得税の確定申告の所得控除の1つ「医療費控除」の対象となるものについて、基本的なものや、タクシー代や駐車場代など間違いやすいものを中心に記載しています。 電車代や市販薬など対象になるものも多いので、面倒がらずにぜひ活用し、節税対策して下さい。
12月分の生活費に関してはまだまとめることができないので今回は生活費を載せる的な家計簿ブログではないけど、源泉徴収票を頂いたのでパートの年収についてはすでに解ってるので今回は年収について書いていこうかなと思います。( ・ω・` ;)私の年収は毎
税務調査の多くは、確定申告書から違和感を感じて行われます。自分は「節税対策」をしているつもりでも、実は脱税になっていることも多々あります。税務署がどこを見ているかを知ることで、キチンとした節税対策していただけるようわかりやすく解説しています。
令和3年(2021年)の所得税確定申告の提出期限について記事にしています。 また、確定申告提出後に間違いを自分で見つけた場合、どのように対処すればいいのかもわかりやすく説明しています。 この記事を読んで頂ければ、安心して確定申告に臨むことができます。
みんなのマドンナ・ミニマリスト主婦も80台に突入。この1年でさらに処分したものもあり、相変わらず室内はすっきりと保たれていました。
所得税の確定申告で医療費控除の適用を受ける場合の給付金について記事にしています。人生で数回あるかないかという給付金ですが、実は税金にも大きくかかわってきます。一見、難しいと思われる論点ですが、クイズ形式で、実際の金額を例に挙げ説明しています。
明けましておめでとうございます。 いつも私のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今年も「楽しくお金と向き合うこと」をテーマに、不定期更新ではありますが楽しくブログを続けていきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願い致します。
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。