今日から、ブログはじめます
「対岸の家事」大変なのは認知症の介護
草笛の丘バラ園のあとは、佐倉城址散策、昨今厳しい人気地域のUR団地入居
森の中、秘密の花園のような草笛の丘、バラ園に行ってきました
お人形さんといっしょ、1日早く母の日プレゼント
京成バラ園、園芸店のバラ見頃です。元気な10歳上の友達
アメリカ産カルローズ5キロ、3180円
フリマ趣味物ゲット品、全部1個100円
近隣施設でフリーマーケット、5千円の売上
千葉駅からモノレールに乗って沿線散策
誰も悪くないから、家族は難しい…ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」団地で人は変わるのか
京成バラ園、無料スペースだけ散策
昨日は晴天だったのに千葉県大雨洪水警報。レベル3です 時々雷も
2025年春、お人形とアンデルセン公園
「対岸の家事」娘たちは習い事はピアノだけでしたが
100円だと思って、うっかり買うと値段にびっくり
今や猫も杓子もyoutubeですね。 私のyoutubeデビューは 9年前の2012年2月11日だったんです。 当時は62歳 46歳で夫と住んでいた団地から私は蒸発しました。 食べていくため仕方なくホームヘルパーをしました。 雨の日に合羽を着て自転車で走っているときに、ズボ...
森さんが「女性は話が長い」といったことが、女性蔑視で問題だって。 私はもともと4年に一回のオリンピックはなくても良いと思ってきた。 まして大金使って東京五輪・わざわざ混雑する大都市でやる必要ある?と思ってきた。 大昔はオリンピックは、貴重でとても大切なものだったのだろうけど...
初めまして。 少額年金で生活する高齢者です。 他ブログでは1年間「金銭管理・貯蓄」カテゴリーで書いてきました。 そのカテゴリではあらゆる年代の方が、お金にまつわることを書いています。 私は65歳からの受給年金を2年間繰り下げして67歳から受給開始し、 他人様の生活費に興味を...
自分が気に入って購入した品物を「断捨離」? 「ダンッ!シャッ!要らないからポイッ!」 という音からくる冷酷なイメージで・・・ 私はなかなかそんな気になれません。 これが反流気質というものなんですね。 流行語となった「断捨離」はもともとヨガからきた言葉で 心を整えるための言葉...
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。