今日から、ブログはじめます
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
”33年に一度の大祭。にぎやかに、おごそかに” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回はお祭り:神楽の話題👹 地元の神社で、遷宮(…
2015年春旅京都・奈良の旅世界遺産:天龍寺カエル池==マンマ命名こっちにもいた〜〜〜💕ってか、池が2つあったのかこの写真は同一の池を角度を変えて撮ったのかも、今となってはわからない。。。庭園には小高い丘があります。美しい花を咲かせています。立派な枝垂れ桜です。まだ寒そう。。。今日の東京、ずいぶん暖かくなってきました!!桜 🌸 ソメイヨシノは、満開に近い状態となっております。でも今年もさくら祭りや和船はなさそう。。。以前のさくら祭りの記事はこちらまた遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 人気ブログランキングへ ついでにこちらも にほんブログ村 ♡Copyright2022Felice*mamma♡🌸春旅🌸京都・世界遺産天龍寺のお庭
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本海を眺められる絶景の場所「福徳稲荷神社」 今回は、山口県下関市豊浦町にある「福徳稲荷神社」をお届けします。 初めて訪れたのですが、とても景観がよく、本殿から眺めた日本海の姿は何ものにも代え難い
群馬県甘楽郡甘楽町の宝積寺の歴史についてですが、どういう経緯で、いつ、誰が創建したかは分からないようです。 宝積寺責任編集の縁起の文章をみても、朱鷺…
宝積寺の境内に「菊女観世音菩薩」という、ちょっと大きめの観音像があります。 朱鷺書房『東国花の寺百ケ寺ガイド』によると、 「本堂右手前に立つ菊女観音像は小幡…
宝積寺の所在地は群馬県甘楽郡甘楽町轟七七四番地。 宗派は曹洞宗。 本尊は釈迦牟尼仏。 「東国花の寺百ケ寺」の群馬県の第四番ですが、それと同時に「小幡七福神布…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は、JR九州ウォーキングJR九州などの駅を発着点としたコースを巡るウォーキングです!運動もでき…
宝積寺(ほうしゃくじ)は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の四番です。 名物となっているのがシダレザクラで、開花時期は四月上旬から中旬まで。 他には、フ…
群馬県内の「花の寺」めぐりは続きます。 北群馬郡榛東村の柳澤寺での参詣を終え、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただき、駐車場に戻りました。 まだまだ、他の寺…
ときは平成三十一年四月上旬。 サクラの花が盛りの時期。 天気は快晴。 満開のサクラを観るにちょうどよい気候、天気。 日本の天台宗の祖、伝教大師最澄ゆかりの寺…
柳澤寺の本堂は、木々に囲まれた、奥まったところにあります。 境内にある五重塔や山門があまりにも立派ですから本堂がこぢんまりしたように感じますが、歴史を感じ…
さて、群馬県北群馬郡榛東村にある柳澤寺の歴史について書きたいところですが、詳しいことは全然分からないようです。 そのわけは、戦国時代、今の群馬県であ…
柳澤寺(りゅうたくじ)の所在地は群馬県北群馬郡榛東村山子田二五三五番地。 宗派は天台宗。 本尊は千手観世音菩薩。 最寄り駅はJR上越線の群馬総社駅で、タクシ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
もう、7年も前の春旅ですが撮り溜めていた旅の写真がありますのでご覧くださいませ💕2015年春旅京都・奈良の旅天龍寺・曹源池建物の周りには廊下があります。欄干があります。木戸が上からつってあります。池は右みなさま、こんな風に写真を撮ります。床の間のお軸龍の襖絵天龍寺の雲龍図はこちらの目玉なのですが、当時は期間限定の参観でした。ガイドブックによると明治時代の画家鈴木松年の雲龍図でしたが損傷が酷かったので1997年に日本画家の加山又造によって新しい雲龍図が描かれました。ということでマンマは雲龍図は見ていましぇん💦↓これがどこにどのようにかかっていたのかも今となっては。。。冷たい雨で枝垂れ桜も少し寒そう。また遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 人気ブログランキングへ ついでにこちらも にほんブロ...🌸春旅🌸京都・天龍寺の龍
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
尊攘の大義を唱え、海防の急務を説いた「海防僧月性」 今回は、山口県柳井市にある妙円寺に生まれた幕末の傑僧「月性」をお届けします。 先に勘違いされないように前置きさせて頂きますが、西郷隆盛と入水した「月照」と「
JUGEMテーマ:国内小旅行アニメ「ねこねこ日本史」と山口市がコラボレーション! 今回は、アニメ「ねこねこ日本史」と山口県山口市がタッグを組んだ「出張!ねこねこ日本史 in Yamaguchi」をお届けしま
JUGEMテーマ:神社仏閣神秘的な雰囲気の中に鎮座する「周防国二宮・出雲神社」 今回は、山口県山口市徳地にある「周防国二宮・出雲神社」をお届けします。 参道の木々を抜けた先に出雲神社があり、鬱蒼と
もう、7年も前の春旅ですが撮り溜めていた旅の写真がありますのでご覧くださいませ💕今日の東京、冬に舞い戻りでした ⛄️お風邪などお引きにならないように2015年春旅京都・奈良の旅世界遺産:天龍寺正面からの写真が見当たらず。。。まずはお庭から 曹源池庭園昨日のように冷たい雨が降っていました☔ 霞みがかった山は嵐山こちらの庭園は室町時代の僧侶・夢窓疎石が手掛けました。寒そうな桜特別に立て札に書いてあったので写真に撮ったのはいいけど、あけぼのあせびとはどれ?ああ、マンマの片手落ち〜💦これ桜でしょ?じゃ、これは?違うでしょ。多分ない。。。これ椿だし。池の鯉も大人しい。三寒四温の季節は桜の開花も足止めだわ〜。外の景色は、寒いのでこの辺で💕次回は中に入ります。また遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 ...🌸春旅🌸京都・冷たい雨が降る中で。。。
2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。露天神社からお次は歯神社大阪市北区角田町二番八号綱敷天神社の境外末社になります。数百年前に梅田一帯が大洪水に見舞われお稲荷さんの御神体である巨石が流れ来る水を歯止めし梅田の水没を防いだことから歯止めの神さまとして慕われたそうです。歯止めの語呂が転じて歯痛止めにご利益があるお社で、歯神社と呼ばれるようになったそ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【シニアの暮らし】今朝のリアル。。
やっとぴよりんに会えました
新緑 & 仕上げ段階に入ってる~
体調を整える日曜日 夫が作ったラーメン
今年の勤務は週に3日
にーにゃとお散歩
60代の格差を感じて悲しくなったときは
朝のルーティーン 疲れるけど得るものはある。
【シニアの暮らし】いつもの買い出しと久々の特別な買い物。。
ランチは夫が作る十割そばで「冷やしそば」です。
【シニアの暮らし】暮らしを取り戻す!久々の超久々の朝ウォーク。。
先日採用されたところの話。(2日目編②)
92才母の介護認定の更新 母のきわめて実用的な趣味
始まってるんですね ”EXPO 2025 大阪・関西万博”
エヌワゴンのベージュ色が新着で出てた〜
”潮の満ち欠けで、鳥居の雰囲気が変わる!?” おごめ~ん、大分の親方です(`・ω・´)ゞ 今回はインスタ映えな神社をご紹介!佐賀県太良町に「海の中に鳥居があ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。綱敷天神社からお次は露天神社(お初天神)大阪市北区曽根崎2丁目5番4号御祭神大己貴大神少彦名大神天照皇大神豊受姫大神菅原道真菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中福島に船泊まりされ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県北群馬郡榛東村にある柳澤寺(りゅうたくじ)は、「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の八番です。 ちなみに、ひとつ前の番号の七番は高崎観音です。 「…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
この日は群馬県内の「東国花の寺百ケ寺」寺院を巡ろうと決めていまして、最初に前橋市の珊瑚寺、二番目に渋川市の福増寺(ふくぞうじ)へ行きました。 福増寺で「東国…
群馬県は「好きな都道府県ランキング」ではいつも下位に甘んじているようで、その話題がマスコミで取り上げられると北関東の三県すべて人気ないなどと言われ、その三…
福増寺という名称から、「福が増す」おめでたい名前ということで寺名が付けられたと思ったのですが、朱鷺書房『東国花の寺百ケ寺ガイド』によると、単純に「福が増すか…
こんばんは。tsuneです。 少し時間が経ってしまいましたが2月23日(水)天皇誕生日に平田村の蓬田岳(よもぎだだけ)に登ったお話です。 〈目次〉 蓬田新田登山口~尾根 尾根~蓬田岳山頂 山頂~下山 山行記録(ヤマレコ) アクセス 会津はまだまだ寒く雪もあるので中通りはちょっとは暖かいだろうと今回は平田村の蓬田岳に登ろうと思いました。 平田村は会津若松から一般道を使って向かいました。約2時間ちょっと。けっこう遠いです。まずはジュピアランドひらたという施設を目指します。 ジュピアランドひらたさんについてはこちらをご覧ください。 www.vill.hirata.fukushima.jp 柴桜で有名…
群馬県渋川市赤城町津久田にある曹洞宗の福増寺。その歴史は南北朝時代の暦応三年(西暦一三三八年)に始まります。 開基は狩野甚左衛門。開山は雲峯誾悦。その頃は、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
福増寺(ふくぞうじ)の所在地は群馬県渋川市赤城町津久田二三七番地。 宗派は曹洞宗。 本尊は釈迦如来。 最寄り駅はJR上越線の敷島駅で徒歩五分の距離。 クルマ…
群馬県渋川市にある福増寺は、「東国花の寺百ケ寺」のひとつです。 群馬県の十二番です。 ちなみに、前橋市にある珊瑚寺は十三番です。 「花の寺」としての主な花は…
こんばんは。tsuneです。 会津に住むおじさんの2月のつぶやきをまとめました。 〈目次〉 2月1日(火)~2月10日(木) 2月11日(金)~2月20日(日) 2月21日(月)~2月28日(月) 2月1日(火)~2月10日(木) おはようございます⤴️今日から2月。まだまだ寒い日は続きますな。今日も無理せずゆっくりがんばりましょ。いってきまーす🖐️ご安全に。 pic.twitter.com/rpVRtb3KFR — tsune (@simauma10) January 31, 2022 お疲れ様です⤴️今日のお仕事終了です。なんかやることいっぱいあって忙しいかもしれない。帰ります🐸 pic.…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
緑山古墳群に行った後、 鷲尾塚古墳と法蓮古墳群にも行ってみました。 jinjinchang.hatenablog.com 鷲尾塚古墳 天井石は5.2mあるとか。中の下側はなぜか 土嚢が敷き詰められてました。 法蓮古墳群は、こんな畦道を進みます。 パンフレットの地図をみたら、 道があるのかなと思いましたが 畦道の先に道らしき道はなく、 周辺道路から察するに 藪の中を歩きました。 小さい方の古墳はこれかなぁ。 大きい方かな。 ちょっと落ち葉🍂を掻き出しました。 外から見たら、入れなさそうだけどね。 この日はここまで。 同じパンフレットに載っていた、 稲荷山古墳群は、 もっと広くてたくさん古墳がある…
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。