今日から、ブログはじめます
マイナンバーカード更新だって・・
大阪・関西万博が始まりました・・
旧相馬家住宅を見学してきた
春から夏にかけて忙しくなりそうです
もうすぐ70歳 疲れやすいのは当たり前?
聖書に出てくる都市が破壊されている・・
踏み間違い事故を起こさないために車を入れ替えようと思う
街中にゴミ箱はありません。ゴミは必ず持ち帰りましょう
転落事故の後遺症?疲れやすくなったように感じます
今年も頑張って咲いてくれました
頭の回転がかなり遅くなりました
凍結したコンクリート階段を滑落した後遺症・
今日はやたらと忙しい・・
おじいちゃん車として堂々と乗り続ける勇気があるか
高齢者特有の事故に備え、急発進防止装置を検討する・・
こんばんは。tsuneです。 会津五色不動尊巡りの二番目は耶麻郡猪苗代町新町・真言宗豊山派 鎮護山「西勝寺」に祀られている「奮起不動」です。 〈目次〉 西勝寺へ 西勝寺 御朱印 アクセス 西勝寺へ 西会津町にある如法寺から西勝寺へは国道49号線を通って猪苗代町に向かいます。 西会津町から会津坂下町を通って行きます。 この日自分は、会津若松市の河東IC方面に曲がって磐梯町を進んで行きました。 猪苗代町内の交差点です。この交差点を左に曲がった先に西勝寺があります。ちょうどカーブのところです。 西勝寺 門の前が駐車場になっています。 駐車場の脇には西勝寺の説明と観音堂があります。 猪苗代三十三観音第…
香取神宮の要石の前にある説明書きによると、 「香取、鹿島の大神、往古この地方尚ただよえる国であり、地震が多く、地中に住みつく大鯰魚を抑える為、地中深く石棒を…
こんばんは。tsuneです。 今日からは「会津五色不動尊巡り」について書いていきます。 〈目次〉 会津五色不動尊 若がえり信仰の由来 如法寺へ 如法寺 御朱印 アクセス 会津五色不動尊 若がえり信仰の由来 会津五色不動尊 若がえり信仰の由来を霊場会のパンフレットから抜粋しておきます。 密教では、この宇宙界を大日如来の体と称し、その体性は地【黄(オウ)】、水【白(ビャク)】、火 【赤(シャク)】、風【黒(コク)】、空【青(シュウ)】、の五元、五色の要素から成り、万物すべてこの中より生じ、この胎内に帰ると云われます。 五色不動尊巡礼は、宇宙の五元五色に因み、御佛の胎内をめぐるように、一つ一つが人間…
平成三十年三月中旬に千葉県山武郡芝山町芝山の芝山仁王尊こと観音教寺へ行き、そのあとで同じ千葉県の香取市にある香取神宮へ行った話の続きです。 拝殿などでお参り…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
千葉県香取市の香取神宮の御祭神は「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」です。別の名を「伊波比主大神(いわいぬしのおおかみ)」といいます。 この経津主大神という…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝252社目。渋谷区代々木に鎮座される「平田神社」のご紹介です。令和3年3月20日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地東京都渋谷区代々木3丁目8−10◎御祭神 平田篤胤(ひらたあつたね)大人命◎創建 明治初年、東京柳島横川町の平田家邸内に邸内社として創祀。◎社格等 旧無格社◎アクセス 小...
こんにちは、KTです。今回はKT参拝251社目。品川区区西五反田に鎮座される「桐ヶ谷氷川神社」のご紹介です。令和3年3月18日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地東京都品川区西五反田5-6-3◎御祭神【主祭神】 素盞嗚尊(すさのおのみこと)【合祀】 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 建御名方命(たけみなかたのみ...
香取神宮の楼門の中央部からみて真っ直ぐ進んだ先に拝殿・本殿があり、向かって右側に御神木があると書きましたが、その御神木のさらに右側には神楽殿(かぐらでん)…
香取神宮の拝殿の近くに御神木があります。 楼門の中央部から見て真っすぐ行った先が拝殿ですが、向かって右に、しめ縄の張られた大杉の御神木があり、いかにも御神木…
香取神宮の総門と楼門をくぐったら、もう、拝殿・本殿は目の前です。 大鳥居をくぐって表参道を歩いているときは、自分の身も心も清められるような清浄な空気を感じま…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝250社目。港区高輪に鎮座される「古寿老稲荷神社」のご紹介です。令和3年3月18日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地東京都港区高輪1-18-11◎御祭神宇賀御魂命◎創建不詳◎社格等 ーーーー◎アクセス東京メトロ、都営地下鉄 白金高輪駅 徒歩約5分2.御由緒他・以前は麻布飯倉片町の付近にあっ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
関東有数の由緒と社格を誇る千葉県香取市の香取神宮。その香取神宮の楼門を見ていますと、若干の違いはあれど、四国霊場第三番札所・金泉寺や第二十三番札所・薬王寺の…
香取神宮の所在地は千葉県香取市香取一六九七番地です。 本殿・拝殿は南向きで、拝殿の前に楼門があり、楼門の前に総門があります。 境内のずっと西に、広い駐車場が…
千葉県山武郡芝山町の「芝山仁王尊」こと観音教寺から香取神宮へ向かった途中、成田市の中心部よりも東に来たあたりで、国道わきのコンビニに寄り、パンなどを買って昼…
千葉県北東部にある香取神宮は、千葉県のみならず関東を代表するといっても過言ではありません。 関東地方において、名前に「神宮」とつくのは「鹿島神宮」「香取神宮…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2021年ラーメンラン第1戦78日ぶり😅 <激戦の舞台> 桂山 山梨県上野原市上野原2177-2 権太坂じゃなくて談合坂ですよー ☀️本日は🗻標高387mの八重山展望台を目指して、山岳地帯を攻めます 出発タタタター🏃💨 まずは牛倉神社に到着 撫でまして 誰でしょうか? はい次行こう🏃 この辺りは饅頭屋が多いようで、さらにタタタター🏃 月見が池に到着 ため池百選👏 江の島神社 保福寺、月見寺は別名か? ほー さあいよいよ八重山展望台へ向かいましょう、上野原中学校方面へタタ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
Windows10 何で買い替え? 昭和族 廃棄なんてもったいない
素敵な企画 感謝感激 コンサート
陽の恵み 新芽のぴのび 背伸びする
物忘れ 認知の坂が 見えて来た 忘れ物 落とし物 探し物
2択へと 推奨ブログ 迫られる 悩むね ameba & はてなブログ
突風だ 洗濯物が 踊り出す
GOOブログ 見極めてから 大移動 慌てないで落ち着いて
べらぼうよ 遊んで来たぜ 吉原じゃ
賑わうも 外人ばかリ 浅草は 父娘で巡る最終回 「こころの川柳・投句募集」
蘇る 父娘(おやこ)の記憶 写真から 上野浅草 重ねる記憶 その②
誰と行く 上野浅草 散る花よ 一緒に歩きませんか その①
小5時代 話我もと懐かしむ 共通する話題にびつくり
選びし道を 歩み続ける 美しき 画家の個展は一里塚かな
いにしえの 美女伝説 胸迫る 市川・手児奈を想う 市川最終回です
文学の道 歩けば上がる? 句のセンス 市川・桜土手
日時:令和2年11月10日 13時50分ごろ〜 住所:岐阜県多治見市虎渓山町〜弁天町 状況:クマの目撃情報 現場:虎渓山永保寺の参道付近や虎渓公園近くの歩道 対応:多治見警察署がパトカーで周辺住民に注意を呼び掛けた ※複数の人から多治見市と多治見警察署に連絡が入ったという※周辺に土岐川、JR中央本線、多治見北高校、東濃西部総合庁舎、トヨタ自動車多治見サービスセンター、陶都中学校、ピアゴ多治見店、多治見修道院な...
「XMTrading(XMトレーディング)」は日本で最も多くのトレーダーが利用している海外FX会社です! XMの最大の特
千葉県山武郡芝山町の「芝山仁王尊」こと観音教寺は歴史ある名刹で、境内もかなりの広さ、そこにある建物やら花、植物なども見どころいっぱいでしたが、参詣人が他にい…
「芝山仁王尊」として知られる観音教寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、千葉県の第六番です。 千葉県内の「東国花の寺百ケ寺」寺院としては、有名なところでは法華…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日、買い物に出たついでに 国分寺の菜の花見に行ってきました。 駐車場に止めて、ぐるっと一周歩いてきました。 駐車場そばのもてなしの館は、 定休日みたい。 五重の塔の近くは、 梅の花?早咲きの桜🌸かな? うっすらとピンクに染まってました。 春の散策にいい場所です♪ こちらを押していただけると 更新の励みになります(^^)/
こんにちは、KTです。今回はKT参拝247社目。旧軽井沢に鎮座される「諏訪神社」の御紹介です。令和3年3月8日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座座北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字諏訪森865番地◎御祭神健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)◎創建不詳◎社格等 旧村社◎アクセスJR軽井沢駅 バス約5分で旧軽井沢へ旧軽井沢入り口 ロ...
「芝山仁王尊」こと観音教寺の所在地は千葉県山武郡芝山町芝山二九八番地です。 宗派は天台宗。 朱鷺書房発行『東国花の寺百ケ寺ガイド』によると、天応元年(西暦七…
千葉県山武郡芝山町の「芝山仁王尊」こと観音教寺は境内が広く、駐車場から仁王門へ行くまでもけっこうな距離があります。 普通のお寺でしたら、境内の入り口に仁王門…
「芝山仁王尊」という通称で知られる寺院の正式名称は、「観音教寺」です。 このお寺の本尊は十一面観世音菩薩ですが、仁王門や仁王像に特徴があり、「芝山仁王尊」の…
千葉県木更津市にある、坂東三十三観音霊場第三十番札所・高蔵寺へ行ったのは、平成三十年三月上旬でした。 それから十日後、三月中旬のこと、同じ千葉県にあるお寺へ…
「高倉観音」こと、坂東三十三観音霊場の第三十番札所・高蔵寺の納経所で坂東観音霊場の御朱印をいただき、庭園「菩提苑」を見た後、近くの梅を見ました。 梅は好きな…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝245社目。世田谷区尾山台に鎮座される「神社」の御紹介です。令和3年2月23日(火祝)の午後に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座座東京都世田谷区尾山台2-11-3◎御祭神誉田別命(応神天皇)◎創建1063年(康平5年)◎社格等 旧無格社◎アクセス東急大井町線 尾山台駅 徒歩約14分◎宇佐神社(尾山台) 東京...
”たくさんのきれいなお水、そして甘いスイーツも♪” おごめ~ん、大分のtakatch親方です! 新阿蘇大橋の渡り初めの前、白川水源へCf:新阿蘇大橋渡り初め動…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんばんは。tsuneです。 今日は仕事が休みだったので神社に参拝しました。喜多方市の「出雲大社」に参拝したお話です。 喜多方市には以前書いた「出雲神社」とは別に「出雲大社」があります。 〈目次〉 出雲大社へ 出雲大社会津分霊社 鳥居と拝殿 祓社(はらいのやしろ) ダイコクさま 車祓所 御朱印 アクセス 出雲大社へ 出雲大社は喜多方市の国道121号線沿いにあります。市街地への入り口に近いところです。会津縦貫道を通らず国道121号線を喜多方方面に向かいます。 手前には塩川のイオンタウンがあります。 しばらく走ると右側に神社の看板が見えてきます。 出雲大社会津分霊社 神社の壁に「出雲大社」について…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝244社目。世田谷区大原に鎮座される「大原稲荷神社」の御紹介です。令和3年2月23日(火祝)の朝、羽根木神社の後に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地東京都世田谷区大原2-29-21◎御祭神倉稲魂神◎創建不詳◎社格等 旧村社◎アクセス京王線 代田橋駅 徒歩約2分◎大原稲荷神社 東京神社庁ホームペー...
こんにちは、KTです。今回はKT参拝241社目。世田谷区羽根木に鎮座される「羽根木神社」の御紹介です。令和3年2月23日(火祝)に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地東京都世田谷区羽根木2-17-5◎御祭神宇迦能御魂神◎創建不詳◎社格等 -----◎アクセス京王線 代田橋駅 徒歩約6分◎羽根木神社Facebookhttps://m.facebook.com/pages/%E...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝240社目。に鎮座される「多摩川浅間神社」の御紹介です。徳持神社の後に参拝しました。 令和3年2月11日(木祝)に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都大田区田園調布1-55-12◎御祭神木花咲耶姫命◎創建鎌倉時代文治年間◎社格等 村社◎アクセス東急東横線・多摩川線・目黒線・南北線・三田...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝239社目。大田区池上に鎮座される「徳持神社」の御紹介です。多摩川諏訪神社の後に参拝しました。 多摩川諏訪神社のブログはこちら KT参拝238社目 大田区多摩川に御鎮座「多摩川諏訪神社」のご紹介令和3年2月11日(木祝)に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都大田区池上3-38-17◎御祭...
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。