今日から、ブログはじめます
103万 1803サイト<にほんブログ村>
一行のブログが活かす私路「わたしみち」 #想妻恋川柳
休日は義実家と実家の用事。…と、最近読んだ本。
「性加害」〈見える化〉の今 #テレビ報道
こないだの件よろしく。今日のテーマは~シナリオ:台湾本島へ中国全面侵攻へ~です。
要人警護の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
バフェット効果の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
2025年、高齢者の今 #NHKで知る学ぶ。
高齢者介護施設選び <見える化>#折れん路小冊子
見守りセンサーの今 #NIKKEIで知る学ぶ。
買っちぁった#東洋経済で知る学ぶ。
見える化へ、日経で知る学ぶ。
認知症ケアパスの今 #笑む See 愛 MCI
ランサム攻撃の見える化 #日経で知る学ぶ。
容疑者の #日経で知る学ぶ。
せっかくなので、義経騎馬像という像を見ることにしました。 旗山の頂上にあります。 同じく、頂上には神社があります。 八幡神社です。 山と言っても高くもなく、…
津和野の町歩きの続きですぶらぶら歩いているとタイムスリップした気になる津和野の町また造り酒屋さん見っけ!こんなのを見ると旅情をかきたてられますこの造り酒屋さん続きがこんな建物になっていてレトロなランプに角酒場と書いてあります昔はここでお酒を呑む事が出来た
今回は健勲神社を紹介します。実際訪れたのは2019年の12月です。ここも麒麟がくるが放送されるということで行くことにしました。近所にある大徳寺ほどの大きさは無いけど、整った神社だと思います。紅葉も綺麗でしたよ。JR京都駅から地下鉄烏丸線に乗り換え北大路へ。最寄りのバス亭から健勲神社前へ。けんくんじんじゃと一般的には呼ばれますが、正式にはたけいさおじんじゃらしいです。建勲神社は、明治2年(1869)、明治天...
3年前に書いたものだけど、今年もまたこの季節がやってきました。 是非、この映画をご覧になって下さい。 下のポチッもお願いします。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝212社目東京赤坂見附に御鎮座される「豊川稲荷東京別院」の御紹介です。通常神社を御紹介していますが、今回は寺院の御紹介になります。お稲荷様ということで神社と思い訪れましたが、境内に入り寺院と気がつきました(汗)しかしながら、境内を入って感じたただならぬ雰囲気。簡単な気持ちで願掛けなどはしない方が良いと思い、心を込めて手を合わせ今回は参拝のご挨拶と日々の生活の感謝に留め...
四国霊場第二十二番札所・平等寺参詣後、JR四国の新野(あらたの)駅に向かいました。 山口中学校前のバス停から平等寺までの距離は約四キロといったところですが、…
あさイチ、ご人本の出版にあたり、聞き取りなど協力して頂いた方々へ、贈呈本を持って回りました。 ご人が手渡すと、パラパラと捲りながら「小川の記録が残るネ」...
息子が遊びに来ているので、少しお出かけしてきました。鰐淵寺(がくえんじ)です。入山料は500円。かつては修験道の霊地として広く知られあの武蔵坊弁慶も修行したといわれている名刹です。根本堂を参拝し、浮浪滝へ向かいました。浮浪滝は修験者の守護神「蔵王権現」の聖地とされ石段の下から谷川沿いの小道を西へ8分ほど進んだ先にあります。足場が悪く滑りやすいのでスニーカーなどの歩きやすい靴で行かれることを強くオススメし...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
永明寺を参拝したあとは津和野の町をぶらぶら散策鯉の米屋さんに入ってみました軒下に米俵が吊るしてあります~@@レトロなショーケースがかっこいいお店の奥にある池に泳ぐ鯉を見せて貰いました米屋さんを出ると造り酒屋さんを見つけました津和野は水が良いので造り酒屋さ
こんにちは、KTです。今回はKT参拝211社目。京王線「飛田給」に御鎮座。「道生神社」の御紹介です。もくじ 1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都調布市飛田給2-39-20◎御祭神 宇気母智命◎創建 不詳◎社格等 村社◎アクセス京王線 飛田給駅 徒歩約5分◎駐車場 無し2.御由緒他・昔より飛田給の鎮守社として村民の信仰が篤かった。・1884年(...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
世界初!三種の神器の勾玉を諏訪湖で頂き、上空に2つの勾玉が結合した形状の高次元のUFOを紹介する。 – Dragon Channel – 三種の神器の勾玉を諏訪湖、2つの勾玉が結合した形状の高次元のUFO。 –
永明寺修理中の本堂の後ろにある庭園です綺麗に手入れされている庭園は観ていると心がほっとしますブルーシートがかけられた足場の横を通って行くと本来なら御本尊がおられる広い所はこんなになっていました墨絵が素敵な襖が汚れませんように!と願ってやみませんさらに奥に
こんにちは、KTです。本日はKT参拝209社目。高田馬場に御鎮座される「諏訪神社」の御紹介。11月23日(月祝)に参拝。秋晴れの気持ちの良い天気で、境内の木々の紅葉が美しく、清々しい参拝になりました。もくじ 1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都新宿区高田馬場1-12-6◎御祭神 大国主命事代主命◎創建 弘仁年間(810 - 824年)◎社格等 村...
友達から聞いて行ってきました。 地元紙でも出てたみたいだけど、 うちは岡山市じゃないから、 山陽新聞デジタルで見ました。 造山古墳 墳丘復元へデータそろう 岡山市教委、発掘調査が大詰め(山陽新聞デジタル) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201125-00010016-sanyo-l33 掘った土を置いているところに、 中がピンク色の割れた石。 変わってるね。 T4トレンチを一つ上から。 カメラで撮ってるシルエットは私と夫。 なんか、絵になる影でした💦 造山古墳の後円部の上から。 上は広い! 前方部に向かって 桜がたくさん植わってたから 花見の頃は綺麗…
千葉の道の駅に巨大飛行体!・・・UFO? – Dragon Channel – ☆千葉の道の駅に巨大飛行体!・・・UFO?(Vol.25)
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。