Blog:屋久島生活の飛光船
屋久島移住5年くらいして始めたHP「My logbook:屋久島生活の断片/屋久島方丈記/屋久島暮らし残照録」の「日誌編」や「偏見ご免のたわごと編」の最新記事などを紹介
1日前
笛吹きケトル_使い続けているうちに鳴りが弱くなる
6日前
政治献金_ひとの活動との関係
8日前
町広報の訃報欄_死亡人数と年齢を見る癖
13日前
防災無線放送_1回を2回に
15日前
自動巻き腕時計_外国でブレークの記事を見て
20日前
初診2ヶ月待ちに考える_即日まず診て仕分けたら
22日前
ニトリの枕_逆流性食道炎に良いとか
27日前
団塊世代が後期高齢者に_介護・医療の2025問題
29日前
還付申告_初めてのe-Tax
ツバキだと思われる木に花_品種が分からない
妻が眼科受診_どの程度のアイフレイルか気になる
高校授業料無償化_国会では与野党折衝中だが
楽しい日本_結局は経済問題なのでは
マウスピース再トライ_就寝中の噛み傷出血に驚いて
塗り薬の使い方_湿疹対策の保湿剤
30代のホテルマンと書家との友情物語「墨のゆらめき」(三浦しをん)
小江戸と呼ばれる川越の街にある印刷所「活版印刷 三日月堂」(ほしおさなえ)
地球の在り方を心配する「センス・オブ・ワンダー」(レイチェル・カーソン 上遠恵子訳 川内倫子写真)
ぶどうを実らせ、ワインにするまで「月のぶどう」(寺地はるな)
女優のように美しい女が巨万の富を蓄えた「悪女について」(有吉佐和子)
孤独で逞しい少女の物語「ザリガニの鳴くところ」(ディーリア・オーエンズ)
元気いっぱいの少女の物語「成瀬は天下を取りにいく」(宮島未奈)
明るかった継母の四十九日を行う日『四十九日のレシピ』(伊吹有喜)
次々人手に渡っていく壺の行くへは?『青い壺』(有吉佐和子)
フェアーで活動的な『お嬢さん放浪記』(犬養道子)
19世紀、アメリカ南部の奴隷制度の酷さ『ある奴隷少女に起こった出来事』(ハリエット・アン・ジェイコブス 堀越ゆき訳)
アメリカの高校生の語る『ライ麦畑でつかまえて』(サリンジャー 野崎孝訳)
最後に涙が止まらない『朝が来る』(辻村深月)
戦争のことが隅々まで分かる『西部戦線異状なし」(レマルク 秦豊吉訳)
輝さんワールドを楽しめる『灯台からの響き』(宮本 輝)