今日から、ブログはじめます
4/3*晩ごはん*おでん
【アラカンの推し活】HANA冠番組スタート
やっぱり手書きがいいのかも
模写 50 Victor Jacques Renault des Graviers (1816-1904) French
模写 49 Millet (1814-1875) French
模写 48 Johann Baptist Reiter (1813 -1890) Austrian
誕生日割引クーポン
お犬さまに謎のスタンプ
アメリカの終わりの始まりかも?
模写 47 Charles Baxter (1809–1879) England
タロットカード・・・今日のメッセージ
ウツボソックスに変更
都草 第117回歴史探訪会「春爛漫の勝龍寺城を訪ねて」
【シニアの暮らし】今日もちゃんと食べる😋。。
アンバランス
体力4 うたごえ行けば 気力は5
韓ドラを 今更ながら 観てしまう 冬のソナタ再放映
氷雨の中 いちご収穫 味一つ
春は巡る 自然に感謝 癒し花
桜巡り 心わくわく 一万歩 都立・猿江恩賜公園
しばらくは 桜を追って 目に遺す
テーブルを 囲み絆の 晩ごはん 桜は満開
雪国にも 早く春咲け 3分咲き
シニアの春 若さと元気 歌がある
夏気温 スーパー銭湯へ行こう
開花ニュース 近くの名所 花探し 大寒桜は満開
赤いいちご ひよどり来るな 実を隠す 攻防戦だよ(笑)
ラジオ川柳「ここせん」3月発表 みんなの結果は?
うたごえの ふるさと共に 栄えあれ 童謡唱歌うたう会
晴れても寒い 花たちもっと寒いだろ
正午、お昼を食べたら眠くなる。 糖質制限から、糖質に気を付ける、に変わった食生活。 気を付けながら、食べたいものを食べている。 おかげで、体重は2キロぐらい増えた。(たぶんこの2キロは脂肪) そして、糖
今年前半はコロナで日本中がてんやわんやで、やっとコロナに慣れて平常運転に戻ってきた今日この頃。やっとこれから落ち着くかと思った途端、コロナの影響で却って早期退職募集企業が増えて来てますよ。まだ任意の退職募集ですが、こんな時期に辞めても果たし
北海道ひとりサウナ・温泉旅のまとめ篇です。 10月3日から全17泊の記録。 サウナ、温泉合わせて21か所浸かった。 全走行距離は3621km。 脱力。
今日、満月でハロウィンだけど我が家は普通の土曜日。娘が小さい頃はお菓子の用意をしたこととを思い出したり。新型コロナも収まってないし来年を楽しみに。
メルカリを50代で始めてちょうど3ヶ月経ちました。ほとんど出品で、たまに購入もしています。今のところトラブルもなく、最初恐る恐るだったのが今では平気になりました^^メルカリは自分の売り上げを自分の口座に現金振込みする場合に、200円の手数料
スマートロック MANOMA はソニーが提供する自宅の玄関をオートロック化するシステムですスマートロックとはスマホアプリなどを使ってカギの開け閉めができるシステムのことです。スマホに専用のアプリをダウンロードすることでスマホそのものがカギの役割を果たします。MANOMAのスマートロックはWi-Fi機能搭載なのでインターネットの導入を検討している方にお勧めのスマートロックまたハンズフリー機能やオートロック機能があるた...
ちょっと前、父にイライラした 『ほんまイライラするわ~(父からの電話!)』良い話じゃないので嫌な方はスルーしてください。 さっき父から電話あっちからの電話はろ…
木曜日ですね。明日は金曜日。週末までもうです。みなさん頑張って♡今日も雲はありません。娘は4時に起きて課題して6時に寝ました。午前中はオンラインなので8時に起こしてって。💤💤💤私は歯磨きだけして朝のルーティン。 ・ 布団を上げる ・ 洗濯ものを畳む ・
昨日、父と近所にあるBB(店名の頭文字)にランチバイキング。 密を避けるため、中途半端な時間、3時半過ぎに行った。 なのに、混んでた・・8割近く席が埋まってる。 コロナ前なら、この時間はいつもガラガラだ
焼き芋売りというのは昭和の昔からの典型的なモノ売り商売です。 大きな大八車を改造して引いて売っていました。 「大八車」というのは今で言えばリヤカーでしょうか。 オヤジさんがそれを引いて売
「スパイの妻」を見て来ました。 「鬼滅の刃」でロビーが賑やかな中 鑑賞される年齢層高め。 上映前の客先も静か。 蒼井 優さん、高橋 一生さん そして無機...
抜糸をしてもらいに行ってきました暑くもなく寒くもない。日焼けの心配もほぼない。そんな先日、今回手術してもらった部分の抜糸をしてもらいに行ってきました。毎日更新、50代日記ランキングへ抜糸は、縫ったところが長めだったのと手の甲という部分だったのもあり、多少は痛かったです。でも、別の意味で痛いことが。外での私、おばあさんみたいでした。や、孫も小走りできるほどに成長してきたし、じゅうぶんおばあちゃんなので...
お昼ご飯は、夫が作ってくれたカルボナーラカルボナーラが食べたかったらしい*終の住処の場所を明確にして夫の不動産関係の知り合いにお願いしてた必ず希望の場所、...
10月もそろそろ終わり。 今年も残り2か月になりました。 年収もそろそろ確定してきたので ふるさと納税できる金額をネットで計算している私。 先日、楽天ふるさと納税にて 【土佐のカツオのたたき1.5㎏
去年から愛用してきた、垂直型エルゴノミクスマウス。 通常マウスに比べて、手や手首の疲れが劇的に軽減し、 肩こりも軽減するようになりました。 このエルゴノミクスマウスが劣化してきたので、買い替えたのですが 今回は別の商品にしてみたら、すごく良いのでご紹介しますね。 通常のマウスを使う時、手首をひねっていて体に負担がかかっている パソコンを使うときには、マウスの操作はつきもの。 私もパソコン使用時間が結構長く 普通のマウスを使っていたら手が痛くなってたまりませんでした。 そんな時、久手堅司氏という医師が書いた自律神経に関する本( 最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方 )を読み その中で「手首のニュートラルポジション」(=手首の正しい位置)についての記述がありました。 通常のマウスを使うと、手首をひねった状態になり、手首だけでなく腕や肘、肩や首にまで影響が出る。 通常のマウスを操作する手の置き方は、 人間の身体にとっては相当に不自然だということ!なんですよね。 だからあんなに、手が痛くなったりするわけで。 (手首のニュートラルポジション=正しい位置 というのは、「チョップをしているような状態」。手をテーブルに置いて上から見たとき、小指がテーブルに接して親指側が上にある状態のこと。) そして買ったのが、人間工学に基づいて設計され、手の自然な角度で使用できるエルゴノミクス・マウス。 上記の久手堅先生も使用しているとのこと。 去年買ったサンワサプライのエルゴノミクスマウス、とても使いやすくて手の疲れも軽減され (手のいたみは全くなくなりました) 気に入っていたのだけど、最近接続状態が不安定になってしまったので買い替えました。 (同時期に母も全く同じ商品を買いましたが、まだ問題なく使えているので、使用頻度の差かな・・・あるいは私のPC側の問題もちょっとあるかもしれません) どうせなら、別の商品も試してみよう、と買ったのがこちらのエルゴノミクスマウス。 垂直型マウスshoplease エルゴノミクスマウス 有線 手を添えて、上から見たところ。 今まで使ってきたサンワサプライ(左)と比べると 新しいエルゴノミクスマウスは
火曜日に届いた(ネットです)内職が結構な量で やっと先ほど終わりました。 仕事を終えて帰って 夕飯の準備をして片付けて 内職して・・・・で結構きつい3日間でしたが 何...
50歳からのからだ整え2品献立 [ 藤井 恵 ] アラフィフの私が読んでみました。 30代、40代と年を重ねてきましたが 50代は更年期と呼ばれる年代。 私自身、健康にはかなり気を付けるようになりました。
朝7時に家を出て息子と二人で、元夫が手術する病院に行きました。手術は9時から。12時半ぐらいに「終わりました」と連絡があって、そこから主治医の先生の説明を聞きました。元夫は肺がんでしたやっぱり元夫は肺がんでした。1センチぐらいのものと、その
まだ毎日パックしているの?パックとマスクの違いも分からずに顔に乗せてない?
あたしは間違っていた事に気づいた。 自分の性格は何でこんなんなんやろう?ずっとずっと自分の心に問いながら生きてきた。そんな自分が情けなく自信なく・・・自分が大…
私の好きな本にフセンをしてあるのですが そこに書いてある言葉が説得力あるなぁって思ったので それについて書いてみました。
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です子どもがおおきくなってイベントはあまりおこ…
先日出雲大社に行きたいなーと書いてから、何となく不動産サイトで物件を色々閲覧していました。まぁ念のため不動産の相場を知っておこうと思ったの。今のタイミングで引っ越すことはほぼゼロなんですが、移住のためというより、西日本にある素敵な神社仏閣巡
今朝6時過ぎ、駅までの道をせこせこ歩いていて、ぎっくり腰になりました。いつどこでなっても痛くてたまらないぎっくり腰ではありますが、朝の時間の路上で発症するのは困りもの。さて、対処方法は。
去年の11月からレクチンフリーを始めた我が家。 現代の食事の主流が「レクチンを含む食材」なので(基本の米、小麦、大豆etc) 完全なレクチンフリーを継続して実践するのは難しいし やる気もないのだけど なるべく低レクチンにするとやっぱり夫婦ともに体調が良くなるので 出来る限りレクチンを低く抑える食事を心がけてます。 今日の朝食は・・・ こちらが私の今朝の朝ごはん! ドラゴンフルーツにシークワーサーのしぼり汁をかけて 野菜は、アマランサスのおひたし と 青パパイヤ・エリンギ・鶏ササミのウォーターソテー、ニンニク味噌味。 そして、もちろんサツマイモ、タヒニ(胡麻ペースト)とシナモンかけ。 今朝のイモは、熊本産の紅はるかと沖縄産の茜イモ。 紅はるか以外は、すべて県産! サツマイモは、たくさん食べなくてもお腹いっぱいになって 食べ過ぎないし レジスタントスターチが豊富なので 実はダイエットしたい人には最適の食材。 そして青パパイヤは、沖縄ならではの食材ですよね。 関東に住んでいた頃はベトナム料理店でしか食べたことがなかった。 これもレジスタントスターチが豊富ということで なるべく食べたい食材ですが、 スーパーにはあんまり売ってない。 私はほとんどファーマーズマーケットで買ってます。 フルーツ以外は、昨夜夕飯用に作った作り置きなので 朝はフルーツを切っただけ。 カンタンに用意できます。 今朝はいつもよりも野菜が少なめ、 その分、ドラゴンフルーツを食べた感じです。 ちなみにドラゴンフルーツは、ガンドリー博士のHPにも記述がないですが 控えめに食べる分にはOKじゃないかと思います。 ★タヒニは我が家の定番。冷蔵庫に必ず常備。こちらのアイテムはオーガニックなのにこの量でこのお値段ってかなりお得です。(日本で買うとかなり高い) Kevala, オーガニックゴマタヒニ 16 oz (454 g) Frontier Natural Products, オーガニック セイロンシナモン, 粉挽き, 1.76オンス(50 g) 最後に 10月になっても暑い沖縄ですが、 ようやく先週金曜日あたりからぐっと涼しくなってきて 冷房なしで寝られるようになりました。 低レクチンの食事法のおかげで、
我が家の精一杯のハロウィンインテリア(笑)ご主人が、今年、定年を迎えた友人がいます。友人夫婦はそれぞれの子どもが成人になり、再婚しました。焦らずゆっくり関係を深め私からみても、とても大人な結婚だったと思います。結婚後はずっと、夫婦二人暮らし。お互い、思いやり深く、暮らしの中の小さな小さな事も何でも報告しあいながら笑いの絶えない暮らしぶりに我が家とは、ぜんぜん違うわ~とうらやましく思っています。今年...
皆さん大分秋も深まってきましたが、お変わりありませんか?相変わらず報道では毎日新型コロナ感染者の数やら不景気な話題が取り上げられてますね。心配やら不安やら怒りやら・・・毎日『感情』に振り回されるように過ごされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ところ
こんにちは。 高畑吉宏です。 私のブログを訪れた方はご存じですが、私はシニア世代です。 昭和の時代を生き抜き、その後平成の時代、今は令和の時代を日々、生活体験しています。 昭和の時代は二度にわたる世界戦争と世界で初めて原爆投下を体験し、GHQの支配があった時代です。 ただし、戦後生まれの私は、それらの経験はありません。 とはいえ、昭和の時代は“激動の歴史”だったと言えるでしょう。 戦前・戦中は、日本人は良くも悪くも日本人というナョナリティを強く抱いていた時代でした。その評価はともあれ‥。 戦中のオピニオンリーダーやマスコミが終戦後、これまでの主張を見事に“変身”したことは、驚きに堪えません。 …
やめたこと去年のちょうど今頃、NISA口座を別の金融機関に移したくなり、それまで取引していた口座の解約手続きをしました。始めるときと同様、やめて別へ移るときもいくつかの書類を郵送してもらい、記入して送り返すという手続きが必要でした。ひと月くらいかかったでしょうか。で、新しいところで「これ」と決めていたプランを始めようとすすめていたら、あと少しというところで行き詰まりました。調べてやり直すものの、またそ...
ロングカーディガンは流行遅れか定番か次のは過去記事の画像です。この服装で、電車&徒歩の外出をしてきました。*ネックレスとロングカーディガンはご提供いただいたものです。ロングカーディガン=PLST黒の七分袖ニット=UNTITLEDワイドパンツ=デッサン(WORLD)バッグ=BEVINIネックレス=matthewmark ネックレス 日本製 スワロフスキー 車以外で出歩くのは手術後初です。こう書こうとして、いやいやコロナ禍で初だと気づき...
ベッドを捨てるのは想像以上に重労働フレームだけは先に処分したベッド。ようやくマットレスも捨てました。自治体のごみ処理センターではマットレス本体を受け付けてくれないので、マットレスを解体してから車に積んで運びました。この作業は家族総出でやりました。センターで支払ったのは缶コーヒー1本さえ買えない金額。申し訳ないくらいでした。キビキビと働いている人たちを見ていたら、いろいろな気持ちがごちゃ混ぜになって...
ありのままで、のほほんと、自分にやさしい、楽しい充実した一日を過ごしました。24日はいいお天気でした。朝一に洗濯していい気持ち。それから庭木に水やりしました。この日は後に楽しい予定があるので、やることもそれをたのしみにして、先々にすいすいす進みます。それからブログ書き。ブログを書きおわって、いつもの更新の時間には早いので、いったん保存しました。そしたらね、そのとき、すごい睡魔がきました。まだ朝の11時だったのに。しかもこの日の前日は久しぶりに長い時間寝てたのにね。ありのままでいい、しゃーない、私だもんという師匠の言葉がすごくはまって、わたしがそんなにできるはずないな~、そのままを受け入れようと…
昨日は朝から元気だったけど・・・夜になったら左側の喉の痛みが出始めて同時に左側の耳とリンパあたりが痛み始め頭の左側頭部で・・・割と頻繁にピキピキとした痛みが走る今朝になっても痛みは継続中でくわえて左側の肩甲骨が痛いけども特に熱もなく鼻水が出るわけでもなく喉の痛みは有るけど咳などはまったくなく風邪って感じではないし・・・しんどくもなきゃだるくもないし 痛いだけってのが謎すぎます ( ・ω・` ;)まあでも...
先日ここに愚痴ってしまった入院中お隣りになった患者さん。私より先に退院されました。お隣さんにイラつく自分をどうしたかその退院のとき、なんと、仕切りカーテンの向こうから声をかけてくれました。「失礼します。あの…」。とおっしゃるので私は自分の方のカーテンをあけました。すると…「これから退院します。どうぞお大事に」。お隣さんはそう挨拶してくれました。や、これにはびっくり。会釈ていどはあっても、言葉を交わし...
今年はコロナ禍で需要が高まる可能性が指摘されていたインフルエンザワクチンの接種、 私もしてきました。 実は今までインフルエンザワクチンって打った記憶がなく(接種したことないはず) また、インフルエンザにもかかった記憶もないのだけど 今年は色々と考えた末、予防接種受けることにしたのです。 インフルエンザにかかった記憶はないが 風邪というものもほとんどひかないし、 風邪をひいたとしても薬も飲まず(昔一度、葛根湯で薬疹が出てからというもの、風邪薬は基本的に飲まない) 一日くらいで直してしまう。 インフルエンザというのは、かかったことがないはず・・・ 少なくとも沖縄移住後のこの10年は、かかってないのは確か。 そういう人間なので、今年は新型コロナウイルスが流行っているからインフルエンザ予防接種を受けたほうが良い という意見を聞いても 「私は受けなくても大丈夫かなぁ」と思ってました。 が、70代の母から 「かかりつけのクリニックに行くついでにインフルエンザ予防接種も受けるから、一緒に受けたら」 と言われまして。 それでも積極的に予防接種を受ける気にはなかなかならなかったのだけど 圧迫骨折とコロナ禍のダブルパンチで精神的に不安定になっている母にとっては 「私がインフルエンザワクチンを接種すること」が、ひとつの安心材料になるようなので あまり頑なに拒む理由もないかな、と思って受けることにしたのでした。 それから、インフルにかかったことがある友達にもきいてみたら 「以前、予防接種受けなかった冬にインフルになったけど、めっちゃきつかった、3キロやせた・・・」 で、今年は家族皆で予防接種を受けるとのこと。 今年はインフルエンザワクチン接種しておいたら、 万が一発熱した場合にコロナかもしれないと判断されやすくなり検査が受けやすくなるのではないか、という話も聞きました。 実際の予防接種は、問診票に記入してからドクターとちょっと話をして アレルギーのことなどをきかれてからすぐに注射打ってもらえました。 私は高校生の頃にペニシリンを飲んだら呼吸困難におちいったことがあり (いわゆるアナフィラキシーショック、苦しくて死ぬかと思った) そのこともドクターにはもちろん伝えましたが 「卵のアレルギーはあるか?」と聞かれたので「ない」と答えたら
こんにちは。 高畑吉宏です。 最近気になっている世相から解き明かしてみたいことがあります。その意味では、シリーズ化している人生100年時代のホリスティックライフプランからすれば本稿は違った角度からの内容となっています。 とはいっても、私たちの人生100年時代とホリスティックなライフプランとはかかわる内容です。 なかなか気持ちと原稿をまとめられないので、「義」という単語から本稿をまとめていきたいと思います。 辞書によると「義」とは 条理。正しい道。道理にかなったこと。人道に従うこと。 利害をすてて条理に従う。公共のために尽くす気持、とあ ります。 この①②から「義を見てせざるは勇なきなり」という…
マルチポテンシャライトという言葉をご存知でしょうか? わたしはこの本を読んで 目からウロコ、そして心も救われました。 好
蠍座は「変容」を促すサインと言われます。あなたが今何かを手放して自分を変えてゆきたいなら…蠍座のアロマと言われる「サンダルウッド」の香りはいかがでしょう?瞑想にもおすすめの香り…サンダルウッドご紹介します。
ある旅行会社のツアーで、コロナ感染でクラスター発生。 参加者41人中、14人が感染。 これって、テレビ報道でしてる?NHKぐらいかな?私が見たのは。 私はネットで毎日、NHKのコロナ関連ニュースをチェックして
雨が降った後、庭の金木犀の花がたくさん散っていました。これはこれで趣があってすてきです。下の写真のように、盆栽の松の上にも散っていました。松に金木犀の花が咲いているみたいでかわいい。新品種みたい~って単純にうれしくながめています。他の黄色い黄色い花も咲きました。何の花かはわかってないのですが。お家にいれてかざったりお供えしたりしたらいいのだけど、この花は毎年さいてくれるけど花粉もすごくおちるんですよね。お外で楽しもうかな。ノスタルジーという品種のバラも咲きました。基本は白に花びらの先がチェリーピンクのものだけど、季節や土によって色も変化するようで、こんな赤っぽくなるときもおおいです。きれい。お…
更年期のメンタルについて 仕事で大変な状況に突入しつつあります。 これまでの自分だったら、大丈夫だったことも 更年期障害による体調と頭、心の変化で明らかに辛く感じることが増えました。 体力的な不安 毎日、朝通勤し、10〜12時間くらい働いて、また電車に乗って帰宅する。 ちゃんと夜は寝ているのに、体力が低下しているせいで、体にこたえます。 朝の通勤、もう会社に着いただけで、精神的&体力的にも疲労している・・・ まだ、大きいプロジェクトの序章の段階。 こんなんで、この先、会社に行けるのだろうか・・・不安です。 頭の回転の不安 頭が働きません。考えようにも集中できない。 やるべき事が、2つまでならな…
先日の東京行きは、自宅から徒歩20分先のバス停から高速バスに乗って東京へ行きました。こんな田舎でも一応東京行きのバスがあるので便利。帰りは高速バスの時間だと遅くなるので電車で帰宅。最寄りの駅からは路線バスに乗って、やや自宅に近いバス停で降車
日曜日、二度寝しました。いや、実際は3度寝です。2時過ぎに起きて、4時半頃起きて、さっき、7時50分。ぅひゃー、また8時前。一時間遅いと、お日様は東山の稜線より、こんなに高く。今日も最初の飲み物は白湯。白湯でもとても美味しいです。今日も私はおうち時間。片
新型コロナウイルスに感染しても症状が出る前に治るケースがありますが、こうした不顕性感染や無症状感染者は「自然免疫」が働いていると考えられている。病原菌やウイルス、異常細胞を排除する防御機能が「免疫」免疫は大きく分けて自然免疫と獲得免疫に分かれますが自然免疫には2種類が存在します1.免疫細胞が関わらい構造的なもの2.免疫細胞によるもの獲得免疫では1.液性免疫 ※抗体2.細胞性免疫 ※T細胞手洗いやウガイで注意す...
沖縄の八重山諸島の竹富島の風景です。石垣島から船ですぐで、船の便もよく、観光客にも人気の場所です。数年前の写真です。赤瓦の家、水牛の牛車で有名です。この牛さんたちは賢くて道も覚えていて、引いてる車の内輪差もわかっていて、車が物にあたらないように上手にまわるそうです。実は宿泊して、昼間より観光客がすくない早朝などがおすすめです。島の方が道を竹ぼうきではいて、道に筋目をつけていてきれいです。屋根の上のシーサーもかわいい。拡大したらこんな感じ。浜辺です。ねこさんがのんびり。のどかでいいな。星砂がとれる浜辺もあります。カフェもすてきです。カフェのねこさんものんびり。桟橋もあります。こういう道も趣があり…
今日も良いお天気。 2ケ月ぶりぐらいに洗車しました。 お爺さん(夫です)は山へ・・・。 コロナ禍で自宅待機の夫と普通に毎日家にいる母の昼食用に カルディ...
コロナ禍と大雨が長期間続く梅雨前線が活発の中、引越したマンションの自宅で焼肉を食べました。健康食に気配りしながら、白米抜きで満腹を抑えながら肉や野菜の生産者の方々へ感謝して美味しく食べれた写真ブログです。
今日から、ブログはじめます
老後の暮らしは誰にとっても初体験の未知の世界ですね。 お金、健康、趣味、生きがい、配偶者との関係など課題は盛りだくさんです。 これらシニアライフに関わる情報発信と共有に場として、豊かな老後を過ごすための情報収集の場にしていきましょう。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
昨日何食べた?って思い返す日が増えた60代。そんな日々のいろんなことを残すブログです。
近所のおじさんおばさんが歌ってた昭和の戦前戦後の歌からフォークソング、グループサウンズ、童謡まで。
膝痛で悩んでいる人、膝痛が治った人、膝痛を治したい人、みんな参加資格ありです。
ジャンル関係なく、ブログ書いてるからこその縁です。 自分のライフスタイルや、趣味などの楽しみ方のヒントに。 書いた記事をトラックバックして輪を広げましょう。 ※アダルト・広告勧誘は禁止です。
面倒くさがりで飽きっぽい性格の50代シングル。心地の良い暮らしを目指し、ゆるりと支度中です。
日々の出来事、思い、読書などについて書いています。
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。