ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「シニア日記」カテゴリーを選択しなおす
文化財を訪ねて神社仏閣教会を巡ると共に、四季折々の花も観賞した感想を是非書いてくださいね。
最近(3~4月)読んだ本のメモ
私物をスッキリさせよう
連休の帰省 やはり高速道は多い
GWは置きっぱなしの片付けに
トイレで免疫チェック
ばらが咲きました
目に見えた収納を
布を買いに🚗再生土は難しい
10㎏を精米した 料金100円
小人さん、ありがとう
人生において避けられないこと
今日は、もう、ちゃんと働いた気がする。
金魚の尾びれが黒くなって💦
長い立ち話で家に入ったのが…
やめるべき??飲むべき??
たらもサラダと自家製焼き肉のタレ
ランウェイ歩きを止めて2軸で歩く
一番自分が信じられない
食べ切れないレタスを炒めて、カリカリシラスをふりかけて
広告をクリックしたら、毎日毎日おんなじ広告が載る
普通のソース焼きそばなんだけどね、1つだけ、自慢の食材使ってるんだ😉
闘う時は一人でたたかう
可愛いのと綺麗なのと、どっちが好き?
忙しい時間の電話は大迷惑なのだよ
お昼になりました。
春の香りがする山菜弁当
宝の山出現!
体調悪いとお金が貯まる?逃がした魚は小さかった
ライスグラタン・ミルクレープ・クロネコのお兄さん
パン屋に並んでたら、絶対買うやつ
神々の『おうちでごはん』とは?・下鴨神社の大炊殿と神饌
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「遍照院」の綺麗な三重塔と御朱印(岡山県倉敷市)
先日ネットでお買い物をしたら一緒にアマビエ様のイラストが入っていました嬉しくて部屋の壁に貼っていますどうかコロナウイルスを終息させてください~2月9日この頃は中国でコロナウイルスが蔓延し日本にも嫌な気配が伝わって来た頃なので出かけるのは近隣で日帰りで行け
石大神と鈴鹿山脈・縄文先住民の巨石信仰?
静かな立江寺(四国霊場第十九番札所)周辺
平成三十一年一月の四国はいつも通りの日常だったと思います。 朝早くにビジネスホテルを出てJR四国の徳島駅に向かい、牟岐線に乗りました。 一月ですから、寒いこ…
元嶋神社・気持ち悪い模様?・・・聖なる岩でした!
消えゆく神社と谷山不動尊
第十八番札所より先に第十九番札所へ
何度も書いておりますが、この時の四国霊場巡り旅は平成三十一年一月のことです。 個人的事情で、一月にも連休をとれましたし、二月にも連休をとれましたので、四国へ…
八回目の藤井寺(四国霊場)参詣
四国霊場第十二番札所・焼山寺へ行った後で第十三番札所・大日寺方面に戻っても、タクシー代はそう大して変わらなかったかも(?)知れません。大日寺でタクシーから降…
【エア花見】藤@大分西寒多神社(豊後一之宮)
「#春は必ず来る 季節に色は紫へ」 こんばんは、大分のtakatch親方です。 本日は休日。用事を済ませたついでに、ふらっと大分市の西寒多神社へ。 ▽動画→h…
断念無念!応仁のRUN 連続ラン挑戦545日目
◼️連続ラン545日目<残り455日> 一年前は楽しかったなぁ~桜を見ながら名所を😞 以下空想です↓ 1600年関ヶ原の戦い!天下分け目の合戦! 勝手に【関ヶ原のラン】と称し、西暦にちなんだ16.00kmをRUN コースは関ヶ原観光公式サイトで調べると↓ おすすめモデルコース:観光情報[関ケ原観光Web] 「関ケ原合戦 行軍コース」…徒歩:約6時間(行程:16.00km) おお!丁度いい距離!!決定 徒歩で約6時間を走るとどのくらいなんだろか?楽しそう🤩 朝9時 🚃関ケ原駅到着(岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原) もう疲れたのは気のせいか? 駅前の観光交流館で、ちゃんとした地図発見 あらら、予習…
耶馬渓の奇妙で不思議な世界
タクシー運転手に勧められて藤井寺へ
四国霊場第十二番札所・焼山寺は、予想通り寒かったです。 夏でも涼しいくらいなので、冬だと寒くて当然です。 お参り済ませたらすぐに納経所に行き、納経を済ませた…
【ぶらり街歩き】鴨川(千葉県)編
今年の元旦に初詣をしに千葉県の玉前神社に参拝し、その後足を伸ばして鴨川市でぶらり街歩きをしました。そのことを記事にしましたのでご覧下さい。 目次 ・街の概要 ・街歩きの詳細 ・総括 【街の概要】 訪れた場所:千葉県鴨川市 訪れた日:2020年1月1日 今回訪れた鴨川市は千葉県南東部外房沿岸部にある都市です。鴨川が生んだ郷土の偉人としては日蓮がいます。幼き頃の日蓮が修行した土地であることから清澄寺や誕生寺といった日蓮宗関連の寺院が多く存在するため鴨川には門前町として側面がありました。また、戦国時代には里見氏の支配下にありましたが、江戸時代になると旗本領や天領扱いとなっていて大藩の領土になることは…
雪のチラつく焼山寺(四国霊場第十二番札所)へ
四国霊場第十三番札所・大日寺や徳島市一宮神社の前のバス停に戻りました。 神山町方面行きのバスが来る時間が近づいてきました。 目的地は四国霊場第十二番札所・焼…
阿波の要衝・一宮城
戦国時代のお城では、平地に建てられた「平城」は少なく、圧倒的に多いのが「山城」です。 攻める側から見たらたいへん攻めにくく、守るほうからすれば守りやすく、い…
徳島市一宮神社の南に一宮城跡がある
徳島県徳島市の一宮神社の南側の山には城跡があります。 その名も「一宮城」です。 南北朝時代に築城され、長い間、阿波国の攻防に重要な意味を持っていた山城です。…
弥生人の人骨が300体、土井が浜遺跡と人類学ミュージアム(山口県下関市)
今年1月に山口県下関市の史跡 土井が浜遺跡と人類学ミュージアムを訪ねました1月なので枯れ草に囲まれる人類学ミュージアムです目立つのは古代の貝のモニュメント弥生時代の人々はこんな貝で装飾品を作りたくさん身に付けるのがステイタスだったよう人類学ミュージアムの
徳島市一宮神社の神は何故、本地が十一面観音とされたのか
徳島市一宮神社に参詣しましたが、境内には誰もいませんでした。 閑散として、実にわびしい感じです。 道路を隔てて隣り合う四国霊場第十三番札所・大日寺ならば、境…
【全国一宮巡り】安房國(千葉県)編
今回は昨年の12月末に参拝した安房國一宮安房神社と洲崎神社を訪問したことについて書いていこうと思います。 ※この記事は新型コロナウイルスが感染拡大する前に訪れたときのことを書いたものです。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 安房國一宮 社名:安房神社 参拝日:2019年12月29日 主祭神:天太玉命 所在:千葉県館山市大神宮 安房神社拝殿 主祭神は天照大御神の側近で朝廷の祭祀を司った忌部氏の祖神である天太玉命です。天太玉命は岩戸隠れの折に、天児屋命とともに大御神の出現を願うお祭りを行ったそうです。また、天太玉命はお祭りに使用する鏡や玉、お供えものとしての幣帛や織物、儀礼の武具、社殿の造…
阿波の神・オオゲツヒメは粟の神、穀物の神
徳島市一宮神社の主祭神、大宜都比売命は、阿波国に粟の栽培を広めた神だと言われています。 はるかな古代、阿波国では穀物の粟が豊かに実っていた。そのことにより国…
徳島市一宮神社の主祭神は大宜都比売命(オオゲツヒメノミコト)
徳島県徳島市一宮町にある一宮神社では、大宜都比売命(オオゲツヒメンミコト)と天石門別八倉比売命を祀っているとのこと。主祭神は大宜都比売命です。 日本の神話に…
徳島市一宮神社の境内
鳴門市の大麻比古神社と区別するために、ここでは敢えて「徳島市の一宮神社」と書きます。 大麻比古神社は「大麻比古神社」という名称で徳島市のは「一宮神社」ですか…
徳島県徳島市一宮町の一宮神社へ
四国霊場第十三番札所・大日寺の本堂と大師堂でおつとめし、納経所にて納経しました。 前年の十一月に、徳島県の札所としては第一番札所から第十一番札所までと、第十…
尾針神社と『もののけ姫』・市街地の古代祭祀遺跡と金属神
甲斐市 神社巡りツーリング
良い天気の土曜日!! 今日は夜明け前から神社巡りツーリング! の予定でしたが、例によって体調が今一つで、出発したのは午前11時まえ。 仕方なく行きも帰りも高速をフルに使いましたが、...
亡き父の古い友人
入院3日目 足首が腫れる
入院2日目 お茶が飲めない
高齢者の安全と健康の確保が事業主の努力義務に?
【なぜお年寄りは嫌われるのか?】
シニアと猫
85歳を幸せに生きるための10のヒント(85歳の米国人作家が自ら伝える)
押し買いにご注意
街角インタビューにおける高齢者の年齢開示:その心理的背景と、メディアの温度差
ゆるむ生活「乾麺」 高齢者はこうして作られる~
またしても入院となる
命あるもの
雀荘(じゃんそう)にて エピソードをふたつ
話が止まらない
そんな訳はない!
秩父市・北杜市 神社巡り凍結撤退ツーリング
全国的に大晦日ですね! というわけで、気持ち悪いほど暖かく好天に恵まれた2019年最後の日、お気に入りの神社に今年一年のお礼のお参りをしようと、バイクに乗って行ってまいりました。 ...
【北杜市】初詣 凍結林道 自爆ツーリング
新年明けまして、おめでとうございます。 今年も自爆しました。 正月三が日も終わろうというのに、まだ初詣に行っていなかったので、山梨県北杜市の大好きな神社に初詣ツーリングをキメてまい...
城峰神社と旧吉田町散策ドライブ
大晦日にツーリングで訪れたばかりの城峰神社ですが、うちの奥さんがまだ初詣をしていないし狛猫に会いたいというので、よっしゃ行くかと車に乗って行ってまいりました。 さらに道すがら、全く...
秩父市 神社・鉱山・廃校ツーリング
新型コロナ野郎がいい気になっていますが、断じて負けるわけには参りません。 しかし今は耐え忍ばなくてはならないため、出来るだけ在宅での業務に切り替え、我々の戦いを続けております。 が...
何気ない景色にひそむ聖地とは?
【パワースポット】浮島神社@熊本嘉島
「熊本県上益城郡嘉島町に、水に浮かぶ神社あり!?」 こんにちは、大分のtakatch親方です! 先日、熊本県内のとある神社にお参りm(__)m ☆「浮島神社」…
【動画追加】”城南チャリの旅!!@熊本”
こんばんは、大分のtakatch親方です! 過去の旅行記、新作動画追加です!今回は、2007年5月の「熊本城南チャリの旅」です! ▽動画→https://yo…
祈!快復 ゴリけん!~大分高塚愛宕地蔵尊の旅~
ミッドナイトにこんばんワニ、大分のtakatch親方です! ゴリパラ見聞録なう。あいにくゴリけんさんが新型コロナウイルス陽性反応のことで、しばらく新作OAは中…
薬壺の朱印が素敵!「周防国分寺」の御朱印 雨の中「周防国分寺」を参拝(山口県防府市)
昨年12月22日に参拝した周防国分寺天平13年に聖武天皇の勅願により国ごとに建てられた大官寺のひとつです仁王門の前をくぐる前から楠の大きさに圧倒される気持ち良いほど直線上に見える国分寺の金堂仁王門の向こうには金堂がでんと構えるのみ国分寺の正式名称は金光明
四国霊場第十三番札所・大日寺の本尊は十一面観音
常楽寺から大日寺へ向かい、道に迷う
四国霊場第十四番札所・常楽寺でのおつとめ、納経も終え、第十三番札所の大日寺へと向かいました。常楽寺奥の院の慈眼寺は逆方向になるので、また別の機会に行くこと…
3年前→”桜と清正公さんと温泉~加藤神社・本妙寺・植木温泉etc...~”
こんばんは、大分のtakatch親方です!ちょうど3年前の記事について、動画を制作いたしましたのでご覧くださいませm(__)m 2017年春の熊本市(熊本城・…
四国霊場第十四番札所・常楽寺と弥勒菩薩
最短距離になる道をたどるつもりが奥の院へ立ち寄ろうとして迷ったせいで、結局遠回りして、奥の院にも行けないまま常楽寺に着いてしまいました。 逆打ちですので正面…
岩船地蔵尊前を通り、慈眼寺西側の山に入り、常楽寺へ
阿波史跡公園から四国霊場第十五番・国分寺へ
阿波史跡公園を出て、四国霊場第十五番札所・国分寺に向かいました。 道しるべに従って歩いたら、国分寺の西側の水路沿いに歩くこととなり、国分寺の西側から南…
阿波史跡公園を見学
大泉神社を見た後は、そのまま山を下って阿波史跡公園内に入りました。 公園内までの道もよく整備されていました。 古代の建物を再現したものが幾つかありました。…
丸石という不思議な存在を考える
お釈迦様の誕生日・お花まつりです。
お釈迦様は、右手で天、左手で地を指しながら「天上天下唯我独尊」と唱えました。四字熟語としての「唯我独尊」は自分だけが優れているというニュアンスですが、本来の意味は「唯だ、我、独(ひとり)として尊し」――初めて知った時、「凄い偶然です」と私は鳥肌が立ちました。分かります? これ、西洋の人権と同じ概念なのです。
【山登り初心者日記】高麗山・湘南平(神奈川県)編
ふと山登りに挑戦したいと思い、以前から気になっていた平塚と大磯の境にある高麗山・湘南平を登りに行きました(※新型コロナウイルス感染拡大抑制のための外出自粛要請発令前の出来事です)。 目次 ・挑戦した山 ・山登りの詳細 ・総括 【挑戦した山】 訪れた場所:神奈川県平塚市・大磯町(赤ピンから高麗山公園辺りです) 訪れた日:2020年3月22日 高麗山は大磯町の東端・平塚市との境付近にある標高168mの山。中国東北部・朝鮮半島北部にあった高句麗という国から亡命した人がこの辺りに移り住んだことに因んでいるとのことです。湘南平は前述の高麗山と泡垂山の一帯に広がる丘陵地域のことを指します。標高は181mで…
北野天満神社 (兵庫 神戸市)
2015年4月のお出かけ記事になります。三宮神社からお次は北野天満神社兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12御祭神菅原道真公鳥居あいにく雨降りでしたが、桜が綺麗な時にお詣りできて良かったです。額鳥居をくぐるとすぐ階段です。狛犬さん階段の途中なので、下からしか撮影できませんでした。丁度いい高さからだとこの姿しか撮れませんでした。拝殿透塀本殿↑クリックすると大きくなります。かない鯉天高稲荷神社額社殿額薬照大明神御...
マナイタ様・熊野に秘められた古代信仰
彦根城の御庭「玄宮楽々園」でお抹茶を頂く(滋賀県彦根市)
彦根城に登城しひこにゃんと遊んだあとはお城の麓に下りて来て玄宮楽々園に行き御庭を散策水鏡に映る景色にうっとりお城のシルエットも素敵~♡御大名気分でお庭を歩き江戸時代そのままの景色を楽しんでいるとお茶を頂ける鳳翔台を見つけお抹茶を頂く事にラッキーなことに他
瑞巌寺 (松阪市)・奇妙で不思議な別世界を案内します
摂社・大泉神社
天石門別八倉比売神社の拝殿でのお参りの後、阿波史跡公園の方へと続く道を進み、天石門八倉比売神社の摂社という、大泉神社へ行きました。 方角でいうと、天石門別八…
高天原=四国説から想像を膨らませてみる
宮崎県の鵜戸神宮では「天照大神」の別名「おおひるめのみこと」を祀っているようですが、主祭神は「うがやふきあえずのみこと」で、神武天皇の父君です。 九州も日本…
2020年04月 (1件〜50件)